
4歳の子どもが楽しく遊べるゲーム遊びにはどのようなものがあるのかや、ボードゲームなどの選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ゲームの種類や遊び方の他に、子どもといっしょにゲームを楽しむポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもが4歳頃になると、行動範囲が広がったり、できることが増えたりすることで、ルールのあるゲーム遊びに興味をもつこともあるかもしれません。ママのなかには、4歳の子どもが楽しめるゲームの種類や選び方が気になるという声もありました。
4歳の子どもが楽しめるゲームにはどのようなものがあるのでしょうか。
4歳頃に遊んでいたゲームが気になるママもいるかもしれません。実際に子どもが遊んでいたゲームについて、ママたちに聞いてみました。
「プレゼントでもらったひらがなのかるたをきっかけに、カードゲームで遊ぶようになりました。最近はトランプにも興味をもちはじめたので、簡単なルールの遊び方からはじめています」(30代ママ)
「4歳の頃は、絵をつなげて遊ぶカードゲームがお気に入りでよく遊んでいました。カードをつなげるのが楽しいようで、一人でも夢中になって遊んでいました」(20代ママ)
4歳の頃に、かるたやトランプ、絵あわせなどのカードゲームで遊んでいた子どももいるようです。カードを上に積み上げるバランスゲームがお気に入りでよく遊んでいたというママの声もありました。
「ご飯を食べに行ったときに、おまけでもらった簡単なすごろくゲームにはまってよく遊んでいました。サイコロを振って駒を進めるのが楽しいようで、何度も繰り返して遊んでいました」(30代ママ)
「お友だちの家で遊んだオセロゲームがきっかけで、ボードゲームに興味をもつようになりました。対戦ゲームは、勝ち負けを通してくやしいと思ったり、勝ちたいと思ったりする姿が見られました」(40代ママ)
簡単なすごろくやオセロなどのボードゲームで遊んでいた子どももいるようです。他にも、サイコロを振って楽しむ陣取りゲームにはまってよく遊んでいたというママの声もありました。
ボードゲームやカードゲームにはさまざまな種類があるため、選ぶときに迷ってしまうこともあるかもしれません。4歳の子どものゲームの選び方についてママたちに聞いてみました。
「4歳の子どもが遊ぶゲームを選ぶときは、絵柄など見た目が楽しいものを選ぶようにします。かわいい動物が描いてあるカードゲームを買ったのですが、気に入ってくれたようで夢中になって遊んでいました」(30代ママ)
子どものゲームを選ぶときに、見た目が楽しいものを買うと子どもが興味をもってくれることもあるようです。他にも、子どもの興味にあわせたボードゲームを選ぶと「やってみたい」と積極的な姿が見られたというママの声もありました。
「4歳の頃に初めてゲームを買うときは、ルールがシンプルなものを選びました。子どももあっという間にルールを覚えてしまい、ルールを工夫しながら今でも飽きずに楽しんでいます」(30代ママ)
「点数計算があるものなどルールが複雑なものは、4歳の子どもには少し難しいかなと思いました。1番早い人が勝ち、多く集めた人が勝ちなど勝ち負けがわかりやすいようなシンプルなゲームを選びました」(20代ママ)
ルールがシンプルなゲームは、子どももわかりやすいことからすぐに遊ぶことができそうですね。自分でルールを考えるなど遊び方を工夫することで、ゲーム遊びの幅も広がるかもしれません。
「ゲーム遊びを通して、子どもの興味をどんどん育んでいきたいと思いました。4歳の頃は数字が好きだったので、数字が書かれた数遊びができるカードゲームを選ぶと喜んでくれました」(30代ママ)
「4歳の子にゲームを買うとき、知育につながるものを選びたいと思いました。対戦相手がいることで、作戦を考えたり、コミュニケーションを楽しめたりするようなボードゲームを選びました」(40代ママ)
ゲーム遊びを通して、楽しく学ぶことができるものを選んだママもいるようです。知育につながりそうなゲームにはさまざまな種類があるようなので、子どもといっしょにお店で選ぶのもよいかもしれませんね。
子どもとよりゲームを楽しむためのポイントにはどのようなものがあるのでしょうか。ママたちの工夫や意識していたことを聞いてみました。
「新しいゲームをするときは、遊ぶ前に子どもといっしょにルールを確認するようにしています。ポイントを押さえたら、あとは遊びのなかでその都度確認するようにすると、子どももルールがわかりやすいようでした」(40代ママ)
「少し難しそうなルールを確認するときは、まずは大人が遊ぶ姿を見てもらいながら説明するように工夫しました。子どもにお手伝いをお願いして、駒を進めたり、カードをめくったりしてもらうことで、楽しくルールが確認できました」(20代ママ)
ゲームで遊ぶ前に、子どもといっしょにルールを確認しておくのも、ゲームを楽しむポイントの1つかもしれません。子どもの様子にあわせて、パパやママがさり気なくフォローするなど工夫しながら楽しくルールを学べるとよいかもしれませんね。
「ボードゲームなどの対戦ゲームをするときは、大人も本気で楽しむようにしています。子どもが勝つととても嬉しがり、負けるとくやしいようで『もう1回やりたい』と何度もせがまれます」(30代ママ)
4歳の子どもとゲームをするときに、大人もいっしょに楽しむということを意識していたママもいるようです。天気が悪い日や寒い季節に室内ですごすときに、家族で楽しめるゲームがあると子どもが喜んでくれるのではないでしょうか。
4歳の子どもが楽しめるゲーム遊びには、カードゲームやボードゲームなどさまざまな種類があるようです。新しく購入するときは、子どもの興味にあわせたものやシンプルなルールのものを選ぶとよいかもしれません。
家族でいっしょに盛り上がりながら、子どもとゲームを楽しめるとよいですね。
2018年12月24日
子どもが大好きなお店屋さんごっこ。大人になりきって楽しみながら、社会性やコミュニケーション能力、お金の使い方などを学べる遊びのひとつです。今回はお店屋さんごっこのメリットや、年齢別の遊び方のポイント、より発展的な遊び方などを紹介します。
浜田恵
今回は五感を刺激するおうち遊びとして、家族の「スライムづくり体験」をレポートします。また、小児科の医師であり、子どもの脳発達研究者である成田奈緒子先生をむかえ「子どものすこやかな成長を促進する遊びの中のポイント」についてお話を伺ってきました。
ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社
PR
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。1歳児の思考力を育むのにぴったりな遊び「フタを開けてオモチャを救出」をご紹介します。
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。2歳児の自律性を育むのにぴったりな遊び「音に合わせてストップ & ゴー」をご紹介します。
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。1歳児の自信を育むのにぴったりな遊び「ハンカチ乗せてバランス歩き」をご紹介します。
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。0歳児のやる気を育むのにぴったりな遊び「両手を広げて低空飛行」をご紹介します。