子どもを通してママ友とつながることで、ほかの子どもや家庭の様子を知れる場合があります。そんなママ友たちと親睦を深めるママ会を開くとき、場所は個室がよいのか、どのような服装がよいのかなどで迷う人も多いかもしれません。今回はママ会を開くときの確認ポイントや、服装、話題などについてご紹介します。
ママ会を開くときには、確認しておくとよいポイントがいくつかあります。ポイントを知っておくと、場所は格段に選びやすくなるでしょう
ママ会の場所選びをするときには、子連れママが参加するかどうかを確認するとよいでしょう。
子連れママがいる場合、個室や座敷、オムツ替えスペースやキッズスペースがあるかなど、確認するべきポイントが増えるでしょう。
レストランによっては、泣いたり、騒いだりする年齢の子どもの入店を控えているお店もあるようです。全員のママたちが楽しめる場所を選びたいですね。
ママ会を行うときは、ランチ会か飲み会によって選ぶお店が変わってきます。時間帯や予算も変わってくるでしょう。
多くのお店ではランチコースが用意されていますが、飲み会の場合もお店によっては宴会コースや女子会コースなどが用意されているので、予算の相場を考えながら選びましょう。
より多くママに集まってもらいたい場合は、ランチ会のほうが参加しやすいかもしれません。
飲み会になると子どもの世話を誰かに頼んだり、場合によっては夕飯の支度やお風呂の支度など、全てやってからでないと出られない家庭もあるかもしれません。
またママの中に妊婦さんがいる場合には、レストラン内の禁煙の環境なども考慮したいですね。
ママ会はママたちの関係性によっても場所が変わるでしょう。
例えば園のママ会の場合は園の近辺に住む人が多いと思うので、ママ会を開催する場所も園の近辺で決めるのが無難かもしれません。
職場のママ会の場合も、会社に近いほうがその場に慣れていたり、定期を使って行くことができるので便利ではないでしょうか。
友人同士のママ会では相談しあって、みんなが集まりやすい場所にしたいですね。もしも小さな子どもや妊婦さんがいる場合はアクセスのよい場所がより親切でしょう。
ママ会を開く場所はママの関係性によって変わってくるかもしれません。個室などにしたほうがよいのか、またオープンスペースを借りるママ会も最近では増えてきているようです。個室とオープンスペースそれぞれの特徴について詳しくみていきましょう。
大人数になると、どうしても声が大きくなったり、楽しくなって笑い声も想像以上になってしまう場合があるでしょう。子連れが多い場合や人数が多い場合、周りの人への配慮を考えると個室のほうが安心して使えそうですね。
子どもが勝手にどこかに行ってしまう心配も減りそうです。
しかし、個室はオーダーが遅い場合もあるので、時間制などの場合は早めにオーダーするとよいでしょう。
最近のママ会などでは飲食店を使うだけではなく、オープンスペースやレンタルスペースを利用するケースも増えているようです。
子どもの送別会で地域の公民館のフリースペースを借りて、好きな食べ物や飲み物、お菓子を持ち寄って和気あいあいと楽しんだママもいるようです。
最近ではおしゃれなオープンスペースも増えているようです。持ち寄ったりデリバリーしてママ会に利用するのも手かもしれません。
ママ会での服装はどのように選べばよいのでしょうか。ランチ会の場合と飲み会の場合で変わってきそうです。
まずランチ会でも飲み会でも、ママ会で大切にしたいのは「清潔感」ではないでしょうか。
シワが入ったくしゃくしゃの服や、大胆すぎるミニスカート、マニアックなキャラクターTシャツなどは避けたいところです。
ランチ会は子連れのママもいるかもしれませんが、その場合は「動きやすさ」を考えた服装選びにしましょう。
幼稚園の懇親会などでは周りに合わせたほうが無難ですが、気心知れた友達のママ会では自分の好きな格好にするなどママ友の関係性によっても格好は変わってくるかもしれません。
飲み会の場合は、子どもを預けてくるケースが多いと思いますので、もう少し服装にも自由が効くのではないでしょうか。
スカートなども取り入れて、個性を出してみてもよいかもしれません。
普段はあまり履けないヒールで参加しているママというママもいました。
ママ会ではどのような話題が飛び交っているのでしょうか。そして自分から話題を振るときはどのようにすればよいのかについて、ママの体験談とともに紹介します。
園行事や提出物についてなど園のルールでわからないことは先輩ママに聞いてみるとよいでしょう。
ママ会だからこそ聞きやすい情報があるかもしれませんね。
ママ会では子どもの話題にもなるでしょう。
