5歳の同じ年齢の子どもが仲良くなると、家や公園で遊ぶ機会があるかもしれません。今回は2人でできる遊びで5歳児が面白いと感じるようなものを紹介します。
5歳の子ども同士がいっしょに遊ぶとき、どのような遊びを面白いと感じるのでしょうか。5歳の子どもが好きそうな遊びを取り上げてみました。大人もいっしょに楽しめる遊びは積極的にかかわってあげてもよいかもしれませんね。
公園は、5歳の子どもにとっても大好きな遊び場のひとつではないでしょうか。
5歳の子どもの砂場遊びは、作る目標を決めると2人でできる面白い遊びになるかもしれません。高い砂山を作ったり深い穴を掘ったり、スコップや容器があれば型にして遊べます。ペットボトルなどの空き容器を砂場遊びで使ってみてはいかがでしょうか。毎回違う入れ物で砂の型遊びができて楽しそうです。
5歳になると自転車に乗れる子どももいるのではないでしょうか。2人で1台しか自転車がないときでも、子ども同士でルールを決めて譲り合える場合もあるかもしれません。友だちといっしょに自転車に乗れば、まだ乗れない子どもも楽しんで練習できるかもしれませんね。
公園のなかに、木陰や遊具など隠れ場所がある場合、大人もいっしょになってかくれんぼをしてみましょう。大人が鬼になり、子ども2人が力を合わせて隠れ場所を考えるのもよいのではないでしょうか。
お休みの日を利用したアウトドア遊びは、子どもも大人もリフレッシュできる時間だと思います。2人でできる遊びを楽しむ準備をして出かけてみてはいかがでしょうか。
海やプールなどでの水遊びも、2人でできる面白い遊びのひとつではないでしょうか。水てっぽうやバケツなどがあるとさらに水遊びを楽しめそうですね。
山や野原に行楽に行くと、季節ごとにさまざまな植物と出会いがあります。春は、たんぽぽの茎がストローの代わりにシャボン玉を吹く道具として使えるようです。先に切り込みを入れるとシャボン玉液を吸着しやすくなります。
夏は笹の葉で船を作って2人で小川に流したり、秋はどんぐりのはかまを外し、真ん中につまようじを刺してコマを作ったりするのも面白いかもしれませんね。
遊び道具がなくてもしりとりやじゃんけんをして2人で遊べますが、音の出る絵本が1冊あるとより楽しめるのではないでしょうか。大声で歌えるのもアウトドアならではの開放感のある遊びです。遊びの合間に休憩しながら楽しめますね。
寒い季節や、真夏の猛暑の時間帯は、室内でお友だちと遊ぶこともあるでしょう。5歳児が2人でできる遊びの例を紹介します。
2人で遊ぶ場合も、男の子も女の子も好きなブロック遊びは、ブロックの組み合わせ方次第で面白い遊びができそうですね。おままごとは新聞紙を丸めたものに、折り紙を巻いて茄子やトマトを作ったりしてみても楽しめそうです。ハサミで広告や折り紙を細かく刻んで食材を作ると、本格的にお料理ごっこができるのではないでしょうか。
オセロなどの対戦ゲームも、ルールさえ理解すればしっかり考えてゲームができるでしょう。オセロがない場合でも、ダンボールや紙に碁盤の目を書いて、手作りのオセロでも楽しめそうです。
子ども2人で遊んでいるときでも、大人が注意するべきことがありそうです。
室内で、おもちゃ以外にハサミやセロテープを使って遊ぶ場合は、机や床に使ったまま置いていることもあるかもしれません。怪我の原因になる場合もあるので、床には文房具を置かないなど、ルールを決めて気をつけましょう。
2人の遊びのなかで、ときには思うようにできない悔しさや葛藤が生まれる場合もあるかもしれません。子どもは言葉で表現できないときに物にあたってしまうこともあるかもしれません。こまめに様子を見るなど気をつけましょう。
5歳の子どもは親と遊ぶのも面白いと感じますが、さらに友だちとの遊びを楽しむことで、違う楽しさを感じられたり学べることもあるかもしれません。親子遊びとはまた違う、子ども2人でできる遊びの機会も作ってあげられたらよいですね。
