
仕事をしながら子育てと家事を両立していて常に「時間が足りない…」と感じているママも多いと思います。そこで今回は「時間マネジメントアドバイザー」の山中さんにママが自分の時間を作るためのポイントを聞いてみました。
ママにとっては「自分の時間」を作るのはとてもむずかしいですよね。筆者もそのひとりです。
自分の時間どころか、仕事から帰ってきてからの夕飯の準備や、お風呂、子どもの寝かしつけまでは座る時間もないほどドタバタです…。
このままではいけない!と思い、今回は「時間マネジメントアドバイザー」の山中真理子さん(以下、山中)に、自分の時間を作るためのポイントをおしえてもらいました。
「自分の時間は、できるだけ突発的に他の用事が入りづらい時間に作ることが大切です。
例えば、家族がまだ起きてこない早朝や、1人になれる通勤時間などがいいですね。
たまに"子どもたちが寝てから、やりたいことをやっています"というママもいますが、子どもがなかなか寝てくれなかったり、ママが夜遅くまで没頭しすぎて睡眠時間を削ることになることもあるので、注意しましょう」(山中)
「急に夫が子どもの面倒を見ていてくれることになった時、事前に"やりたいこと"をピックアップしていないと、
急にできた自分の時間を無駄にしてしまうことが多いです。
そうならないために、前もってやりたいことをピックアップしておきましょう。
これをしておくと、これはすきま時間にできそう、とか、これは2時間ぐらいまとまった時間が必要、ということがわかり
時間を上手に作れるようになります。
たとえば夫がいつもより早く帰ってきた時は、映画のレイトショーやスーパー銭湯にひとりで行くなど、急にできた時間も有効に使うことができます」(山中)
私しかできないから…と、家の仕事や育児のすべてを自分だけで抱え込んでいませんか。この状況を変えない限り、自分の時間は作れません。
「"私にしかできない"ではなく、"家族みんなができる"ように、家の仕組みを変えるのもいいでしょう。
そのためには家の仕事を「教える」。そしてやっているところを「見守る」ことが大切です。
夫だけでなく、子どもでも年齢に応じでできることは多いはず。「やってくれない」「下手だから結局自分がやりなおすので二度手間になる」という場合は、最初にきちんとやり方を伝えていないことがほとんどです。
少々気になることがあっても、お小言を言うのではなく、
目をつぶれるところはつぶること。
任せて信頼するのも大事なことです。結果的に自分が楽になり、自分の時間を作る近道になります」(山中)
以上、山中さんに教えていただいた、自分の時間を作るためのポイントでした。ぜひ実践してみたい方法ですね。
子育てママグループを一人で立ち上げ運営。二人の男児を育てながら全国に2000名のママ会員を作る。育児休暇中のママ会員から多く寄せられる時間の悩みを解決すべく時間マネージメント講座を考案。ワーキングマザーや子育てママ向けに開講中。
ここからは、さらに自分の時間を作るための「家事の時短」について考えてみます。
「あれも、これも…」やろうとして予定を詰め込むと、自分の時間が作れないばかりでなく、なにかトラブルがあった時に対処が難しいことも…。
今すぐ必要ではないこと、毎日やらなくても大丈夫な家事は「やらない」と切り捨てる選択肢があることも心に留めておくといいでしょう。
やることを減らせない場合などには、時短家電や代行サービスなどを活用。
今まで10分かかっていた副菜づくりを、電子レンジを使うことで7分に減らすことができれば、3分間の時間短縮に。
「たかが3分」と思いがちですが、そのあいだに保育園の連絡帳記入、メールのチェックなどさまざまなことができて、結果的に自分の時間を増やすことにつながるのではないでしょうか。
実際に働くママたちが自分の時間を作るためにどんな工夫をしているか、また自分の時間をどんなことに使っているかをきいてみました。
家事は自分がやりたいときにやるようにしています。その方が集中できて、はかどるからです。疲れているときややりたくないときは、できるだけやらずに済むよう工夫しています。
また、たとえば洗濯は乾燥機を使って時間を短縮するなど、常に家事を効率的にするように心がけていて、その分を自分の時間の時間にしています。
空いた時間は寝る時間にあてたり、友達に会ってリフレッシュしていますね。(9歳女児のママ/フルタイム勤務)
おかずは週末に作り置き。私の場合、お米も週末にまとめて炊いて冷凍保存しています。そうすることで、仕事から帰宅してからの家事の時間をグッと短縮できるようになりました。
空いた時間は、気になっている映画のDVDを見たり、晩酌したりと楽しんでいます。(7歳女児のママ/フルタイム勤務)
