離乳食完了期に玉ねぎを調理しようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食完了期のレシピやママたちがしていた工夫などの体験談を紹介します。
離乳食完了期になると、離乳食で使える食材も増えそうです。ただ子どもが離乳食に慣れてきたことで、食べ物の好き嫌いが出てきたり、食べむらや遊び食べをしたりなど、思うように子どもが食事をしてくれなくて悩むこともあるようです。
基本的な離乳食完了期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。
厚生労働省の資料によると、生後12カ月から18カ月頃が離乳食完了期とされています。1日3回の食事のリズムを大切にし、生活リズムを整えるきっかけ作りとする時期と言われています。完了期の調理形態の目安としては、歯ぐきで噛める硬さ(肉団子くらい)がよいようです。
離乳食完了期の1回あたりの食事量の目安は下記の量と言われています。
穀類:軟飯90g~、ご飯80g
野菜・果物:40g~50g
魚:15g~20g
肉:15g~20g
豆腐:50g~55g
卵:全卵1/2個~2/3個
乳製品:100g
厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。
食べるものの種類が偏っている / 28.5%
食べるのをいやがる / 13.1%
食べさせるのが苦痛・面倒 / 7.5%
開始の時期がわからない / 5.1%
作り方がわからない / 6.6%
(回答数:2722)
離乳食完了期になると離乳も少しずつ進み、なるべく食事から栄養を取りたいとママたちは考えるようです。
しかし子どもの食材に対する好みもはっきりしはじめ、離乳食の作り方に困ってしまうことがありそうです。
困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。
食べる適量がわからない / 46.4%
食べさせてよいものがわからない / 15.6%
離乳の進め方がわからない / 14.9%
(回答数:5223)
好きな食材は食べ過ぎたり、嫌いな食材はほとんど食べてくれなかったりと、食べる量にも偏りが出てきてしまい、どうしたらバランスよく食べてくれるのか、離乳食の進め方がわからないママもいるようです。
玉ねぎは、加熱することで甘味が増し、子どもたちも比較的食べやすい食材ではないでしょうか。離乳食完了期、ママたちは玉ねぎを離乳食で使う際、レシピにどのような工夫をしていたのでしょう。
離乳食完了期、ママたちは玉ねぎの調理をどのようにしていたのでしょうか。3つのレシピの工夫やアレンジ法などを紹介します。
「離乳食を始めてからずっと食べる量が少なく、その中でもお肉やパンは好きで食べるのですが、野菜はほとんど食べてくれないので、どうすればもっと食べてくれるのかと悩んでいました。
子どもはクリーム系の味つけレシピが好きだったので、クリームシチューにいろんな野菜を入れてみようと考えました。玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、ブロッコリー、きのこを入れて大人用のクリームシチューを作ります。子ども用に盛り付けた後、キッチンバサミで具を小さく切り、味は牛乳で薄めてから食べさせました。
玉ねぎもとろとろになるまで煮込んだのでやわからくなり、味にも甘さが増したせいか、他の野菜も嫌がることなくおいしそうに食べてくれました。途中飽きて遊び食べをしそうになってきたので、好きなパンをシチューにつけて食べさせたところ、また気分が変わったようで最後まで食べてくれました!」(30代ママ)
シチューやカレーなどを作ったら子どもがよく食べてくれたという意見が、筆者の周りにもありました。また、食事の途中で子どもが飽きてきたら、他の食材を出すなど何か気分を変えてあげるのもよさそうです。
「完了期に入ってから玉ねぎとにんじん、卵を使って、よくチャーハンを作りました。
あるとき、急いで作ったところ、加熱が足りなかったからか玉ねぎが辛かったようで、口から出してしまいました。それからはよく加熱するよう気をつけて作ったのですが、チャーハンでは玉ねぎを食べてくれなくなりました。
子どもはチャーハンが好きだったので、苦手な食材もいっしょに入れて作ることが多く、どうにか玉ねぎも食べてくれないかと考えていました。そんなとき、手づかみで食べる練習にもなりそうなので、チャーハンをおにぎりにすることを思いつきました。チャーハンをスプーンですくってラップでキュッと包み、一口大のおにぎりを作りました。
子どもは見た目が変わったからかすぐに手を伸ばし、パクパクと食べてくれました。子どもが自分で食べる練習になりましたし、おにぎりだと子どもの手や周りも汚れづらく、私も助かりました」(40代ママ)
見た目を変えたことで子どもが食べてくれたという話は、他のママからもよく聞きます。
