1歳児の食事メニューや手づかみレシピ。マンネリ化したいための工夫とは
食事を用意するために意識したこと
1歳の子どもの食事を用意するとき、メニューのマンネリ化に悩んだり、手づかみで食べられるメニューが知りたいと思ったりするママがいるかもしれません。今回は、1歳児の食事メニューのポイントと、手づかみ食べレシピの他に、メニューがマンネリ化にならないためのコツについて、ママたちの体験談をご紹介します。
1歳児の食事メニューの悩み
子どもが1歳をすぎると、食べられる食材が多くなり食の幅が広がる一方で、まだ大人とは同じものを食べることはできないことから、子どもの食事メニューに悩むママもいるかもしれません。ママたちに、1歳児の食事メニューについての悩みを聞いてみました。
30代ママ
20代ママ
ママたちに話を聞くと、手づかみ食べのレシピが知りたいという方や、メニューがマンネリ化しているという悩みがある方がいるようです。
そこで今回は、1歳児の食事メニューについてママたちの体験談を交えてお伝えします。
1歳児の食事メニューを考えるポイント
1歳児の食事メニューはどのようなことをポイントに用意したらよいのでしょう。ママたちに、1歳児の食事メニューを考えるときに意識していることを聞いてみました。
食材のバランス
30代ママ
いろいろな食材を食べるように、食材のバランスを意識しているママがいるようです。ママのなかからは、子どもが苦手な食材は細かく刻んたり他の食材とあわせたりと調理方法を工夫して、バランスよく食べられるようにしているという声も聞かれました。
彩りのよさ
20代ママ
子どもが食べたいと思うような彩りのよいメニューを考えるのもポイントのようです。彩りのよいメニューを考えると、自然とたくさんの種類の食材を使うようになり食材のバランスのよさにもつながるかもしれませんね。
食材の形状
40代ママ
子どもが手づかみ食べをしやすいような形状を意識するのも、1歳の子どものメニューを考えるときは大切なようです。あまり食べてくれないおかずを小さめに切ったら食べてくれるようになったというママの声もあり、子どもの様子にあわせて食材の形状を変えてみるのもよいかもしれません。
手づかみ食べメニューのレシピ
手づかみ食べをする1歳児のために、さまざまな手づかみ食べメニューを用意したいと考えるママもいるようです。ママたちに聞いた手づかみ食べメニューのレシピをご紹介します。
手づかみオムライス
40代ママ
少ない材料と簡単な手順で手づかみ食べ用のオムライスを作ったママがいるようです。みじん切りにした野菜やひき肉など具材を入れるなどアレンジするのもよいかもしれませんね。
野菜としらすのチヂミ
20代ママ
親子で食べられる手づかみ食べメニューを作るのもよいですね。ママのなかには、チヂミを多めに作って冷凍保存しているという声もありました。
かぼちゃコロッケ
rocharibeiro/Shutterstock.com
30代ママ
乾煎りしたパン粉を使うことで、油で揚げずにコロッケを作ることができるようです。メニューがマンネリ化しないように、じゃがいもやさつまいもなど食材を変えて作るのもよいかもしれませんね。
メニューがマンネリ化しないための工夫
毎日食事を作っていると、メニューがマンネリ化してしまっていると感じることもあるのではないでしょうか。ママたちは、メニューがマンネリ化しないようにどのようなことを工夫しているのでしょう。
新しい食材を取り入れる
30代ママ
新しい食材を取り入れることで、子どもは新しい味や風味、食感などを楽しむことができるのではないでしょうか。いつから取り入れたらよいか悩んだときは、保健師さんなどに相談するとよいかもしれません。
味を変える
30代ママ
いつもとは違った味つけをすることでマンネリ化しないようにしているママがいるようです。味だけでなく、青のりやゴマなどで風味を加えてみるのもよいかもしれません。
おいしい手づかみメニューを用意しよう
leungchopan/Shutterstock.com
1歳児の食事メニューは、食材のバランスや形状などをポイントに考えるとよいかもしれません。オムライスやコロッケなどさまざまな手づかみ食べレシピがあるようです。
新しい食材を取り入れたり味を変えたりと、メニューがマンネリ化しないような工夫をして、おいしい食事が用意できるとよいですね。
2020年01月22日
この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。