子育て、仕事、家事…ママは毎日大忙しで、自分のための時間が取れないストレスもあると思います。
でも、時には思い切って自分のやりたいことを優先させることも必要なのかもしれません。家族の協力や家事を時短するなどの工夫をして、自分だけの時間を少しでも持つように心がけたいですね。
それが結果的に、家族に優しく接することができたり、毎日の仕事や子育てをがんばるための糧になるのではないでしょうか。
2017年04月28日
母乳育児なのに、全然体重が落ちない。むしろ、以前にも増して食欲が旺盛になり、太りそうな予感すらする……。と焦っているママもいるのでは。実は、授乳中に太ってしまうことは珍しくありません。今回は「旺盛な食欲を抑えるにはどうしたよいか」「授乳中に痩せるには」といった疑問にお答えいたします。
河井恵美(エミリオット助産院)
出産を機に自分をケアする時間が激減し、いつしか自信がなくなり、自分を愛せなくなっているママは多いはず。そこで今回は、Twitterで「コルセットの人」として圧倒的人気を誇る元鈴木さんに、自分らしく生きることの大切さや「頑張らなくても作れる美」についてお聞きしました。
子どもといっしょのおでかけ準備はいつも大忙し。ママはゆっくりメイクをする時間もないかもしれません。さらに、お出かけ時にはマスクが手放せない日々が続いています。そこで、KIDSNAのママたち3人に、時短メイクや夏のマスク着用時のメイクならではのお悩みと、今流行りの#ノーファンデUV*を使ってみた感想を聞きました。*ファンデーション未使用時でも自然なベースメイクが仕上がる日やけ止めのこと
株式会社カネボウ化粧品
PR
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後、美容に手をかけることがなくなってしまったと悩むママのお悩みに答えます。お悩みは記事の最後のボタンから、オンラインで随時受付!
吉田明世
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、記事の企画・作成に伴い、読者アンケートを実施しています。所要時間30秒〜1分程度の内容となっていますのでぜひご協力頂けますと幸いです。
忙しい朝の時短メイクで、手早くきれいな肌や眉にするポイントが知りたいママもいるかもしれません。他のママの朝のメイク時間が気になることもあるでしょう。今回は、朝のメイクにかかる時間についてアンケート調査を実施。その結果とあわせて、時短メイクのポイント、ベースや眉など各手順ごとの時短方法をご紹介します。
出産のときにすっぴんになることを考え、妊娠中にマツエクをしたいと考えているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産前のマツエクを、最後にしたのはいつかやマツエクをするときのポイントの他、マツエクが禁止されていた場合はどのようにしたのかについて、体験談とともにご紹介します。
仕事や育児、家事に忙しいママたちは、脚に疲れを感じたり、むくみに悩むことがあるかもしれません。今回は、脚の疲れを取りたいときにママたちがどのように対処していたかやおすすめの着圧ソックスなどについて、体験談を交えながらご紹介します。
紫外線による肌へのダメージを守るUVケアについて知りたいママもいるかもしれません。UVケアのためのアイテムにはどのような商品があるのでしょうか。今回は子育て中のママたちにおすすめのUVケア商品をママたちの体験談を交えてご紹介します。
子育て中にネイルをしたいときに、どのようなマニキュアやデザインにしたらよいか悩むママは多いかもしれません。産後いつからネイルができるか気になることもあるでしょう。今回は、子育て中のネイルはセルフとサロンどちらにするかや、ママが実際にしていたおすすめのネイルデザインを体験談をもとにご紹介します。
働くママへのプレゼント選びで迷ったことはありませんか? 働くママによろこばれるケア用品や雑貨、食品などのアイテムには、どのようなものがあるのでしょうか。今回は、プレゼント選びで気になるポイント、ママたちがもらってうれしかったプレゼント、プレゼント選びにおすすめのサイトを体験談を交えてご紹介します。
子育て中のママたちはどのようにボディメイクをしているのでしょうか。くびれを作るボディメイク器具の選び方を知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、ママたちのボディメイク事情や、ボディメイク器具の選び方、おすすめ器具について体験談を交えてご紹介します。