離乳食完了期のメニューにハムを使いたいと考えるママは少なくないのではないでしょうか。生のお肉と比べるとハムは手軽に使える食材のひとつですよね。今回は、ハムはいつから使ったか、卵や野菜とあわせた簡単レシピ、無添加などハムの選び方やベーコンでの代用、ハムの冷凍保存について体験談をまじえてご紹介します。
離乳食でハムを使いたいとき、いつから与えてよいのか悩むママもいるかもしれません。
実際に離乳食でハムをいつから使ったのかママたちに聞いてみました。
子どもの成長によってそれぞれ個人差がありますが、離乳食後期~完了期頃にハムを使いはじめたママが多いようです。
時間がないときにハムなどの加工食品は手軽に使えて便利ですよね。
ハムは塩分が気になりますが旨味もあるので、調味料を使わなくても塩気や風味を加えることができて便利かもしれません。
離乳食完了期に使うハムをどのように選んだのかママたちに聞いてみました。
子どものうちはできるだけ添加物や塩分が控えめのものを選びたいですよね。
ハムをできるだけ薄味にするために、1度茹でてから料理に使うという声もありました。
ハムがないときにベーコンで代用することもできそうですが、脂肪分が多いので使う量などに注意するとよいでしょう。
離乳食完了期のハムを使った簡単レシピをご紹介します。
材料:
無添加ハム適量、ベビーチーズ1個、鰹節適量、しょう油少々、白ごま少々、ご飯適量、焼き海苔適量
作り方:
手作りのおかかふりかけにハムを加えることで、塩加減や味を好みに合わせて調節でき、しっとりした味わいで子どもも食べやすいかもしれません。
材料:
無添加ハム適量、卵1個、きゅうり、レタス、クロワッサン、マヨネーズ、塩こしょう
作り方:
クロワッサン以外にも、サンドイッチ用の食パンやバターロールを使ってもおいしいでしょう。
材料:
無添加ハム適量、玉ねぎ1/2個、ブロッコリー適量、にんじん適量、マカロニ適量、小麦粉小さじ2、牛乳100ml、コンソメ小さじ1、バター小さじ1、スライスチーズ1枚、パン粉少々
作り方:
完成直後のグラタンはお皿も中身も熱々なので、子どもが火傷しないように少し冷ましてから食べるとよいかもしれません。
ハムのピンク色を活かしてクッキーの型でお花やハートの形に型抜きすると、料理がかわいく仕上がって子どもがすすんで食べてくれたというママの声もありました。
ハムは1度開封すると痛みやすいので冷凍保存しているというママは多いかもしれません。
ハムの保存方法についてママたちに聞いてみました。
保存バッグに入れるときは、空気を抜いて密閉すると劣化しにくく、におい移りも防げるかもしれません。
冷凍したハムを解凍する際は、レンジなどで一気にあたためると旨味が逃げる可能性があるので、冷蔵室で時間をかけて解凍する方がよいというママの声もありました。
今回は離乳食完了期のハムについて体験談をまじえながら、いつから使えるのかや卵などと合わせた簡単なレシピ、冷凍保存方法についてご紹介しました。
ハムの代わりにベーコンを使ったり無添加のハムを使うなど、どのようにハムを選ぶかによって子どもの反応や料理の味も変わりそうですね。
離乳食完了期のメニューに上手にハムを取り入れて、子どもが積極的に食事を楽しめるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年07月15日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。