子どもがホワイトデーのお返しをするとき、人気のお返しや相場に悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、ホワイトデーの由来や幼稚園で使える雑貨やハンカチなど、予算500円以下で用意したもの、お返しに手作りしたお菓子のレシピを体験談を交えてご紹介します。
ホワイトデーとは、日本で生まれた風習といわれているようで、現在もバレンタインデーにチョコレートなどをもらった相手へお返しを渡す日として知られているかもしれません。欧米ではクッキーデーやフラワーデーなどと呼ばれ、お返しをするという意味ではなく、恋人同士で贈り物をしあう日として楽しまれているようです。
ホワイトデーの名前の由来には諸説あるようですが、贈り物に対してお返しをする日本らしい習慣に、純潔を意味する「白」のイメージを重ねて「ホワイトデー」という名前で呼ばれるようになったといわれています。
子どもがバレンタインにチョコレートなどをもらった場合、ホワイトデーのお返しには、どのようなものを用意しようか考えることもあるかもしれません。ママたちがお返しを選ぶときに意識したことを聞いてみました。
「ホワイトデーのお返しをするときは、いくらぐらいのものを贈るとよいのか考えました。子ども同士のことなので、お互い気を使わないように300円から500円のものをお返ししました」(30代ママ)
「子どもが初めてバレンタインのチョコレートを貰ったとき、お返しの相場がわかりませんでした。バレンタインに貰ったものと同じくらいの金額のものを渡しました」(30代ママ)
ホワイトデーのお返しの相場は300円から500円と、ママたちによってもさまざまなようです。もらった相手のママと仲のよい場合は、ママ同士で事前に話しあって、お返しの金額を相談したというママの声もありました。
「個包装になっているチョコをホワイトデーに渡しました。幼稚園のお友だちみんなに渡すわけではないので、さり気なく贈れるサイズを意識して選びました」(20代ママ)
「幼稚園のお迎えのときに渡したかったので、そのままカバンにしまえるかさばらないものを選びました。渡しやすくしまいやすい、小さめのものがよいかなと考えました」(30代ママ)
渡しやすさや、かさばらないサイズを意識してお返しを選んだママもいました。幼稚園などで渡す場合は、他の友だちがいないときに渡すなど、配慮したというママの声もありました。
「相手の女の子が喜ぶものを選びたいと考えて息子と相談しました。好きな色などを、事前に息子や相手のママに聞きながら選びました」(30代ママ)
相手の好みにあったものをお返ししようと考えたママもいるようです。女の子らしい色あいや人気のキャラクターがデザインされたものを選ぶのもよいかもしれませんね。
ホワイトデーでは、500円程度を目安にお返しを用意するママもいるようです。実際に、ママたちは500円以下でどのような品物を選んだのでしょうか。
「かわいいリボンのついたヘアゴムをお返しに選びました。相手の女の子が好きそうなものを、子どもといっしょに選びました」(20代ママ)
アクセサリー雑貨をホワイトデーのお返しとして選んだママもいました。ママのなかには、ヘアゴムとカチューシャのセットを選んだという声もありました。
「お絵かきの好きな子だと子どもから聞き、色鉛筆をお返しに選びました。その子のママから『お気に入りでいつも使っているよ』と言ってもらえたのでよかったです」(20代ママ)
「フルーツの形をしている消しゴムをお返ししました。飾っておくだけでもかわいいので、女の子には人気があるのではと考えて選びました」(30代ママ)
500円以下で文房具をお返ししたママもいるようです。見た目もかわいいデザインの文房具は、女の子にも人気のお返しのひとつかもしれませんね。
「いくつあっても困らないものにしようと考えて、毎日幼稚園にも持っていけるハンカチをお返しに選びました。豊富な色や柄のなかから、子どもがあげたいというものを選びました」(30代ママ)
「ロールケーキなど、お菓子のようにラッピングされたハンドタオルをお返ししました。幼稚園に持っていくハンカチとしても使えるように、小さめのサイズを意識して選びました」(30代ママ)
ハンカチやハンドタオルをお返ししたというママもいました。幼稚園や保育園で使えるものを選ぶのも、相手に喜ばれるポイントになるかもしれませんね。
お返しには、子どもといっしょに簡単に手作りできるお菓子を渡したママもいるようです。簡単にできる手作りお菓子のレシピをご紹介します。
「市販のミニドーナツに溶かしたチョコレートをかけます。トッピング用に用意したナッツなどをチョコレートの上にのせて冷やし、チョコレートが固まったら完成です。白やピンクのチョコレートを溶かして用意しておくと、カラフルなドーナツチョコになるので女の子にも喜ばれました」(30代ママ)
市販のミニドーナツを使って、子どもといっしょにお菓子を手作りしたというママもいました。トッピングするときは、さまざまな色のデコペンを使うのもよいかもしれませんね。
