離乳食完了期にパンケーキを作るとき、米粉を使ったレシピや、バナナやヨーグルト、豆腐を使ったレシピのほかにも、自家製のパンケーキミックスを作る場合は、砂糖の量やパンケーキシンドロームが気になることもあるかもしれません。今回は、離乳食完了期のパンケーキレシピや作り方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食完了期は、離乳食の卒業に向けてレシピのバリエーションを増やしたいと思う時期ではないでしょうか。後期からパンケーキを取り入れている場合は、パンケーキのアレンジレシピが気になることもありますよね。1歳のバースデーケーキにパンケーキを作ってお祝いしたいというママの声もありました。
今回は、離乳食完了期のパンケーキに注目し、作り方のポイントやレシピについてママたちの体験談を集めてみました。
離乳食完了期にパンケーキを作りたいとき、材料や調理方法、味付けをどのようにしようか悩むことがあるかもしれません。完了期のパンケーキ作りのポイントを聞いてみました。
離乳食完了期にパンケーキを作る際の材料は、小麦粉の代わりに米粉を使った自家製のものや、牛乳の代わりにヨーグルトや豆腐を使っているママがいるようです。自家製のパンケーキミックスを作る場合は、冷蔵庫で密閉保存し、パンケーキシンドロームに気を付けましょう。
パンケーキの調理方法には、電子レンジやフライパンを使うなどのさまざまな方法があるようです。冷凍保存用に量を多めに作る際は、ホットプレートを使って一気に焼いたというママの声もありました。
離乳食のパンケーキの味付けをする場合、甘くなりすぎないよう配慮したママもいるようです。砂糖やバターなどを使って味を付ける場合は、素材の味が引き立つように量を意識するとよいですね。
離乳食完了期のパンケーキのレシピが気になるママもいるかもしれません。ママたちに、完了期のパンケーキレシピについて聞いてみました。
彩りのよい野菜をパンケーキにまぜると、見た目がカラフルな楽しいパンケーキが作れるようです。ペースト状にしたかぼちゃや小松菜などを使うと、いつもとは違う新鮮なパンケーキの色に子どもが喜んでくれるかもしれません。
具材をパンケーキでくるむと、主食としても取り入れることができそうです。見た目も素敵なパンケーキサンドは、新鮮なメニューとして子どもが喜んでくれるだけでなく、楽しい食卓が演出できるのではないでしょうか。
ヨーグルトクリームを使ったバナナのパンケーキレシピは、バースデーケーキにアレンジすることもできそうです。子どもの好きなフルーツを使い、ケーキトッパーなどでデコレーションすると、お誕生日ならではの特別なパンケーキになるかもしれません。
離乳食完了期は、好き嫌いや遊び食べなどが始まり、パンケーキを食べないこともあるかもしれません。子どもが喜ぶパンケーキ作りのコツやアイデアについてママたちに聞いてみました。
パンケーキのレシピをアレンジすると、離乳食のバリエーションがぐっと広がるのではないでしょうか。ハロウィンやクリスマスなどのイベント時には、少し凝ったアレンジレシピに挑戦してみるのもよいかもしれません。
見た目を工夫すると、いつものパンケーキをより新鮮に感じてくれることもあるかもしれません。おやつの時間にに、フルーツなどのトッピングを子どもといっしょに楽しんでみるのもよさそうです。
離乳食完了期にパンケーキを作る場合は、米粉などの材料や砂糖の量に配慮した自家製のパンケーキミックスを使ったというママの声がありました。ほかにも、牛乳の代わりにヨーグルトや豆腐を使って作っていたという声やバナナなどのフルーツを添えたという声があり、ママたちは離乳食後期のパンケーキレシピを工夫しながら作っているようです。
アレンジを取り入れたり、盛り付けなども工夫しながら、子どもが喜ぶパンケーキ作りができるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年07月05日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。