1歳の子どもに味噌汁を作ろう!ママたちが味噌汁を作るときに意識したこと

1歳の子どもに味噌汁を作ろう!ママたちが味噌汁を作るときに意識したこと

味噌汁のレシピをご紹介

子どもが1歳になると、ママやパパといっしょに味噌汁を食べることもあるのではないでしょうか。子どもがよく食べるので、味噌汁のレパートリーを増やしたいと考えるママもいるでしょう。今回は、1歳の子どもに味噌汁を作るときに気になることや意識したこと、作り方について、体験談を交えてご紹介します。

1歳の子どもに味噌汁を作るときに気になること

子どもが1歳になると、食卓の定番メニューである味噌汁を献立に取り入れたいと考えるママもいるでしょう。離乳食完了期以降は、大人の味噌汁から取り分けることも増えるかもしれません。

ママたちは、1歳の子どもに味噌汁を作るときにどのようなことが気になったのでしょうか。
20代ママ
味噌をどのくらい入れたらよいのか気になりました。濃くならないように気をつけていますが、目安が分かりません。
20代ママ
一時期、味噌汁しか食べないことがあり、どのくらいの量なら食べさせてもよいのか気になりました。
20代ママ
我が家では味噌汁の具材がワンパターンになりがちなので、子どもでもおいしく食べられるレシピが知りたいです。
味噌を入れる量や、レシピを知りたいママがいました。子どもが味噌汁しか食べないという悩みを持つママは、与える量について気になることもあるようです。

1歳の子どもに味噌汁を作るときに意識したこと

ママたちはどのようなことに気をつけて、1歳の子どもに味噌汁を作っているのでしょうか。意識していることを聞きました。

味噌の濃さ

味噌
Picture Partners/Shutterstock.com
20代ママ
大人と子どもの分を合わせて大体800ml~900mlくらいのだしに対し、大さじ2杯くらいの味噌を入れて味つけし、濃くならないように意識しました。薄めに作った味噌汁を子ども用に取り分けてから、大人用に味噌を濃くしていました。
1歳の子どもに味噌汁を作るときは、味噌の濃さに気をつけましょう。大人用の味噌汁から取り分けることが多いママは、器に盛ってからお湯で薄めているようです。

1歳の前半は、まだ離乳食完了期なので、風味づけ程度に味噌を入れたというママもいました。

味噌汁の量

20代ママ
味噌汁の量を意識していました。子どもは味噌汁が好きで、おかわりしたがるのですが、味噌を少なくしたとしても、量を食べると塩分の摂りすぎになってしまうと思い、子ども用の器で2杯までと決めていました。
味噌の量だけでなく、子どもに与える味噌汁の量を意識するママがいました。赤ちゃんが味噌汁をたくさん食べたがるときは、ママが量を調整してあげるとよいかもしれません。

具材をやわらかく煮る

20代ママ
子どもが1歳のときは、具材をしっかり煮るようにしていました。1歳すぎた頃はまだ離乳食の時期なので、やわらかくなるように意識していました。
離乳食完了期は、歯ぐきでつぶして食べられる固さにするとよいようです。具材は、やわらかく煮るだけでなく、小さめに切ると子どもが食べやすいでしょう。

子どもに合わせてだしを選ぶ

30代ママ
赤ちゃん用のだしを使って味噌汁を作っていました。大人から取り分けるときは、まろやかな風味の昆布だしを取ることが多いです。
子どもの味噌汁を作るときに、だしに気をつけているママがいました。市販の顆粒だしは塩分が含まれている場合があるようですが、塩分や添加物を含まない赤ちゃん用のだしなら、安心して使えるでしょう。

無添加や減塩の味噌を選ぶ

20代ママ
子どもが味噌汁を食べるようになってからは、安心して食事ができるように無添加で減塩の味噌を選ぶようになりました。
小さな子どもが食べるものには、できるだけ食品添加物が入っていない食材を使いたいと考えるママがいました。塩分が気になる場合は、減塩味噌を選ぶとよいかもしれませんね。

味噌には原材料に酒粕や酒精が含まれるものもあるようです。1歳の子どもに与える味噌を選ぶときは、原材料を確認してアルコール分の含まれないものを選びましょう。
出典:授乳・離乳の支援ガイド / 厚生労働省

1歳の子どもに作る味噌汁のレシピ

味噌汁
marco mayer/Shutterstock.com
1歳児向けの味噌汁の作り方をご紹介します。

小松菜としらすの味噌汁

  1. 小松菜を1cmほどの長さに切る
  2. 鍋にだし汁と小松菜を入れて煮る
  3. 小松菜がやわらかくなったらしらすを入れ、ひと煮たちさせる
  4. 味噌を溶き入れ、煮立つ前に火をとめる
しらすは塩抜きせずに入れてもよいようです。ただし、塩分が濃くなりすぎないように、いつもよりも味噌の量を少なめにするとよいでしょう。離乳食完了期をすぎた子どもの場合は、小松菜を大きめに切ってもよいかもしれません。

豆腐とキャベツの味噌汁

  1. キャベツを5mm~1cm大ほどに切る
  2. 豆腐を1cm角ほどに切る
  3. 鍋にだし汁とキャベツ、豆腐を入れ、キャベツがやわらかくなるまで煮る
  4. 味噌を溶き入れる
  5. 溶き卵を回し入れ、卵に火が通ったら火をとめる
キャベツの代わりに白菜を使ってもよいようです。葉物野菜の固さが気になるときは、やわらかい内側の葉を使うと子どもが食べやすいかもしれません。

大根と油揚げと麩の味噌汁

  1. 鍋にお湯を沸かし、油揚げを茹でて油抜きをする
  2. 大根と油揚げを1cm角ほどに切る
  3. 別の鍋にだし汁と大根、油揚げ、麩を入れ、大根がやわらかくなるまで煮る
  4. 味噌を溶き入れ、煮立つ前に火を止める
油揚げは、大根のほかにも、玉ねぎやさつまいもなど、さまざまな野菜と合うでしょう。具だくさんの味噌汁にしてもおいしいかもしれません。色とりどりの麩を入れると、見た目もかわいらしくなりそうですね。

1歳の子どもに味噌汁を作ろう

料理
sukiyaki/Shutterstock.com
1歳の子どもに味噌汁を作るときは、味噌の濃さを調整したり、具材をやわらかく煮るとよいようです。安心して食べられるように、味噌やだしに気をつけているママもいました。

味噌汁は、小松菜やキャベツ、大根などさまざまな野菜を入れて作ることができます。野菜といっしょに、しらすや豆腐、油揚げを組み合わせてもよいでしょう。

ママたちが味噌汁を作るときに意識していることを参考にして、おいしい味噌汁を作れるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2020年1月17日の記事作成時点のものです。
 
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食・幼児食の一例です。新しい食材・料理を取り入れる際は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2020年02月13日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

レシピの関連記事

カテゴリ一覧