子どもが1歳を迎えるとき、誕生日プレートを作ってお祝いしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、1歳の誕生日メニューで意識したことやオムライスなどの誕生日プレートの簡単レシピ、キャラクターを形どるなど1歳の子どもが喜ぶ誕生日プレートの工夫を体験談を交えてご紹介します。
1歳の誕生日に特別な食事を作って家族でお祝いしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。メイン料理やサイドメニューを1枚のプレートに盛りつけ、誕生日プレートを作りたいと考えるママもいるかもしれません。どのような誕生日プレートを作ると、1歳の子どもは喜んでくれるのでしょう。
1歳の誕生日用の献立を考えるとき、どのようなポイントがあるのでしょうか。ママたちに、1歳の誕生日に作るメニューで意識したことを聞いてみました。
「1歳の誕生日は、子どもに好きなものを食べてもらいたいと思いました。子どもが好きなお肉料理や果物を用意して食事を作りました」(20代ママ)
誕生日には、子どもの好物を作りたいと考えるママもいるようです。両家の両親を招待して食事会をするとき、子どもが喜んで食べてくれる姿を見てもらいたいと考え、子どもの好物をたくさん用意したというママの声もありました。
「誕生日プレートを作るとき、見た目を豪華にすると量が多くなると思いました。誕生日プレートから取り皿にとりわけ、子どもが食べやすい量を意識して盛りつけ直すと、子どもも完食してくれました」(40代ママ)
「1歳の頃、うちの子は食べ物を手づかみして自分で食べたい時期でした。子どもが自分で食べやすいようにスティック型のサンドイッチを作りました」(30代ママ)
1歳の子どもが食べやすい量や大きさを意識して誕生日プレートを作ったというママの声がありました。肉団子を小さめに成形したり、スープにとろみをつけたりすると1歳の子どもも食べやすくなるかもしれませんね。
「食べ慣れていない食材は、食感や味が気になるようで口から出してしまうことがありました。普段から食べ慣れた食材を使うと、口の中を気にすることなく食べてくれました」(40代ママ)
誕生日に特別なメニューを作りたいとき、普段から食べ慣れた食材を使ったママもいるようです。普段から食べ慣れた食材も、組みあわせる食材や味つけに工夫をすることで特別な誕生日メニューが作れるかもしれませんね。
1歳の誕生日をお祝いする華やかなプレートレシピを知りたいママもいるのではないでしょうか。実際に、ママたちに聞いた1歳の誕生日プレートの簡単レシピをご紹介します。
「フライパンで鶏ひき肉とみじん切りにした玉ねぎを炒め、ご飯を加えてベビー用のケチャップで味つけします。子ども用の茶碗で型取りをしてプレートに盛り、薄焼き卵を作ってご飯の上に乗せてオムライスを作ります。茹でたブロッコリーをオムライスの周りに飾り、薄切りにしたりんごを扇状に盛りつけたら完成です」(20代ママ)
オムライスを作るとき、チキンライスに薄焼き卵を乗せると、卵で包むよりも簡単にできるようです。お肉や野菜、果物を盛りつけると、さまざまな食材が味わえる誕生日プレートができたというママの声もありました。
「みじん切りにした玉ねぎと豚ひき肉をボウルに入れ、塩を加えて混ぜます。一口サイズに成形し、フライパンで両面焼いてハンバーグを作ります。ハンバーグをプレートに盛りつけ、ベビー用のケチャップをかけます。輪切りにして星型に型抜きしたにんじんを茹で、ハンバーグの周りに飾りつけたら完成です」(40代ママ)
子どもが食べやすい一口サイズのハンバーグプレートを作ったママもいるようです。にんじんを型抜きするだけで、簡単にかわいい見た目のつけあわせができたというママの声もありました。
「ホットケーキを2枚焼き、1枚目に水切りヨーグルトを塗り、薄切りにしたいちごを乗せます。その上にホットケーキを重ねてヨーグルトを塗り、いちごやたまごボーロで飾りつけて誕生日ケーキを作ります。プレートに乗せ、周りにキウイを潰して作ったソースで子どもの名前を書いたら完成です」(30代ママ)
ホットケーキミックスを使うと簡単に誕生日ケーキが作れたというママの声がありました。他にも、食パンを丸型で抜いてケーキのスポンジ部分に使うと、誕生日の飾りつけや子どものお世話をしながら簡単に用意しやすいかもしれませんね。
1歳の誕生日プレートを作るとき、どのような工夫をすると子どもが喜ぶのか気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちに、1歳の子どもが喜ぶ誕生日プレートの工夫を聞いてみました。
「誕生日プレートは、子どもの好きな犬のキャラクターを形どりました。ご飯をラップで包んで成形し、犬の顔や耳を作ってプレートに乗せ、のりで作った目や口を乗せると、子どもが喜んで食べてくれました」(20代ママ)
「うちの子が好きな雪だるまのキャラクター風の誕生日プレートを作りました。丸く成形したご飯を並べ、茹でたにんじんで鼻、刻んだひじきで目をつけると、雪だるま風のご飯を見た瞬間に嬉しそうな顔をしてくれました」(40代ママ)
子どもの好きなキャラクターを形どり、普段とは違う特別な誕生日プレートを作ったときに子どもが喜んでくれたようです。マッシュポテトや茹でたかぼちゃを使うと、成形しやすいのでキャラクターのベージュやオレンジ色の部分に使いやすかったというママの声もありました。
「うちの子はカラフルな色のおもちゃが好きだったので、誕生日プレートもカラフルな見た
目にしたいと考えました。にんじんやトマト、ほうれん草などを使い、彩りを意識したおかずを作ると喜んでもらえました」(30代ママ)
緑黄色野菜を使ってカラフルな見た目を意識したママもいるようです。食材と食器やランチョンマットの色のバランスを考え、カラフルな見た目のテーブルコーティネートをすると、簡単に華やかな誕生日の食卓を演出できるかもしれませんね。
1歳の誕生日プレートを作るとき、オムライスやハンバーグなど子どもの好物を取り入れる献立を意識したママもいるようです。普段のレシピにアレンジを加えたり、キャラクターを形どったりすると、食べ慣れた食材で簡単に特別なメニューが作れるかもしれません。
子どもの成長を祝い、思い出に残るような誕生日プレートを作れるとよいですね。
2019年02月25日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。