離乳食づくりに、スーパーなどで売られている冷凍野菜を使うことができるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママたちが離乳食づくりでいつから冷凍野菜を使っていたかや冷凍野菜を使うときのポイント、冷凍野菜を使った離乳食のアレンジレシピを、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
離乳食を始めようと考えているママの中には、野菜はいつから取り入れればよいのか、冷凍野菜を使うこともできるのか、気になるママもいるのではないでしょうか。
厚生労働省の資料によると、離乳食の開始はおかゆから始め、慣れてきた頃から野菜や、果物を、さらに慣れてきたら豆腐や白身魚など、徐々に増やしていくとよいとされています。
ママたちに、離乳食で冷凍野菜を使っていたかどうか聞いてみました。
「離乳食づくりは時間がかかるので、少しでも調理時間を短くするために、ある程度の野菜が食べられるようになった離乳食中期頃から冷凍野菜を使い始めました」(1歳児のママ)
「子どもにいろいろな野菜をあげるために、冷凍野菜を組みあわせて離乳食を作っていました。カットと加熱されただけの状態で調味料や添加物も使われていないので、冷凍のかぼちゃやほうれん草などは離乳食初期から使っていました」(11カ月の赤ちゃんのママ)
ママたちは赤ちゃんの離乳食の進み具合をみながら、時短のためやバランスよく野菜をとるために冷凍野菜を取り入れているようです。
離乳食で冷凍野菜を使うメリットをママたちに聞いてみました。
「あらかじめカットされていて包丁やまな板を使わずに済むので、調理がとても楽です。かぼちゃや里芋など皮むきが面倒なものは冷凍のものを使うようになりました」(11カ月の赤ちゃんのママ)
「冷凍かぼちゃは我が家のマストアイテムでした。解凍したあと、初期はすりつぶしてペーストに、中期は角切りにして手づかみに、後期は他の野菜に混ぜてなど、幅広くアレンジすることができました」(1歳児のママ)
冷凍野菜は皮むきやカットなどの下処理がされた状態で売られているため、少し手を加えるだけで離乳食が作れて便利だというママの声がありました。離乳食づくりの時間が短縮できると、その分の時間を赤ちゃんのお世話や自分の時間にあてることができそうです。
「野菜の値段が高騰したときでも、冷凍野菜は値段が一定だと感じています。旬を外れると生野菜を買うより安い場合があるので、そのときは保存期間の長い冷凍野菜を選びます」(1歳児のママ)
購入する場所によりますが、比較的に冷凍野菜は値段が安定している場合が多いというママの声もありました。野菜が高騰している時期は、食費にかかるお金を少しでも抑えられると嬉しいですよね。
離乳食で冷凍野菜を使うときは、どのようなことに気をつけるとよいのでしょう。離乳食で冷凍野菜を使うときのポイントをママたちに聞いてみました。
「一度冷凍されているものなので、品質が落ちないように使う分だけ解凍し、再冷凍はしないようにしました」(9カ月の赤ちゃんのママ)
冷凍野菜は、離乳食づくりで使う分だけをその都度解凍していたというママの声がありました。離乳食で一度にあげる量はそれほど多くないことから、使いたい分だけを気軽に使うことができるのも、冷凍野菜のよいところかもしれませんね。
離乳食で冷凍野菜を使う場合には、しっかり加熱していたというママもいるようです。赤ちゃんが口にするものなので、一度火を通しておけるとママも安心かもしれませんね。
冷凍野菜を使った離乳食のアレンジレシピにはどのようなものがあるのでしょう。ママの体験談をもとにご紹介します。
「ブロッコリーを冷凍のままおろし器ですりおろし、おかゆに混ぜるだけで簡単に野菜入りのおかゆが作れます。冷凍のまますりおろすことで口当たりがなめらかになり、子どもも食べやすいようです」(7カ月の赤ちゃんのママ)
ブロッコリーやほうれん草など穂や繊維が多い野菜は、冷凍のまますりおろすことで赤ちゃんにも食べやすくなるようです。冷凍野菜はあらかじめ冷凍されて売られているので、茹でて冷凍する手間と時間を省くことができて便利ですね。
「冷凍かぼちゃを電子レンジで解凍したら、皮を取って潰し、カッテージチーズとあえたら完成です。かぼちゃの甘味があるので、他の食品と混ぜてもパクパク食べてくれます」(10カ月の赤ちゃんのママ)
チーズや豆腐などと混ぜていたというママの声がありました。ラップで包んで茶巾にしたり、片栗粉を混ぜておやきにしてあげると、手づかみ食べにも対応することができそうです。
「解凍したミックスベジタブルを細かく刻んだら、小麦粉、卵、ベーキングパウダーと混ぜて蒸しパンを作っています。いろいろな野菜を一度にとることができるし、手づかみ食べの練習にもなるのでとても便利です」(1歳児のママ)
冷凍野菜を使って蒸しパンを作っているママもいるようです。蒸しパンに入れる冷凍野菜をほうれん草やかぼちゃなど他の野菜に変えてアレンジすると、レシピの幅が広がりそうですね。
冷凍野菜は素材そのものがカットなど下処理された状態で冷凍されているので、離乳食づくりにも便利だというママたちの声がありました。使う野菜をアレンジすると、レシピの幅を広げることもできそうです。冷凍野菜を活用することで、離乳食づくりの時間が楽しくなるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
※記事内で使用している参照内容は、2018年10月10日時点で作成した記事になります。
2018年10月13日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。