乳児や幼児といっしょに、親子で手軽にできる体操について気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、乳児や幼児と楽しめる体操のやり方、親子で体操を行うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてお伝えします。
雨が降って外で遊べないときや家のなかでくつろいでいるとき、親子で簡単にできるような体操があるのか気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちに聞くと、乳児や幼児と楽しめる体操にはどのような種類があるのかや、親子で体操を行うときに気をつけることや意識することがあれば知りたいといった声が聞かれました。
そこで、今回は乳児や幼児といっしょに親子で楽しめる体操についてママたちに聞いてみました。
実際に、ママたちはどのような体操を行っているのでしょう。0歳の乳児から楽しめる体操のやり方について聞いてみました。
寝た姿勢で行う体操には、乳児の足首をほぐす体操や足の曲げ伸ばしをする体操があるようです。乳児と体操をするときはひとさし指と中指で挟み込むように優しく支えると、力が入りすぎず静かに行うことができたという声もありました。仰向けにして行う体操は、毎日のおむつ替えをする際にも手軽に取り入れられそうですね。
座った状態で乳児と向きあい、腕の曲げ伸ばし運動をしているママもいました。親子で体操をするときは、赤ちゃんの好きな音楽をかけたりママが歌を歌ってあげたりしても楽しめそうですね。
大きめのバスタオルなど、道具を使って親子で体操を楽しんでいるママもいるようです。乳児を乗せるのにバスタオルでは小さいと感じる場合は、家で使っているシーツや毛布でも同様に行うことができたという声もありました。
もう少し年齢の高い幼児と手軽に行えるような、体操のやり方が知りたい方もいるかもしれません。ママたちに、幼児と親子で楽しめる体操のやり方について聞いてみました。
親の足の甲に子どもが乗って行う、ロボット歩きを取り入れているママがいるようです。ロボット歩きを取り入れているママからは、歩くときに前方だけでなく後ろや横など、さまざまな方向に親が動いてあげることでより盛り上がって楽しめたという声も聞かれました。
親の足を開いたり閉じたりする動きにあわせて、幼児が跳ぶグーパー跳びをして楽しむのもよいかもしれません。2人の呼吸とリズムがポイントになりそうですね。グーパー跳びが上達してきたら、幼児が親に背を向けて行ってみたというママの声もありました。
幼児といっしょに片足バランスを楽しんでいるママもいるようです。片足バランスを行うときは、転んだときに物にぶつかってケガをすることがないよう、周りにものがない場所で遊ぶようにしたという声もありました。
親子で体操を行うときは、どのようなことを意識すればよいのでしょう。
親子で体操をするとき、乳児や幼児の体調を確認してから行っているママがいるようです。体操を行う前に、元気な状態で楽しめるよう赤ちゃんや子どもの体温を測ってから行うようにしているというママの声もありました。
子ども自身が楽しいと感じられるよう、動きの速さや向きなどを乳児や幼児のペースにあわせて行っているママもいるようです。他にも、飽きずに体操を楽しめるよう、子どもの反応にあわせて動きの速さや向きを変えて遊んでいるという声も聞かれました。
親子で行う体操には、乳児と触れあいながらできるものから幼児と楽しめるものまでさまざまなやり方があるようです。体操を行うことで、体をほぐしながら親子のコミュニケーションをとる時間にもなりそうですね。
体調のよいときに行うことや子どものペースにあわせることも意識しながら、親子で触れあう体操を楽しめるとよいですね。
2019年05月23日
子どもと楽しめる手遊びについて、どのようなものがあるのかや、楽しむためのポイントが気になる方もいらっしゃるかもしれません。今回の記事では、子どもといっしょに楽しめる春夏秋冬を感じられる手遊びや、ママたちがおこなっている各年齢別の手遊びの工夫について体験談を交えてご紹介いたします。
あぶくたったという遊びを聞いたことがあるママやパパもいるかもしれません。小さいころに 遊んだことがあるという方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、あぶくたったの遊び方の他、あぶくたったの遊びを楽しめる年齢やポイントについて、体験談を交えて紹介します。
雨の日など屋外で遊べないとき、幼児と体育館で遊びたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、体育館で道具を使わずにできる遊びや大人数で楽しめる遊びの他に、体育館で遊ぶときに気をつけたことについてご紹介します。
家にある身近なもの使って、3歳の子どもといっしょに室内遊びやゲームを楽しみたいママやパパもいるでしょう。外遊びとはまた違った楽しみ方を味わえるとよいですね。3歳児が楽しめる遊びやゲームのアイディア、手作りおもちゃの作り方についてご紹介します。
天気が悪くて外遊びを楽しめないとき、室内遊びがいつも同じような内容になってしまうと感じているママもいるかもしれません。2歳児が楽しめる身体を使った遊びやゲーム、手作りおもちゃのアイディアをご紹介します。子どもといっしょに室内遊びを楽しみましょう。
小学生になると遊びの幅が広がり、さまざまなゲームを楽しむようになる子どももいるかもしれません。子どもが室内でも楽しめるように面白いゲームを考えたいというママやパパもいるのではないでしょうか。みんなで盛り上がれるゲームや遊びのアイディアについてご紹介します。
天気が悪く外遊びを楽しめないときに、子どもと室内遊びを楽しみたいママやパパもいるでしょう。幼児向けのおもちゃを手作りしたり、オリジナルのルールを作ってゲームを楽しんだりなど、アイディア次第で室内遊びの幅は広がります。幼児が楽しめる室内遊びのアイディアを年齢別にご紹介します。
幼児が簡単に遊べるぬりえを用意したいと考えるママやパパもいるかもしれません。幼児が楽しめるぬりえにはどのようなものがあるのでしょうか。絵本として楽しめるものや知育ぬりえなどの種類と楽しみ方についてご紹介します。
子どもと楽しく遊ぶなら、幼児も簡単にできる手遊び歌はいかがでしょう。冬にちなんだ手遊びや、人気の手遊び歌を知りたいママやパパも多いかもしれません。今回は周りのママに手遊び歌についてアンケートをとり、教え方や活用法などについて聞いてみました。
雨の日に子どもと室内ですごすとき、どのような遊びなら子どもが飽きずに楽しめるか気になるママもいるでしょう。今回は、ママたちの体験談を元に、雨の日に子どもとすごすときに気になること、0歳~1歳、2歳~3歳、4歳~6歳の年齢別に、室内で楽しめる遊びをご紹介します。
0歳児向けの室内遊びについて気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、おすわりができるようになった頃やハイハイをするようになった頃といった時期別の0歳児向け室内遊びや、室内遊びに使うおもちゃ、赤ちゃんと遊ぶときに意識したことを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
手遊びは手先を使ってリズム感を養ったり、ママやパパとのコミュニケーションのきっかけになったり、歌に出てくる生き物や食べ物で季節を覚ることもできるかもしれません。幼児が楽しめる手遊びにはたくさんの種類がありますが、秋に楽しめる手遊びにはどのようなものがあるのでしょう。