2歳や2歳半向けの幼児食。野菜と組みあわせたうどんのレシピなど
ママたちの考える幼児食を作るポイント
2歳や2歳半の子どもに幼児食を作るとき、どのようなレシピがあるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、本の通りにいかないなど2歳の子どもに作る幼児食の悩みや幼児食を作るポイント、野菜やうどんなど2歳の子どもに作った幼児食のレシピと、作るときに意識したことを体験談を交えてご紹介します。
2歳の子どもに作る幼児食の悩み
子どもが2歳になると、これまでよりさまざまな食材を使って幼児食を作りたいと考えるママやパパもいるようです。しかし、2歳や2歳半頃はイヤイヤ期といわれる時期ということもあり、用意した食事を食べるのを嫌がる子どももいるかもしれません。ママたちに、2歳の子どもに幼児食を作るときの悩みを聞いてみました。
30代ママ
20代ママ
2歳の子どもが嫌がらずに食べてくれるメニューやいろいろなレシピが知りたいというママがいるようです。ママのなかからは、箸の使い方を練習中の子どもにとって食べやすい幼児食のレシピが知りたいという声も聞かれました。
2歳向けの幼児食を作るポイント
2歳の子どもに食事を作るとき、どのようなポイントがあるのでしょうか。ママたちに、2歳向けの幼児食を作るポイントを聞いてみました。
食べやすさ
20代ママ
子どもが自分で食べやすい形状を意識しているママがいるようです。他にも、繊維質の野菜は繊維を断つようにカットしたり、サラダ用の野菜は軽く下茹でしたりすると2歳の子どもも食べやすくなると考えたママもいました。
味つけ
40代ママ
少し甘めの味つけが好きな子どももいるようです。ママのなかからは、かぼちゃやさつまいもなど甘みのある食材を組みあわせると、砂糖の量が少なくても子どもの好きな甘めの味つけができたという声も聞かれました。
食材
30代ママ
いろいろな食材を使って幼児食を作るのもポイントのひとつのようです。春にはたけのこ、夏にはナス、秋にはさつまいも、冬には白菜など食事からも季節を感じられると、食材に旬の時期があることを子どもに伝えやすいかもしれませんね。
2歳の子どもに作った幼児食のレシピ
2歳の子どもが喜んで食べてくれるような幼児食のレシピが知りたいママもいるようです。実際に、ママたちが作った、2歳の子どもに作った幼児食のレシピをご紹介します。
根菜たっぷりのうどん
40代ママ
鶏肉と根菜を組みあわせたうどんは、1品でいろいろな栄養がとれそうですね。ママのなかには、みそ味の煮こみうどんが定番だという声もありました。きのこが好きな子どもには、刻んだエノキやしめじを入れたうどんも喜んでもらえるかもしれません。
煮こみハンバーグ
20代ママ
子どもが喜ぶ定番レシピとして、煮こみハンバーグを作ったママがいるようです。ママのなかからは、お皿に盛りつけるときは、ブロッコリーやにんじんなどの温野菜を添えると彩りもよくなったという声も聞かれました。
クリームシチュー
30代ママ
ルウを使わずに作るクリームシチューは、家族みんなの好物だと話すママがいました。星型に抜いたにんじんを入れたとき、見つけた子どもが「今日のシチューはかわいくておいしいね」と完食してくれたというママの声もありました。
幼児食を作るときに意識したこと
2歳の子どもに幼児食を作るとき、ママたちはどのようなことを意識しているのでしょうか。ママたちに、幼児食を作るときに意識したことを聞いてみました。
苦手な食材は好物と組みあわせる
40代ママ
子どもに苦手な食事があって困っているとき、好物と組みあわせることで食べてもらえたというママの声がありました。他にも、肉団子のなかに入れたりカレーに混ぜたりと工夫するもよいかもしれません。
カラフルな見た目にする
20代ママ
カラフルな見た目の食事は、子どもが見たときも「おいしそう」と感じられるかもしれません。にんじんやトマトの赤色、ピーマンやほうれん草の緑色などさまざまな食材そのものの色を活かしたメニューを用意する他にも、緑や黄色など食器の色も意識しているというママの声もありました。
2歳児が喜ぶ姿を想像して幼児食を作ろう
2歳や2歳半の子どもに向けた幼児食作りに悩むママもいるようです。2歳向けの幼児食を作るポイントには、食べやすさや味つけなどがあるそうです。
2歳の子どもに作った幼児食のレシピとして、野菜を使ったうどんやハンバーグなどを作ったママもいました。苦手な食材は好物と組みあわせるなど工夫をし、2歳の子どもが喜んで食べてくれるような幼児食を用意できるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、幼児食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年09月21日
この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。