1歳児のベビーカー事情。乗らないときの対応や赤ちゃんが喜ぶおもちゃ

1歳児のベビーカー事情。乗らないときの対応や赤ちゃんが喜ぶおもちゃ

ママたちに聞いた子どもがベビーカーを嫌がるシーン

1歳の子どもがベビーカーを嫌がることが多く、乗らないときにどのように対応すればよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。ベビーカーにおもちゃをつけておでかけしたいと考えることもあるでしょう。子どもがベビーカーに乗らないときの対応やおもちゃの種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。

1歳の子どもがベビーカーを嫌がるシーン

ぐずる赤ちゃんを抱く夫婦
T.TATSU/Shutterstock.com
1歳の子どもとおでかけをするときに、子どもがぐずってベビーカーを嫌がることもあるでしょう。

子どもがベビーカーを嫌がるシーンについてママたちに聞いてみました。
30代ママ
子どもが1歳の頃、保育園に行くときにベビーカーを嫌がって乗らないことが多かったです。ママやパパといっしょに遊んでいたいようで、保育園に行く朝はベビーカーに乗りたがりません。
30代ママ
1歳をすぎて子どもが歩けるようになったときに、『歩きたい』とぐずってベビーカーを嫌がることがありました。人や車通りが多いと危ないためできる限りベビーカーに乗ってほしいのですが、それでも歩きたいようで、どうすればよいか悩んでしまいました。
いろいろな言葉を覚えて話すようになったり、自分の足で歩いたりして、できることが増える1歳の子どももいるでしょう。

ベビーカーに乗らずにおでかけしたいという気持ちが強くなることもあるかもしれません。

ベビーカーに乗っている時間が長いと、子どもが飽きてぐずることがあるというママの声もありました。

1歳の子どもがベビーカーに乗らないときの対応

1歳の子どもがベビーカーに乗らないとき、どのように対応すればよいのでしょうか。子どもへの接し方や対処法についてママたちに聞いてみました。
30代ママ
子どもが嫌がってベビーカーに乗らないときは、ベビーカーに乗ったら楽しいということを伝えています。『ベビーカーに乗ってこんなところに遊びに行くよ、楽しみだね!』と、子どもの気持ちが明るくなるようにポジティブな言葉を使って話すようにしています。
30代ママ
子どものテンションが上がるように『ベビーカーに乗ってびゅーんとおでかけするよ!』と、ベビーカーをアトラクションに見立てるようにして子どもに話していました。ぐずっていた子どもも少し元気が出たようで、おでかけを楽しめました。
30代ママ
危なくない範囲でベビーカーを軽く揺らしたり、効果音を声に出しながらピタッと止めたりして、ベビーカーに乗ること自体を子どもが遊びみたいに感じられるようにしていました。できる場所やタイミングは限られますが、子どもは楽しそうにしていました。
子どもがベビーカーに乗っているときに嫌がる場合は、気を紛らわせるようにおやつや飲み物をあげて対応しているというママもいました。

子どもがベビーカーに乗っておでかけを楽しめるように声かけをすると、子どもの気持ちも落ち着くかもしれませんね。

ベビーカーにつける1歳児がよろこぶおもちゃの種類

1歳の子どもがおでかけ中に遊べるように、ベビーカーにおもちゃをつけたいと考えるママやパパもいるかもしれません。

ベビーカーにつけるおもちゃについてご紹介します。

ぬいぐるみのおもちゃ

リングがついたぬいぐるみにストラップをつけて、ベビーカーに取りつけておでかけしていたというママの声がありました。

かわいらしい動物や、幼児向けのキャラクターなどいろいろな種類のぬいぐるみがありますが、持ち運びやすい小さいサイズのものがよいでしょう。

紐をひっぱると振動するものや、にぎると音がなるものなど、仕掛けがあるぬいぐるみを用意すると、1歳の子どももよろこんでくれるかもしれません。

布絵本のおもちゃ

布絵本
iStock.com/Gittta
ベビーカーにつけて持ち運びできるように、リングがついた布絵本があるようです。

布絵本には、カラフルなものやカサカサと音がなるものなどさまざまな種類があるため、1歳の子どもも楽しんで遊べるかもしれません。

洗濯機で洗える布絵本もあるようです。お手入れしやすい布絵本は、おでかけ先で汚れた場合も簡単にきれいにできそうです。

ボールのおもちゃ

チェーンがついたボールのおもちゃをベビーカーに取りつけておでかけしているというママの声がありました。

網目状になっているボールのおもちゃは、クリップやストラップをつけやすいため、手軽にベビーカーに取りつけて持ち運べるようです。

ボールのおもちゃをベビーカーにつけると、おでかけ先でもボール遊びを楽しめそうですね。

ハンドルのおもちゃ

子どもがベビーカーに乗りながら遊べるハンドルのおもちゃがあるようです。車のハンドルの形をしたおもちゃを、ベビーカーのガードカバーに取りつけて遊ぶそうです。

ハンドルを回したりボタンを押したりして楽しめるおもちゃは、子ども自身がベビーカーを操作している感覚を楽しめて、おでかけするときに飽きずに遊べるかもしれません。

おでかけするときは、静かに遊べるおもちゃを持っていきたいと考えるママやパパもいるでしょう。

ハンドルのおもちゃには音が流れるものもあるため、静かにしたい場面では電池を抜いたり、スイッチをオフにしたりして対応をすると安心でしょう。

1歳の子どもとベビーカーでおでかけを楽しもう

ベビーカーに座る男の子
happybas/Shutterstock.com
1歳の子どもがベビーカーを嫌がることが多く、乗らないときにどのように対応すればよいのか迷うこともあるでしょう。

『ベビーカーに乗っておでかけすると楽しい』ということをポジティブな言葉を使って伝えると、子どももおでかけを楽しめるかもしれません。

子どもがおでかけ中に遊べるように、ベビーカーにおもちゃをつけるのもよいでしょう。子どもの気持ちに寄り添いながら、ベビーカーでのおでかけを楽しめるとよいですね。

2020年04月05日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

おでかけの関連記事

カテゴリ一覧