4歳の子どもにゲーム機を買おうかどうか悩むことや、子どもが熱中してゲームばかりするなど時間のことでルールを決めた方がよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、4歳の子どものゲーム事情やママたちの悩みの他に、ゲームとのつきあい方や工夫したことについて体験談を交えてご紹介します。
子どもにゲーム機が欲しいと言われて買うかどうか悩むママもいるかもしれません。子どもが4歳頃にゲーム機で遊んでいたかどうかをママたちに聞いてみました。
「上のお兄ちゃんに買ったゲーム機が家にあるので、下の子は4歳からゲームをするようになりました。ゲームは悪いばかりではないと思うので、うまくつきあっていきたいと思っています」(20代ママ)
「知育ゲームならよいかなと思い、4歳の頃に祖父母にゲーム機を買ってもらいました。パパも私もゲームが好きなので、家族でいっしょに楽しんでいます」(40代ママ)
上の子がいる場合や、祖父母からのプレゼントなどで4歳からゲーム機で遊んでいたという子どもがいるようです。クリスマスプレゼントがきっかけで、子どもがゲーム機で遊ぶようになったというママの声もありました。
「4歳の子どもにゲーム機はまだ早いかもしれないと思って買っていなかったので、うちの子は遊んでいませんでした。息子の話を聞くとゲーム機を持っているお友だちもいるようなので、買う時期について悩んでいます」(30代ママ)
子どもが4歳のとき、ゲーム機はまだ早いと考えて遊んでいなかったというママの声もありました。ゲーム機が家にない場合は、どのようなタイミングで買うべきか悩むママもいるのかもしれません。
子どもがゲーム機で遊ぶようになったことで、悩むこともあるかもしれません。ママたちに4歳の子どものゲームについて気になることを聞いてみました。
「うちの子は家にいると、ゲームばかりしたがるので困っています。ルール作りについてや他のママたちはどのように対応しているのかが気になります」(20代ママ)
ゲーム機を買ったことをきっかけに、子どもがゲームばかりしたがることに悩んでいるというママがいました。買ったばかりの頃は目新しさもあり、ゲームをしたがるということもあるかもしれません。
「1日に遊ぶゲームの時間はどれくらいにすればよいのか気になります。子どもの生活リズムをくずさない程度にしたいのですが、子ども自身でも時間管理できるような方法が知りたいです」(40代ママ)
ゲームの時間をどれくらいにすればよいのか気になっているというママもいるようです。ゲームの時間が長いことで、習い事や寝る時間などに影響が出ないか心配になってしまうというママの声もありました。
「うちの子はゲームが楽しくてしょうがないようで、一度遊びだすとなかなか終わらせることができません。どのように切り替えをしていけばよいのか気になっています」(30代ママ)
子どもがゲームに熱中してしまうことで、切り替えがしにくいことに悩むママもいるようです。「そろそろやめようね」と声をかけても「もう少し」「あと少しだけ」と長引いてしまうこともあるかもしれません。
子どもがゲームばかりしてしまわないように、うまくつきあっていくためのポイントはあるのでしょうか。ゲームとのつきあい方のポイントやルールなどを聞いてみました。
「4歳の頃にゲーム機を買うときは、ゲームの時間を1日30分と決めて子どもと約束をしました。買うときに約束したので、今のところ順調に守ってくれています」(20代ママ)
「ゲーム機を買った頃は、週末にゲームを1時間と時間を決めていました。子どもの様子を見ながら、他の曜日について時間をどうするか決めていきたいと思っています」(40代ママ)
ゲームばかりしてしまわないように、ゲームの時間を決めるのもポイントのようです。時間の切り替えがしやすいように、キッチンタイマーを使って時間を計るよう工夫していたというママの声もありました。
「ゲーム機が子どもの手の届く場所にあると、ゲームばかりしたがりすぐに遊んでしまいがちでした。見えないところにしまっておくなど、工夫するようにしています」(30代ママ)
ゲーム機が子どもの手の届くところにあることで、ゲームばかりしてしまうこともあるかもしれません。ママのなかには、ゲーム機を大人が管理するなど工夫して対応していたという声もありました。
「パパとしっかり話しあって、決めた時間があいまいになってしまわないように気をつけています。大人のこともよく見ている年齢になったので、子どもとの約束ごとなどもしっかり守るようにしています」(30代ママ)
子どものゲームのつきあい方について、パパとしっかり話しておくことで、決めた時間やルールがあいまいになってしまわないように意識するのもポイントのようです。ルールに対して大人の一貫した姿勢をしっかり見せるということを大切にしているというママの声もありました。
時間を決めたり、手元におかない工夫をしても、子どもがゲームに夢中になってしまうこともあるかもしれません。ママたちが工夫していることについて聞いてみました。
「週末は家にいるとゲームばかりになってしまうので、天気のよい日は公園に遊びに行ったり、家族で出掛けたりするようにして工夫しています」(30代ママ)
