子ども用の勉強机は「リビングに置きたい」「おしゃれなものがよい」といった用途を考慮して選びたいですね。幼児用やキッズ用の学習机など、勉強机の種類を選ぶポイントを交えながら紹介します。
[関連記事]
子どもを持つママやパパは、子どもの年齢が上がったり、小学校の就学や家の購入をしたりといったタイミングで、勉強机の購入を考えることが多いかもしれません。
「買ったけれど合わなかった」「結局使わなかった」ということがないように、事前に使い方についてよく考えることが大切でしょう。どのような使い方をしたいのかを考えたうえで、子どもの年齢や家の作りなどに合わせた机選びをしましょう。
子どもには目の届く範囲で勉強してほしいというお母さんやお父さんは、リビングに勉強用の机を置くのもよいかもしれません。その際のポイントを紹介します。
リビングの雰囲気や、リビングにある他の家具の色合いなどとなじむ色のものを選ぶと失敗が少ないでしょう。店頭で直接机を見ていいなと思っても、実際にリビングに入れてみると浮いた感じがしてしまうこともあるようです。勉強机を単体で見て決めずに、リビングに置いたらどのような雰囲気になるかを考慮してみるとよいかもしれません。
シンプルな作りの勉強机は、主張せずどのようなインテリアにもなじみやすいようです。机に棚などが付属している多機能な勉強机もありますが、リビングに置く場合はごちゃごちゃした印象になってしまうかもしれません。机としての機能のみのシンプルなものを選んだことでリビングの中で雰囲気がうまくまとまった、という声がありました。
棚や収納などがついた多機能な机や、奥行きや幅のあるゆったりしたサイズの勉強机は場所をとるため、リビング用の勉強机には不向きだったという声がありました。リビングにもなじみ、邪魔に感じないある程度コンパクトなサイズの机を選ぶと使いやすいのかもしれません。
幼児用学習机は就学前の子どもを想定して設計された学習机のようです。キッズ用との違いを理解し、勉強机を選ぶときの参考にしてみてはいかがでしょうか。
幼児用の学習机は、低年齢向けのためかポップな色合いのものが多いようです。パステルやビビッドな色など、キッズ向けの勉強机に比べてカラフルなデザインのものが多いのが特徴でしょう。
かわいいキャラクターがついているものもあるようですが、年齢が上がっていくにつれて飽きてしまう場合が多いようです。長い期間使いたいと考えている場合は、シンプルなデザインのものを選んだ方が無難だというママの声がありました。
身長が低めで動きにもまだ落ち着きのない幼児向けの机は、ぶつかってもケガがしにくいように角に丸みをもたせたデザインのものが多いようです。机を使用する子どもがある程度大きくなっている場合でも、下の子がいる家庭の場合は角のないデザインの方が安心かもしれません。
長い期間使いたいからといって身体のサイズに合わない勉強机を選んでしまうと、不自然な体勢になり身体に負担がかかってしまうこともあるようです。体形に合った大きさの机や、サイズの調整機能がついているものを選ぶことも大切かもしれません。
キッズ用勉強机は小学校に入ってからも使えるように設計されているようです。小学校に入ると家で勉強することが日常になってくるでしょう。そのため、ある程度長く使えるものを選ぶと、買い替えなども必要なく経済的かもしれません。
幼児期に子どもが好きな色は、成長に伴い変化することも考えられます。木目調のものやシンプルな配色のものだと飽きがこず、大きくなってからも使いやすいかもしれません。子どもの好みなどを考慮することもひとつの選び方ではありますが、勉強机は長い期間使うということをまず念頭に置いてから机選びをするとよいかもしれません。
小学校入学以降は学習に教科書、ノートなどの教材が必要になるでしょう。机に本棚や引き出しなどがいっしょについているタイプの勉強机は、学習用品をまとめて収納することが可能のようです。すぐ手にとれる場所に整頓して並べておけるので、勉強の準備をするときなどにスムーズに取り出すことができるのもメリットのひとつでしょう。
就学後は絵の具セットや鍵盤ハーモニカなど、授業に必ず必要になる用具も揃える必要が出てくるようです。本やノート以外にもそういった用具を収納できる作りのものを選ぶと、学校で必要なものを一カ所にすっきりまとめておくこともでき、便利かもしれません。
子どもの身体の成長に合わせて机や椅子の高さを調節できるタイプの勉強机を選ぶと、無理なく長い期間使うことができるでしょう。
子ども用勉強机を選ぶ際は実用性を加味した上で選ぶことが重要なポイントかもしれません。おしゃれさや好みだけで選んでしまうと、学習をする机としての意味を成さなくなってしまう場合もあるようです。
「子どもの体形に合ったものか」「リビングなど勉強をする部屋の雰囲気に合うか」「幼児の机とキッズの机の違い」などを十分に理解した上で、各家庭に合った勉強机を検討してみてはいかがでしょうか。
2018年01月08日
成長に伴い数が増えていく子どものおもちゃ。どう片付けるか悩んでいるという家庭や、子どもが片付けやすい収納方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践している片付け方法や収納のコツなどについてご紹介します。
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
ベビーサークルの中で赤ちゃんが泣くとき、どのように対応するとよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、ベビーサークルで赤ちゃんが泣く理由や赤ちゃんが泣くときの対応の仕方の他、べビーサークルの代わりになるものについて体験談を交えてお伝えします。