離乳食完了期の鯛を食べやすくするには?レシピやアレンジ方法など

離乳食完了期の鯛を食べやすくするには?レシピやアレンジ方法など

離乳食完了期に鯛を使って調理しようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、ママたちの離乳食レシピやアレンジ方法を紹介します。

離乳食完了期の進め方

完了期頃になると、離乳食を作ることや食べさせることに慣れてくるママもいるでしょう。1日3回の食事時間も大人と同じタイミングに合わせるようになるようです。しかし、大人のものを欲しがる、食卓のものを何でも触りたがるなど、なかなか集中して離乳食を食べてもらえないというママの声もあり、子どもの小食や好き嫌いに悩みも出てくるようです。
   
基本的な離乳食完了期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。


離乳食完了期はいつから?

厚生労働省の資料によると、生後12カ月から18カ月頃が離乳食完了期とされています。1日3回の食事のリズムを大切にし、生活リズムを整えるきっかけ作りとする時期と言われています。完了期の調理形態の目安としては、歯ぐきで噛める硬さ(肉だんごくらい)がよいようです。


離乳食の量の目安

離乳食完了期の1回あたりの食事量の目安は下記の量と言われています。
   
穀類:軟飯90g~、ご飯80g
野菜・果物:40g~50g
魚:15g~20g
肉:15g~20g
豆腐:50g~55g
卵:全卵1/2個~2/3個
乳製品:100g

子どもの離乳食で困ったこと、わからないこと

画像
Africa Studio/Shutterstock.com

離乳食で困ったこと

厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。
  
食べるものの種類が偏っている / 28.5%
  
食べるのをいやがる / 13.1%
  
食べさせるのが苦痛・面倒 / 7.5%
  
開始の時期がわからない / 5.1%
  
作り方がわからない / 6.6%
  
(回答数:2722)
  
食べるものの種類が偏っていることや、食べるのをいやがることで悩んでいる方が多いと出ています。

離乳食完了期になると栄養の多くを離乳食からとるようになりますが、食べ物の偏りや食べむら、遊び食べなどの悩みも増える時期のようです。子どもが食べるのを嫌がると、食べさせるのを苦痛に感じたり、面倒に感じるママもいるでしょう。


離乳食でわからないこと

困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。
  
食べる適量がわからない / 46.4%
  
食べさせてよいものがわからない / 15.6%
  
離乳の進め方がわからない / 14.9%
  
(回答数:5223)
  
食べる適量や、食べさせてよいものがわからないと考えている方が多いようです。
  
離乳食は時期によって使う食材を増やしたり、硬さを変えたりする必要があるため、何をどのように調理して食べさせればよいのか悩むママが多いようです。
  
鯛は1年を通して店頭に並んでおり、刺身用に下ごしらえが済んだものも売られているようです。味も淡白なので他の食材とも合わせやすく離乳食に向いている食材と言えそうです。ママたちは離乳食に鯛を使うとき、どのように食べやすく工夫したのでしょう。

こちらの記事も読まれています

離乳食完了期の鯛のアレンジレシピ

鯛の離乳食
MaraZe/Shutterstock.com

離乳食完了期に、ママたちは鯛をどのように調理してあげていたのでしょうか。3つのレシピやアレンジ方法について聞いてみました。


鯛グラタン

「離乳食完了期に入っても肉や魚を食べてくれず、好き嫌いがあることに悩んでいました。煮たり焼いたりした魚は口に入れた途端に出してしまいます。
  
鯛と口当たりのよいものを組み合わせられないかと考え、グラタンに入れてみることにしました。にんじんやブロッコリーなどの野菜をやわらかく茹でて細かく刻んでおきます。鯛も茹でて細かくほぐし、野菜といっしょにホワイトソースに混ぜ合わせます。器にいれ、粉チーズを少しふってオーブンで焼きました。
  
ホワイトソースの味ととろみで食べやすくなり、鯛も細かくしたので気にならなかったようで、全部食べてくれました。
  
グラタンは小分けにして冷凍保存しておくと、温めるだけで食べさせられるので便利です」(30代ママ)
  
冷凍保存できるレシピがあると、忙しいときにもバランスのよい食事をあげられそうです。


鯛のおにぎり

「完了期の頃は、午前中に子どもと出かけることが増え、帰宅してから昼食を用意すると、子どもが眠くなって食べずに寝てしまうことが多くあり、食事の時間帯に悩んでいました。
  
そこで主食と野菜、肉や魚をバランスよく食べられる混ぜ込みおにぎりを作ってお弁当にし、外出先で食べさせて帰ることにしました。子どもが一番気に入っていたのは、鯛のあら炊きおにぎりです。
  
鯛のあらを水と少量の酒、しょうゆで薄味に煮て、茹でた小松菜を細かく刻んで混ぜ、食べやすいようにスティック状のおにぎりにしました。
  
ごはん全体にも味が馴染んでおいしかったようです。用意したおにぎりとチーズ、果物を全部食べてベビーカーでぐっすり昼寝しながら帰りました」(40代ママ)
  
朝食の時間に昼食もいっしょに用意しておくと、食事の支度が1日2回で済み、おにぎりなどの手づかみメニューにすると、子どもが自ら食べるきっかけにもなりそうです。


鯛のフライ風

「鯛を煮魚や焼き魚にして身をほぐすと細かくなってしまい、子どもが自分で食べるのは難しいようで、お皿の中をかき混ぜてしまいました。離乳食完了期頃になると、子どもが何でも手づかみで食べたがるようになってきたので、何かレシピを工夫できないかなと考えました。
  
そこで揚げ物にすると衣で身がしっかりとし、手に持って食べやすいのではと考え、小麦粉、溶き卵、青海苔を混ぜたパン粉をつけ、少な目の油で揚げ焼きにしました。まだ大人のようには噛めないので、フライのパン粉は薄くつけ、カリカリにならないように調節しました。
  
揚げ物はまだ早いかな、と食べる様子を見ていましたが、自分でつかんでぱくっと食べ、もっと欲しそうにしていました」(30代ママ)
  
離乳食完了期頃になると揚げ物も食べられるようなので、調理に取り入れ始めるのもよいかもしれません。肉や魚、野菜も揚げることで手づかみ食べしやすくなることがあるようです。
  
厚生労働省の資料でも、手づかみ食べを重要としています。食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動により、スプーンやフォークを上手に使えるようになるようです。
  
はじめは上手にできないかもしれませんが、手づかみ食べできるレシピも積極的に取り入れてあげるとよさそうです。

離乳食で食べる意欲を引き出してあげよう

離乳食を食べる赤ちゃん
iStock.com/Mitsuo Tamaki

離乳食完了期になると、3回食になり1回の食事量も増えてくることが多いようです。多くの食材が使えるようになるので、鯛のパサつきが気になる場合も他の食材といっしょに調理するなど、食べやすいレシピを作りやすくなるでしょう。

手づかみ食べできるレシピも取り入れて、子どもが自分で「食べる力」を育ててあげられるとよいですね。

出典:Ⅱ離乳編/厚生労働省

※記事内で使用している参照内容は、2018年1月24日時点で作成した記事になります。
  
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2018.01.26

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。