
1歳の子どもに作るおにぎりの具や大きさが知りたいママやパパがいるかもしれません。おにぎり作りのポイントやアレンジレシピを参考にして作ろうと思っている場合もあるでしょう。今回は、1歳の子どもにおにぎりを作る場面やおにぎりを作るときのポイント、1歳の子ども向けおにぎりレシピを体験談を交えてご紹介します。
ママたちは、1歳の子どもが食べられる食材を使ったり、食べやすさを考えたりと工夫しておにぎりを作っているようです。なかには、おにぎりでさまざまな食材が食べられるようにチャーハンや炊き込みごはんでおにぎりを作るという声もありました。
1歳の子どものおにぎり作りは、子どもの成長や好みに合わせていろいろ工夫できそうですね。
おにぎりを作るときには、どのような場面があるのでしょうか。
お弁当におにぎりを持って行くという声がありました。おにぎりは、食器を使う前の子どもにも食べやすいかもしれませんね。
おにぎりは、手づかみ食べの練習にぴったりかもしれません。子どもがつかみやすい大きさにするとよいでしょう。小さいおにぎりは、具が入れにくい場合もあるのでふりかけや混ぜごはんにするとよさそうです。
お出かけにおにぎりを持って行くママがいました。おにぎりは、屋外で食べるときや食べるスペースが十分にとれないときにも手軽に食べられてよいですね。
1歳の子どもにおにぎりを作るとき、ママたちはどのようなことを意識しているのでしょうか。
1歳の子どものおにぎりは、薄めに味付けするとよいかもしれません。ふりかけを使う場合は、量を少なくして調整すると食べやすそうです。
おにぎりを子どもが食べやすい大きさに作ることをポイントにしているママがいました。おにぎりが大きいと1歳の子どもには、食べるのが難しいかもしれません。具の大きさも、子どもに合わせて調節するとよいでしょう。
おにぎりに子どもの好きな具を入れるという声がありました。1歳頃は、食事の好みが出てくる時期かもしれません。子どもの好みの具を入れてよろこんでくれるとよいですね。
1歳の子ども向けのおにぎりレシピをご紹介します。
子どもが食べやすいように、おかかに少量の砂糖を入れて甘めに味付けするのもよいかもしれません。味付け海苔は、おかかとよく合いそうです。
とうもろこしの甘さとバターの香ばしさがおいしそうですね。とうもろこしは、コーン缶を使えば時短につながるでしょう。
ツナマヨに、砂糖や出汁を入れるレシピもあるようです。仕上げに青海苔をまぶすのも、風味を楽しめてよいかもしれません。
鮭とチーズの組み合わせに、塩昆布やわかめを入れるのもおいしそうです。鮭フレークを使えば、簡単に作れるでしょう。
1歳の子どものおにぎり作りは、味付けの濃さを調節したり、食べやすい大きさにするよう意識するとよさそうです。子どもの好きな具を入れることも大切なポイントでしょう。
お弁当やお出かけのときに子どもがよろこぶアレンジおにぎりを作ってみてはいかがでしょうか。
2020年02月19日
「こんな料理をいつか食べてみたい!」と思ったり、ながめているだけで幸せな気持ちになったりする、そんな美味しそうな絵本ってありますよね。この連載では、絵本に登場する美味しそうな食べ物を、人気料理家さんにレシピ化していただきます。今回再現するのは「ぐるんぱのようちえんの大きな大きなビスケット」です。
あや
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。