「ホワイトチョコと無塩バターをそれぞれ溶かします。マシュマロを耐熱容器に入れてレンジにかけ、大きく膨らんできたら取り出し、そのなかにチョコとバター、シリアルを入れてすばやくかき混ぜます。クッキングシートの上に広げ冷蔵庫で冷やし、好きなサイズにカットしてラッピングをしたらできあがりです」(30代ママ)
ホワイトデーのお返しにチョコバーを作ったママもいるようです。一度にたくさん作れるので何人かの友だちにお返しをしたいときに作ったというママの声もありました。かわいいラッピングをすると、女の子が喜ぶお返しになるかもしれません。
ホワイトデーの由来は諸説あるようですが、日本ではバレンタインデーのお返しをする日として知られているかもしれません。子どもがホワイトデーのお返しをするときは、300円から500円程度の相場で何を贈るか考えたママもいるようです。子どもに人気の手作りお菓子や、幼稚園で使えるハンカチなどの雑貨をお返しするのもよいかもしれませんね。子どもと相談しながらホワイトデーに渡すお返しを選んでみてはいかがでしょうか。
2018年10月13日
さまざまな野菜が入ったトマトベースのミネストローネを作るときに、どのような主食やおかずが合うのか考えるママもいるでしょう。今回は、ママたちがミネストローネに合う献立を立てるときに工夫したこと、主食、肉、野菜の種類別に簡単なおかずのレシピをご紹介します。
甘みのある豚肉と野菜たっぷりの豚汁を作るときに、どのような主食やおかずが合うのか知りたいママもいるでしょう。今回は豚汁に合う献立を作るときに工夫したことや簡単な主食やおかずのレシピについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
4歳になると、食べれられる食材が増えて市販のおやつを食べるようになる子どももいるでしょう。子どもがおやつばかり欲しがったり、与える量に迷うママやパパもいるかもしれません。手作りのおやつレシピや、市販のおやつの選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園のお弁当箱選びに悩むことや、保育園のお弁当の日にどのようなおかずがよいかレシピに悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、保育園のお弁当箱を選ぶときのポイントや1歳、2歳、3歳の年齢別でのお弁当作りについて、おにぎりの飾りや簡単なキャラ弁などママたちの体験談も交えてご紹介します。
親子丼に合うおかずにはどのようなものがあるか知りたいママやパパもいるでしょう。親子丼に何をつけ合わせて献立を作っているのか、ママたちの体験談をお伝えします。合わせて焼き物や汁物、漬物など、親子丼に合うおかずの簡単レシピを調理法別にご紹介します。
2歳の子どもにおやつを与えるとき、どのくらいの量にすればよいか悩むママもいるでしょう。今回は、2歳の子どもに与えるおやつについてママたちが悩んでいること、おやつを与えるときに気をつけていること、手作りおやつのレシピ、おやつばかり食べたがるときの対応についてご紹介します。
焼きそばを作るとき、焼きそばに合うおかずにはどのようなものがあるのか考えるママやパパもいるでしょう。今回は焼きそばの献立を決めるときのポイントをお伝えします。併せて、焼きそばに合うおかずの簡単レシピを、定番のソース焼きそば以外にも塩焼きそばや餡かけ焼きそばなど、焼きそばの種類別にご紹介します。
保育園や幼稚園に通う子どものお弁当に、キャラ弁を作りたいママやパパもいるかもしれません。幼児向けのキャラクターや、うさぎやライオン、車や新幹線などをモチーフにしたかわいいお弁当を簡単に作るためのアイテムや、キャラ弁のアイディアについてご紹介します。
巻き寿司に合うおかずのレシピが気になるママもいるでしょう。栄養バランスが気になるママは、巻き寿司に合うおかずが知りたいと思うかもしれません。巻き寿司に合うおかずを作るときにママたちが気をつけていること、巻き寿司に合う副菜、主菜、汁物のレシピをご紹介します。
お米とさまざまな具材を組みあわせて作る炊き込みご飯を幼児食に作りたいと考えるママもいるかもしれません。おいしい炊き込みご飯を作り、子どもがよろこんでくれるとうれしいですよね。離乳食を卒業する1歳~1歳半頃から、小学校入学までの幼児期に食べられる炊き込みご飯を作るコツや年齢別の簡単レシピを紹介します。
離乳食のバナナはいつから取り入れられるのか、進め方やレシピ、加熱がいつまで必要なのかなどきになるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、離乳食のバナナの進め方や、離乳食初期や中期、後期、完了期のバナナを使った離乳食レシピ、活用法用についてご紹介します。
子どものお弁当のおかずは何にしようかと考えているママやパパもいるでしょう。野菜や肉のおかずの作り方や簡単に調理するコツを知りたい人もいるかもしれません。今回は、年齢別のお弁当のおかずレシピや簡単に調理する工夫をご紹介します。