週末は家族で出かけるなどして、ゲーム以外のことに目が向くように工夫していたママもいるようです。ゲーム以外の遊びなど、子どもの興味にあった楽しみ方をいっしょに見つけてみるのもよいかもしれませんね。
「時間を決めてもルールが守れないこともあったので、子どもとどのようにすればよいかを話しあいました。子ども自身でルールを決めることで、積極的に守ろうとしている姿が見られました」(20代ママ)
子どもといっしょにゲームのルールについて話しあい、子どもの意見を大切にしながら内容を見直したというママもいるようです。子どもが約束を守りたくなるような楽しいルールを考えてみるのもよいかもしれません。
4歳の子どもがゲーム機で遊んでいたかどうかは、家庭によってさまざまなようでした。ゲームばかりしないように時間を決めたり、手の届くところに置かないなど工夫しているママもいるようです。
ゲーム以外のことに目をむけたり、子どもといっしょにルールを考えながら、ゲーム機と上手につきあっていけるとよいですね。
2018年12月15日
子どもたちに大人気のYouTube。視聴の機会が増える年末年始、なんとなく罪悪感を抱く保護者は多いかもしれないが、付き合い方次第では多くの学びを得ることができる。そこで未就学児を持つ保護者達の座談会を実施。リアルな視聴状況とさまざまな活用法、さらには驚きの学習効果をご紹介する。
自宅で過ごすクリスマス。子どもといっしょにクリスマスアイテムを手作りして、クリスマスを特別な思い出にしてみませんか?折り紙で簡単に作れるものから、刺繍入りの本格的なアイテムまで、自宅をクリスマス色に染める手作りアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
雨の日や寒い日などに、機会が増える室内遊び。子どもと室内遊びをするとき、何をして遊べば子どもが退屈せず、楽しく過ごせるかと考えている方もいるでしょう。親子や子ども同士で楽しめる、子どもの年齢に合わせたゲームや室内遊びのアイディアをまとめました。
自宅で過ごす時間が多くなった昨今。子どもといっしょに折り紙を楽しみたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、猫やうさぎなどの生き物や、サンタや雪だるまなどの季節ものなどの基本の折り方、子どもと折り紙を楽しむアイディアをまとめました。
飛び跳ねたり、登ったり、家の中でものびのびと身体を動かして遊べるものから、子どもの自由な発想で新しい遊び方を生み出せるようなものまで、身体だけでなく、想像力や心も育むアクショントイ6選をご紹介。
子どもの自由な発想を表現するクレヨン。ファーストクレヨンは特に素材にこだわりたいもの。世界から取り寄せた良質な蜜蝋を使ったものや、廃棄農作物として処分されるはずであった野菜を使ったものなど、自然由来の素材から作られる、子どもにも環境にもやさしいクレヨンをピックアップ。
親子で手形アートを作りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。手形キットにはどのようなものがあるのかや、おしゃれな飾り方が気になるママもいるかもしれません。今回は、手形アートの作り方や赤ちゃんや子どもの手形アートのデザインの他に、飾るときの工夫についてご紹介します。
1歳半の子どもとできる室内遊びが知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、1歳半の子どもが室内でも楽しめる体を使った遊びやおもちゃ遊び、親子で楽しめる室内遊び場についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子で室内で楽しめる運動遊びが知りたいというママやパパもいるのではないでしょうか。運動遊びを楽しむためのポイントと、親子でできる遊び方を子どもの年齢に分けて紹介します。
1歳3カ月頃の子どもはどのような室内遊びを楽しめるのか気になるママやパパもいるかもしれません。積み木やブロックを手で持って積み上げたりなどいろいろな動作をするようになる子どももいるでしょう。1歳3カ月頃の子どもがよろこぶ室内遊びや、手作りおもちゃのアイディアをご紹介します。
親子でダンスを楽しみたいとき、簡単な振り付けやステップが知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、親子でダンスをしたいと思ったきっかけや親子でダンスを行う場所、エクササイズを取り入れた簡単な振り付けの種類と意識したことについて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
雨の日に子どもとどのように遊んだらよいのか気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、雨の日に家で楽しめる遊びと、旅行先など家以外でも楽しめる遊びの他に、雨の日も楽しめる屋内のお出かけ先についてご紹介します。