2歳半になるとどのような遊びを喜ぶのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、2歳半の子どもにおすすめの外遊びや室内遊び、2歳半の子どもを遊ばせるときに意識していることについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳半になると、言葉が増えておしゃべりが上手になったり、1人で遊具を使えるようになり、遊びに夢中になったりしはじめる子もいるようです。
実際に2歳半の子どもたちはどのような遊びをしているのでしょう。
2歳半になると、今までよりもダイナミックな外遊びを喜ぶ子どももいるようです。2歳半の子どもたちは、公園や家の周りでどのような遊びをしているのでしょう。
「近所の公園のすべり台がお気に入りで、毎日遊びに行っています。2歳半をすぎたら1人で階段を登れるようになり、何度も繰り返し遊んでいます」(20代ママ)
公園のすべり台が好きな子どももいるようです。2歳になった頃はすべり台の階段を登るときに付き添ってあげたけれど、2歳半をすぎた頃から1人で遊べるようになったというママの声もありました。
「近所にある児童公園に大きな砂場があり、同じくらいの年齢の子どもたちといっしょにおしゃべりをしながらお砂遊びを楽しんでいます」(30代ママ)
「家の庭の小さな砂場で、シャベルやジョウロを使って毎日遊んでいます。『大きなお山がありました』などと話しながら楽しんでいます」(20代ママ)
お砂遊びは、穴を掘ったり山を作ったりとさまざまな遊び方ができるので、飽きずに遊ぶ子どももいるようです。お話を作りながら遊んだり、お砂で料理を作ったりと、遊びの中で徐々にできることも増えてくるかもしれませんね。
「2歳のお誕生日にもらった三輪車を、2歳半頃から自分でこげるようになってきました。公園に持って行って楽しそうに乗っています」(30代ママ)
三輪車には、大人が押すためのハンドルがついているものや、ペダルの着脱ができるものなど、さまざまなタイプがあるようです。2歳の頃はペダルなし自転車で遊んでいたけれど、2歳半になってペダルをこいで遊べるようになったというママの声もありました。
2歳半になると、会話をしながら遊ぶことを楽しむ子や、ひとりで夢中になって遊ぶ子など、室内遊びのしかたにも少しずつ変化が見えるかもしれません。2歳半の子どもがどのような室内遊びを楽しんでいるのかママたちに聞いてみました。
「2歳のお誕生日に画用紙と色鉛筆を買ってあげたら、私やパパに絵を描いてとせがんでいましたが、2歳半をすぎたら自分で絵を描くようになりました。大好きな絵本のまねをして、『きれいな虹ができました』などとお話をしながら楽しそうに描いていました」(20代ママ)
「2歳半になった頃、水で消せるクレヨンを買ってあげたら、さまざまな色を使って楽しそうに丸をぐるぐる描いて遊んでいます」(30代ママ)
2歳半になると、色鉛筆やクレヨンなどを使ってお絵かきを楽しむ子どももいるようです。ときには壁などに描いてしまうこともあるかもしれないので、水で消せるクレヨンがあると便利かもしれません。
「2歳半になった頃からパズルの遊び方がわかり、お気に入りの遊びになりました。ピースがうまくはまらずに泣くこともありますが、最後までがんばれると得意そうに見せてくれます」(20代ママ)
子ども用のパズルは2ピースのものからあるので、様子を見ながら選ぶとよさそうです。2歳半をすぎるとママの手助けを嫌がることもあるので、子どもがつまずいたときにはそっとピースの向きを変えてあげるなど、サポートしてあげられるとよいかもしれませんね。
「2歳になった頃からお母さんごっこをして遊ぶようになりました。2歳半になった頃からお人形の着せ替えができるようになりました」(20代ママ)
「2歳半頃からお店やさんごっこをして遊び始めました。おままごとのお鍋を使って料理をして、『どうぞ』と私に出してくれました」(30代ママ)
2歳をすぎると周りの大人やものに興味をもつためか、ごっこ遊びが増えてくるようです。ママや店員さんのまねなど、レパートリーも増えてくるかもしれません。家事をやりくりして、子どもといっしょに遊べるとよいですね。
2歳半の子どもはさまざまなことに興味をもって遊ぶようになる頃かもしれません。子どもが遊ぶとき、ママたちはどのようなことを意識するようにしているのでしょう。
「外での遊びに夢中になることがあるので、ときどき『お水を飲もうね』と声をかけるようにしています」(30代ママ)
「興味のあるものの方へ走り出すことがあるので、大きな公園などでは『ママの近くにいてね』と声をかけるようにしています」(30代ママ)
2歳半をすぎると、気になることに夢中になってしまう子どももいるかもしれません。遊びに夢中になっているときには、水分補給や迷子にならないための声がけを意識するとよさそうです。
「2歳になると、公園で同じくらいの年齢の子どもたちがいっしょに遊ぶことが増えてきました。2歳半をすぎてからは遊具を使う順番を守るなどの約束を教えるように意識しました」(30代ママ)