子ども同士のけんかも相手の子どもの声や様子を聞くと、前後のストーリーも知れるきっかけになることがあるというママの声もありました。
ママ会は、自分の子どもの様子や、園の友だちの様子を知るよいチャンスかもしれません。
実際に開催するママたちは場所決めなど、大変な部分もありますが、いくつかポイントを押さえることによって場所選びはしやすくなるでしょう。
ママ会で楽しくママ同士の親睦を深めてみてはいかがでしょうか。
2019年09月07日
母乳育児なのに、全然体重が落ちない。むしろ、以前にも増して食欲が旺盛になり、太りそうな予感すらする……。と焦っているママもいるのでは。実は、授乳中に太ってしまうことは珍しくありません。今回は「旺盛な食欲を抑えるにはどうしたよいか」「授乳中に痩せるには」といった疑問にお答えいたします。
河井恵美(エミリオット助産院)
出産を機に自分をケアする時間が激減し、いつしか自信がなくなり、自分を愛せなくなっているママは多いはず。そこで今回は、Twitterで「コルセットの人」として圧倒的人気を誇る元鈴木さんに、自分らしく生きることの大切さや「頑張らなくても作れる美」についてお聞きしました。
子どもといっしょのおでかけ準備はいつも大忙し。ママはゆっくりメイクをする時間もないかもしれません。さらに、お出かけ時にはマスクが手放せない日々が続いています。そこで、KIDSNAのママたち3人に、時短メイクや夏のマスク着用時のメイクならではのお悩みと、今流行りの#ノーファンデUV*を使ってみた感想を聞きました。*ファンデーション未使用時でも自然なベースメイクが仕上がる日やけ止めのこと
株式会社カネボウ化粧品
PR
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後、美容に手をかけることがなくなってしまったと悩むママのお悩みに答えます。お悩みは記事の最後のボタンから、オンラインで随時受付!
吉田明世
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、記事の企画・作成に伴い、読者アンケートを実施しています。所要時間30秒〜1分程度の内容となっていますのでぜひご協力頂けますと幸いです。
忙しい朝の時短メイクで、手早くきれいな肌や眉にするポイントが知りたいママもいるかもしれません。他のママの朝のメイク時間が気になることもあるでしょう。今回は、朝のメイクにかかる時間についてアンケート調査を実施。その結果とあわせて、時短メイクのポイント、ベースや眉など各手順ごとの時短方法をご紹介します。
出産のときにすっぴんになることを考え、妊娠中にマツエクをしたいと考えているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産前のマツエクを、最後にしたのはいつかやマツエクをするときのポイントの他、マツエクが禁止されていた場合はどのようにしたのかについて、体験談とともにご紹介します。
仕事や育児、家事に忙しいママたちは、脚に疲れを感じたり、むくみに悩むことがあるかもしれません。今回は、脚の疲れを取りたいときにママたちがどのように対処していたかやおすすめの着圧ソックスなどについて、体験談を交えながらご紹介します。
紫外線による肌へのダメージを守るUVケアについて知りたいママもいるかもしれません。UVケアのためのアイテムにはどのような商品があるのでしょうか。今回は子育て中のママたちにおすすめのUVケア商品をママたちの体験談を交えてご紹介します。
子育て中にネイルをしたいときに、どのようなマニキュアやデザインにしたらよいか悩むママは多いかもしれません。産後いつからネイルができるか気になることもあるでしょう。今回は、子育て中のネイルはセルフとサロンどちらにするかや、ママが実際にしていたおすすめのネイルデザインを体験談をもとにご紹介します。
働くママへのプレゼント選びで迷ったことはありませんか? 働くママによろこばれるケア用品や雑貨、食品などのアイテムには、どのようなものがあるのでしょうか。今回は、プレゼント選びで気になるポイント、ママたちがもらってうれしかったプレゼント、プレゼント選びにおすすめのサイトを体験談を交えてご紹介します。
子育て中のママたちはどのようにボディメイクをしているのでしょうか。くびれを作るボディメイク器具の選び方を知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、ママたちのボディメイク事情や、ボディメイク器具の選び方、おすすめ器具について体験談を交えてご紹介します。