離乳食完了期にズッキーニを調理してあげようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。生で食べさせてよいのか?と疑問を持つ方もいるかもしれません。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピやアレンジ方法などママたちの体験談を紹介します。
離乳食完了期になると多くのママは、初期、中期、後期の経験から離乳食を作ることも食べさせることにも慣れてきた頃でしょう。しかしこの時期になると、子どもの方も食べ物の好き嫌いが出てきて、今まで食べていた物を食べなくなってしまうなど新しい悩みが出てくることもあるようです。
基本的な離乳食完了期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。
厚生労働省の資料によると、生後12カ月から18カ月頃が離乳食完了期とされています。1日3回の食事のリズムを大切にし、生活リズムを整えるきっかけ作りとする時期と言われています。
完了期の調理形態の目安としては、歯ぐきで噛める硬さ(肉だんごくらい)がよいようです。
離乳食完了期の1回あたりの食事量の目安は下記の量と言われています。
穀類:軟飯90g~、ご飯80g
野菜・果物:40g~50g
魚:15g~20g
肉:15g~20g
豆腐:50g~55g
卵:全卵1/2個~2/3個
乳製品:100g
厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。
食べるものの種類が偏っている / 28.5%
食べるのをいやがる / 13.1%
食べさせるのが苦痛・面倒 / 7.5%
開始の時期がわからない / 5.1%
作り方がわからない / 6.6%
(回答数:2722)
食べるものの種類が偏っていることや、食べるのをいやがることで悩んでいる方が多いと出ています。離乳食完了期は1日に与える回数も3回になり、栄養の多くを離乳食から摂取するようになりますが、食べ物の好みの偏りや食べむら、遊び食べなどに困ってしまい食べさせるのを苦痛に感じているという意見もありました。
困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。
食べる適量がわからない / 46.4%
食べさせてよいものがわからない / 15.6%
離乳の進め方がわからない / 14.9%
(回答数:5223)
食べる適量がわからないと困っている方が一番多く、次に食べさせてよいものがわからないと悩んでいる方が多いようです。離乳食完了期は、前歯が生え揃ってくる頃なので、前歯でかじりとり、自分の1口量を覚えていく時期になり、噛む練習や1口量を覚えさせるレシピを意識し始めたママの悩みが増える時期なのかもしれません。
夏にスーパーなどで多く見かけるズッキーニは形や色も多種多様で、6月~9月が旬の夏野菜のようです。しっかりアク抜きをして、加熱調理するとやわらかくなるので子どもにも食べやすいかもしれません。ママたちはズッキーニをどんなアレンジレシピで離乳食に取り入れているのでしょう。
離乳食完了期の頃に、ママたちが作ったレシピやアレンジ方法などを3つご紹介します。
「前歯が生えてきたので噛む練習をさせたいと考えていました。まだ子どもは上手に噛めないので、どんな物を作ったらよいのか悩んでいました。そこで、噛む練習をすることができるように、いつものおやきのレシピに食感の違う食材を混ぜ合わせてみたらと考え、ズッキーニとヒジキを入れて作ってみました。
皮を剥き、アク抜きをして細かく刻んだズッキーニとにんじん、水洗いして細かく刻んだひじきを、絹豆腐と片栗粉、小麦粉、粉チーズで作った生地に入れて、子どもが持ちやすいように小判型に成形してフライパンで両面焼いてあげてみました。
子どもは上手に前歯でかじりとり、食感のあるものが入っていたのでモグモグと口を動かし始めました。噛む練習のきっかけになったようです。多めに作ったときは1枚ずつラップで包み、食事のタイミングに子どもを待たせることなく、電子レンジで加熱してすぐ出せるように冷凍保存しています」(30代ママ)
「離乳食完了期になり、飽きてしまったのか離乳食に口を開かなくなり、何を作ってあげたら食べてくれるのか悩んでいました。そこで、いつもの離乳食に飽きてしまったのなら、初めての味や香りを試してみてはどうかと考えました。子どもがカレーの香りに興味をもっていると感じたので、チャーハンにカレーの風味づけしてみました。
皮を剥き水でさらしてアク抜きをしたズッキーニと、電子レンジでやわらかくしたにんじんとピーマン、玉ねぎ、鶏肉といっしょにオリーブオイルでよく炒めます。鶏肉に火が通り野菜がやわらかくなったら、ご飯を加えて炒め、少量の塩とケチャップで味付けをしてからカレー粉で香り付けをしてあげてみました。
初めての味と香りに興味をもったようで、たっぷりの野菜と鶏肉もいっしょに食べてくれ、おかわりをせがんでくれました。離乳食が進まなくなったときは、カレーの風味付けをしています」(30代ママ)
「お腹が空いていないのか、食べる事にあまり興味がないのか、自分から手づかみで食べないので、何を作ったら自分から手づかみ食べしてくれるのか悩んでいました。そこで、自分の手で持って食べるために、持ちやすく口の大きさに合わせて作ったら食べやすいかと考え、フィンガースティックを作ってみました。