2018年04月03日
小さな子どもは楽しい動画が大好き。そんな動画好きな子どもには知育動画がぴったりです。そこで今回は、すうじ、ことば、切り絵について楽しみながら学べる知育動画をご紹介します。
最近、映画館に足を運びましたか? 外出自粛で気軽に外出できない状況に加え、「子どもが小さくてまだまだ数年は無理かも」という方も多いはず。劇場が恋しく感じたら、いっそ自宅に映画館を作ってみませんか? 段ボールを使った手作りホームシアターも話題ですが、プロジェクターやスピーカーをはじめ、子どもと一緒に楽しむおうちシアターづくりに役立つアイデアをご紹介します。
自由な遠出がむずかしくなったいま、「オンライン旅行」が注目を集めていることをご存じでしょうか? 荷造りもパスポートも不要、Zoomなどを使って国内外のいろんな地域を見て回ることができる、コロナ禍ならではの新サービスです。数ある企画のなかでも、親子で楽しみたいオンライン旅行のツアーをご紹介いたします!
子どもとおうちで過ごす時間が増える現在。室内で遊ぶ時間をよりクリエイティブなものにしませんか?子どもの創造性と探求心を育むクリエイティブな遊びをレクチャーする記事を、KIDSNA編集部がセレクト。親子でできる簡単なアイディアでおうち時間を楽しみましょう。
子どもたちに大人気のYouTube。視聴の機会が増える年末年始、なんとなく罪悪感を抱く保護者は多いかもしれないが、付き合い方次第では多くの学びを得ることができる。そこで未就学児を持つ保護者達の座談会を実施。リアルな視聴状況とさまざまな活用法、さらには驚きの学習効果をご紹介する。
自宅で過ごすクリスマス。子どもといっしょにクリスマスアイテムを手作りして、クリスマスを特別な思い出にしてみませんか?折り紙で簡単に作れるものから、刺繍入りの本格的なアイテムまで、自宅をクリスマス色に染める手作りアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
雨の日や寒い日などに、機会が増える室内遊び。子どもと室内遊びをするとき、何をして遊べば子どもが退屈せず、楽しく過ごせるかと考えている方もいるでしょう。親子や子ども同士で楽しめる、子どもの年齢に合わせたゲームや室内遊びのアイディアをまとめました。
自宅で過ごす時間が多くなった昨今。子どもといっしょに折り紙を楽しみたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、猫やうさぎなどの生き物や、サンタや雪だるまなどの季節ものなどの基本の折り方、子どもと折り紙を楽しむアイディアをまとめました。
飛び跳ねたり、登ったり、家の中でものびのびと身体を動かして遊べるものから、子どもの自由な発想で新しい遊び方を生み出せるようなものまで、身体だけでなく、想像力や心も育むアクショントイ6選をご紹介。
子どもの自由な発想を表現するクレヨン。ファーストクレヨンは特に素材にこだわりたいもの。世界から取り寄せた良質な蜜蝋を使ったものや、廃棄農作物として処分されるはずであった野菜を使ったものなど、自然由来の素材から作られる、子どもにも環境にもやさしいクレヨンをピックアップ。
親子で手形アートを作りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。手形キットにはどのようなものがあるのかや、おしゃれな飾り方が気になるママもいるかもしれません。今回は、手形アートの作り方や赤ちゃんや子どもの手形アートのデザインの他に、飾るときの工夫についてご紹介します。
1歳半の子どもとできる室内遊びが知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、1歳半の子どもが室内でも楽しめる体を使った遊びやおもちゃ遊び、親子で楽しめる室内遊び場についてママたちの体験談を交えてご紹介します。