厚生労働省の資料では、手づかみ食べを重要としています。食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動により、スプーンやフォークを上手に使えるようになるようです。
最初はなかなかうまくいかないかもしれませんが、子どもが汚しても大丈夫な環境を作ってあげるとよいかもしれません。
「うちの子はお肉やお魚が大好きで、食事中いつもおかずの中からお肉やお魚を選んで食べ、野菜だけ残して食べないので、困っていました。
そこで加熱すると甘くなる玉ねぎを入れて、スペインオムレツを作ってみることにしました。小さめのフライパンで玉ねぎ、にんじん、アスパラ、きのこなどをみじん切りにして炒めます。そこへ少量の砂糖を入れたとき卵を流し入れ、蒸し焼きにしたらできあがりです。
すると、玉ねぎや卵の甘味で苦手な野菜も気にならなくなったのか、野菜を除けることなく喜んで食べてくれました。完了期の終わりには、子どもが楽しく食べられるよう、卵にケチャップでハートなどの絵を小さく描いてあげたりもしました」(30代ママ)
味つけを甘くすることで、子どもが食べやすくなることもあるかもしれません。玉ねぎは加熱すると甘くなるので、苦手な食材といっしょに調理してみてもよいでしょう。
離乳食完了期になると食材や味つけの幅が広がって、大人から取り分けたレシピを作ることもできそうです。
玉ねぎは加熱によって甘味が増すので、離乳食にも取り入れやすいでしょう。食材といっしょに調理することで、苦手な食材も食べやすくなるかもしれません。
みなさんもアレンジしながら、玉ねぎを離乳食に取り入れてみてはいかがでしょうか。
※記事内で使用している参照内容は、2018年1月19日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2018年01月23日
ベビーフードをアレンジしよう。手づかみしやすいおやきなどのレシピ
ベビーフードを活用した簡単な離乳食作り
離乳食を作るとき、ベビーフードにアレンジを加えたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、ベビーフードをアレンジするときのポイントや、手づかみ食べしやすいおやきなど離乳食中期や後期、完了期のベビーフードの簡単なアレンジレシピについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
一升餅の作り方。炊飯器で作るときのコツや食紅を使った色のつけ方
基本の材料やホームベーカリーなど準備したもの
1歳のお祝いに一升餅を作るとき、炊飯器やホームベーカリー、餅つき機を使っての作り方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、一升餅作りで準備するものや作るときのポイント、食紅でのデコレーションのポイント、一升餅の代用やアレンジをママたちの体験談を交えてご紹介します。
ブレンダーでスムージーを作ろう。バナナやほうれん草を使った作り方
子どもも飲みやすくなる作り方の工夫など
ブレンダーを使ってスムージーを作るとき、子どもも飲みやすい工夫が知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、氷を砕く機能などブレンダー選びのポイントと、バナナやほうれん草などを使った子どもも飲みやすいスムージーの作り方や、作るときのコツを体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の遠足のお弁当。女の子に用意したキャラ弁レシピ
主食とおかずのレシピと簡単に作るアイデア
幼稚園の遠足のお弁当にキャラ弁を用意しようと考えたとき、おにぎりなどの主食やおかずのレシピが知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、簡単にキャラ弁を作るアイデアの他に、女の子に用意した主食とおかずのレシピについてご紹介します。
1歳の誕生日ご飯のアイデア。実際にママたちが作ったレシピとは
大人の食事メニューや盛りつけの工夫など
初めて迎える1歳の誕生日に、子どもが喜ぶご飯を作ってあげたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ご飯ケーキやハンバーグプレートなどママたちが作った誕生日メニューのレシピや手づかみできる形にするなど作るときのポイント、大人の食事には何を作ったのかについて体験談を交えてお伝えします。
離乳食のカレーはいつから?取り入れるときに気をつけたこととレシピ
ママたちが作ったカレーとアレンジレシピ
離乳食にカレーはいつから取り入れたらよいのか、どんなレシピがあるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、カレーを食事に取り入れ始めた時期、カレーを食べ始めるときに気をつけること、カレーやアレンジレシピをご紹介します。