お友だちと遊ぶ機会が増えると、遊びに約束があることを教えることも必要かもしれません。2歳半をすぎた頃から基本的な遊びのルールを教えるようにしたというママもいました。
「2歳になると、おままごとや積み木遊びでよく遊ぶようになり、部屋いっぱいにおもちゃを並べることもありました。2歳半頃からお片づけのやり方を教え、いっしょに元の場所に戻すようにしました」(30代ママ)
2歳半になる頃からお片づけの習慣をつけようと意識するママもいるようです。子どもといっしょにお片づけの練習をするのもよいかもしれません。
2歳半になると、好きな遊びの種類が増え、1人でできることが多くなる子どももいるようです。また、お話することが好きになり、ママやパパに話し相手になってほしがる子どももいるかもしれません。
子どもの様子を見ながら見守ったり、じっくり相手をしてあげたりして、ママもパパも2歳半の子どもとの生活を楽しんでみてはいかがでしょうか。
2018年08月18日
子どもたちに大人気のYouTube。視聴の機会が増える年末年始、なんとなく罪悪感を抱く保護者は多いかもしれないが、付き合い方次第では多くの学びを得ることができる。そこで未就学児を持つ保護者達の座談会を実施。リアルな視聴状況とさまざまな活用法、さらには驚きの学習効果をご紹介する。
自宅で過ごすクリスマス。子どもといっしょにクリスマスアイテムを手作りして、クリスマスを特別な思い出にしてみませんか?折り紙で簡単に作れるものから、刺繍入りの本格的なアイテムまで、自宅をクリスマス色に染める手作りアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
雨の日や寒い日などに、機会が増える室内遊び。子どもと室内遊びをするとき、何をして遊べば子どもが退屈せず、楽しく過ごせるかと考えている方もいるでしょう。親子や子ども同士で楽しめる、子どもの年齢に合わせたゲームや室内遊びのアイディアをまとめました。
自宅で過ごす時間が多くなった昨今。子どもといっしょに折り紙を楽しみたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、猫やうさぎなどの生き物や、サンタや雪だるまなどの季節ものなどの基本の折り方、子どもと折り紙を楽しむアイディアをまとめました。
飛び跳ねたり、登ったり、家の中でものびのびと身体を動かして遊べるものから、子どもの自由な発想で新しい遊び方を生み出せるようなものまで、身体だけでなく、想像力や心も育むアクショントイ6選をご紹介。
子どもの自由な発想を表現するクレヨン。ファーストクレヨンは特に素材にこだわりたいもの。世界から取り寄せた良質な蜜蝋を使ったものや、廃棄農作物として処分されるはずであった野菜を使ったものなど、自然由来の素材から作られる、子どもにも環境にもやさしいクレヨンをピックアップ。
親子で手形アートを作りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。手形キットにはどのようなものがあるのかや、おしゃれな飾り方が気になるママもいるかもしれません。今回は、手形アートの作り方や赤ちゃんや子どもの手形アートのデザインの他に、飾るときの工夫についてご紹介します。
1歳半の子どもとできる室内遊びが知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、1歳半の子どもが室内でも楽しめる体を使った遊びやおもちゃ遊び、親子で楽しめる室内遊び場についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子で室内で楽しめる運動遊びが知りたいというママやパパもいるのではないでしょうか。運動遊びを楽しむためのポイントと、親子でできる遊び方を子どもの年齢に分けて紹介します。
1歳3カ月頃の子どもはどのような室内遊びを楽しめるのか気になるママやパパもいるかもしれません。積み木やブロックを手で持って積み上げたりなどいろいろな動作をするようになる子どももいるでしょう。1歳3カ月頃の子どもがよろこぶ室内遊びや、手作りおもちゃのアイディアをご紹介します。
親子でダンスを楽しみたいとき、簡単な振り付けやステップが知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、親子でダンスをしたいと思ったきっかけや親子でダンスを行う場所、エクササイズを取り入れた簡単な振り付けの種類と意識したことについて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
雨の日に子どもとどのように遊んだらよいのか気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、雨の日に家で楽しめる遊びと、旅行先など家以外でも楽しめる遊びの他に、雨の日も楽しめる屋内のお出かけ先についてご紹介します。