アク抜きをしたズッキーニとにんじんは生のまま薄くすりおろし千切りにしておきます。茹でてマッシュにしたじゃがいもにみじん切りにした玉ねぎとベビー用のチーズ、千切りにしたズッキーニとにんじん、卵、薄力粉、アルミフリーのベーキングパウダーを混ぜ合わせた生地を作ります。トレーにクッキングペーパーをしき、子どもの口にちょうど入るくらいの太さを意識して、フィンガー状に生地を成形してオーブンで焼きました。子どもに持たせてみると、子どもの口にちょうどよいサイズで食べやすかったのか、気に入ったようで自分から手をのばして食べてくれました」(20代ママ)
厚生労働省の資料でも、手づかみ食べを重要としています。食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動により、スプーンやフォークを上手に使えるようになるようです。
離乳食完了期になると、多くの食材を使って調理できるようになります。ズッキーニはアクが強い野菜なので生のままではなく、よくアク抜きをして加熱調理するとやわらかくなり子どもにも食べやすいようです。
この時期は3回食になり、1回の食事量も増える時期です。子どもの食べるペースを大切に、手づかみ食べも学べるレシピを意識しながら、ズッキーニを離乳食に取り入れていけるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年2月15日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2018年02月19日
離乳食の鯛はいつから取り入れられるのか、進め方やレシピなど気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、離乳食の鯛の進め方や目安量、離乳食初期から中期、後期、完了期の鯛を使った離乳食レシピとアレンジ方法についてまとめました。
忙しい毎日のなかで、時間をかけずに簡単に、子どもが喜ぶ晩御飯を作ってあげたいと感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ホットプレートの機能を使って簡単に作れる、子どもに人気の晩御飯やパーティ料理のレシピを、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
5歳の子どもが食べるおやつについて気になっているママもいるかもしれません。今回の記事は、量や時間帯など5歳児に用意するおやつの様子の他に、ママたちが5歳児に用意している市販のおやつと手作りおやつについて、体験談を交えてお伝えします。
さまざまな野菜が入ったトマトベースのミネストローネを作るときに、どのような主食やおかずが合うのか考えるママもいるでしょう。今回は、ママたちがミネストローネに合う献立を立てるときに工夫したこと、主食、肉、野菜の種類別に簡単なおかずのレシピをご紹介します。
甘みのある豚肉と野菜たっぷりの豚汁を作るときに、どのような主食やおかずが合うのか知りたいママもいるでしょう。今回は豚汁に合う献立を作るときに工夫したことや簡単な主食やおかずのレシピについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
トマトを離乳食初期に取り入れたいとき、進め方や下ごしらえなどの調理方法が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。トマトソースはいつから取り入れるとよいのか知りたい場合もあるかもしれません。今回の記事では離乳食中期・後期・完了期別のトマトの食べ進め方などについてまとめました。
なすはいつから離乳食に取り入れられるのか、進め方や冷凍保存できるかどうか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。また、時期別の調理方法やレシピが気になることもありますよね。今回の記事では離乳食初期・中期・後期・完了期別のなすの食べ進め方や、離乳食になすを取り入れるときのアイディアレシピについてまとめました。
4歳になると、食べれられる食材が増えて市販のおやつを食べるようになる子どももいるでしょう。子どもがおやつばかり欲しがったり、与える量に迷うママやパパもいるかもしれません。手作りのおやつレシピや、市販のおやつの選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園のお弁当箱選びに悩むことや、保育園のお弁当の日にどのようなおかずがよいかレシピに悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、保育園のお弁当箱を選ぶときのポイントや1歳、2歳、3歳の年齢別でのお弁当作りについて、おにぎりの飾りや簡単なキャラ弁などママたちの体験談も交えてご紹介します。
親子丼に合うおかずにはどのようなものがあるか知りたいママやパパもいるでしょう。親子丼に何をつけ合わせて献立を作っているのか、ママたちの体験談をお伝えします。合わせて焼き物や汁物、漬物など、親子丼に合うおかずの簡単レシピを調理法別にご紹介します。
ささみをいつから離乳食に取り入れられるのか、進め方が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。下ごしらえなど調理方法やレシピが知りたいこともあるかもしれません。今回の記事では離乳食中期・後期・完了期別のささみの食べ進め方や、下ごしらえと保存方法についてまとめました。
2歳の子どもにおやつを与えるとき、どのくらいの量にすればよいか悩むママもいるでしょう。今回は、2歳の子どもに与えるおやつについてママたちが悩んでいること、おやつを与えるときに気をつけていること、手作りおやつのレシピ、おやつばかり食べたがるときの対応についてご紹介します。