子ども用の勉強机は「リビングに置きたい」「おしゃれなものがよい」といった用途を考慮して選びたいですね。幼児用やキッズ用の学習机など、勉強机の種類を選ぶポイントを交えながら紹介します。
子どもを持つママやパパは、子どもの年齢が上がったり、小学校の就学や家の購入をしたりといったタイミングで、勉強机の購入を考えることが多いかもしれません。
「買ったけれど合わなかった」「結局使わなかった」ということがないように、事前に使い方についてよく考えることが大切でしょう。どのような使い方をしたいのかを考えたうえで、子どもの年齢や家の作りなどに合わせた机選びをしましょう。
子どもには目の届く範囲で勉強してほしいというお母さんやお父さんは、リビングに勉強用の机を置くのもよいかもしれません。その際のポイントを紹介します。
リビングの雰囲気や、リビングにある他の家具の色合いなどとなじむ色のものを選ぶと失敗が少ないでしょう。店頭で直接机を見ていいなと思っても、実際にリビングに入れてみると浮いた感じがしてしまうこともあるようです。勉強机を単体で見て決めずに、リビングに置いたらどのような雰囲気になるかを考慮してみるとよいかもしれません。
シンプルな作りの勉強机は、主張せずどのようなインテリアにもなじみやすいようです。机に棚などが付属している多機能な勉強机もありますが、リビングに置く場合はごちゃごちゃした印象になってしまうかもしれません。机としての機能のみのシンプルなものを選んだことでリビングの中で雰囲気がうまくまとまった、という声がありました。
棚や収納などがついた多機能な机や、奥行きや幅のあるゆったりしたサイズの勉強机は場所をとるため、リビング用の勉強机には不向きだったという声がありました。リビングにもなじみ、邪魔に感じないある程度コンパクトなサイズの机を選ぶと使いやすいのかもしれません。
幼児用学習机は就学前の子どもを想定して設計された学習机のようです。キッズ用との違いを理解し、勉強机を選ぶときの参考にしてみてはいかがでしょうか。
幼児用の学習机は、低年齢向けのためかポップな色合いのものが多いようです。パステルやビビッドな色など、キッズ向けの勉強机に比べてカラフルなデザインのものが多いのが特徴でしょう。
かわいいキャラクターがついているものもあるようですが、年齢が上がっていくにつれて飽きてしまう場合が多いようです。長い期間使いたいと考えている場合は、シンプルなデザインのものを選んだ方が無難だというママの声がありました。
身長が低めで動きにもまだ落ち着きのない幼児向けの机は、ぶつかってもケガがしにくいように角に丸みをもたせたデザインのものが多いようです。机を使用する子どもがある程度大きくなっている場合でも、下の子がいる家庭の場合は角のないデザインの方が安心かもしれません。
長い期間使いたいからといって身体のサイズに合わない勉強机を選んでしまうと、不自然な体勢になり身体に負担がかかってしまうこともあるようです。体形に合った大きさの机や、サイズの調整機能がついているものを選ぶことも大切かもしれません。
キッズ用勉強机は小学校に入ってからも使えるように設計されているようです。小学校に入ると家で勉強することが日常になってくるでしょう。そのため、ある程度長く使えるものを選ぶと、買い替えなども必要なく経済的かもしれません。
幼児期に子どもが好きな色は、成長に伴い変化することも考えられます。木目調のものやシンプルな配色のものだと飽きがこず、大きくなってからも使いやすいかもしれません。子どもの好みなどを考慮することもひとつの選び方ではありますが、勉強机は長い期間使うということをまず念頭に置いてから机選びをするとよいかもしれません。
小学校入学以降は学習に教科書、ノートなどの教材が必要になるでしょう。机に本棚や引き出しなどがいっしょについているタイプの勉強机は、学習用品をまとめて収納することが可能のようです。すぐ手にとれる場所に整頓して並べておけるので、勉強の準備をするときなどにスムーズに取り出すことができるのもメリットのひとつでしょう。
就学後は絵の具セットや鍵盤ハーモニカなど、授業に必ず必要になる用具も揃える必要が出てくるようです。本やノート以外にもそういった用具を収納できる作りのものを選ぶと、学校で必要なものを一カ所にすっきりまとめておくこともでき、便利かもしれません。
子どもの身体の成長に合わせて机や椅子の高さを調節できるタイプの勉強机を選ぶと、無理なく長い期間使うことができるでしょう。
子ども用勉強机を選ぶ際は実用性を加味した上で選ぶことが重要なポイントかもしれません。おしゃれさや好みだけで選んでしまうと、学習をする机としての意味を成さなくなってしまう場合もあるようです。
「子どもの体形に合ったものか」「リビングなど勉強をする部屋の雰囲気に合うか」「幼児の机とキッズの机の違い」などを十分に理解した上で、各家庭に合った勉強机を検討してみてはいかがでしょうか。
2018年01月08日
出産準備のひとつとして、新生児期から使えるベビーベッドやベッドへの寝かせ方について知りたいママやパパもいるようです。今回の記事は、レンタルサービスを利用するなどベビーベッドの用意の仕方の他に、サイズや高さなどベビーベッドを選ぶポイントや、柵を上げておくなど寝かせ方について体験談を交えてお伝えします。
家族が4人いるご家庭ではどのような間取りの家に住んでいるのでしょう。子育て中のママやパパの中には具体的な間取りを知りたい場合も多いのではないでしょうか。子どもが2人いるからこそ気になる点もあるかもしれません。今回は、4人家族のママにお住まいの間取りと工夫しているポイントなどについて調査しました。
里帰り出産をするママのなかには、生まれたばかりの赤ちゃんを、実家のどこに寝かせるか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、里帰り出産をしたときに、赤ちゃんの寝る場所はリビングがよいのかや用意しておきたい寝具、安全面や衛生面で意識していることなどを、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
狭い子ども部屋のレイアウトを考えるときに上手に家具やベッドを配置して、子どもがすごしやすい空間を作りたいと考えるママもいるでしょう。今回は、狭い子ども部屋のベッドについて選んだ理由と使ってよかったこと、役に立った家具、ママたちが子ども部屋のレイアウトで気をつけたことを体験談をもとに紹介します。
子どものおもちゃを収納するための棚はどのようなものがよいのか、気になるママやパパもいるかもしれません。今回は子どものおもちゃを収納する棚の種類や、棚を選ぶときに意識したこと、子どものおもちゃの収納アイデアなどについて体験談を交えてご紹介します。
子ども用の家具を用意したいとき、おしゃれさや機能性を意識して選びたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、木製素材など子ども向けの家具の選び方や、北欧デザインの収納など用意した家具の種類、子ども用の家具を用意するときに意識したことを体験談を交えてご紹介します。
哺乳瓶をお下がりできるかどうか気になっているママやパパも多いのではないでしょうか。きょうだいの出産にあたり、哺乳瓶を買い替えるかどうか悩んでいる場合もあるかもしれません。周りのママは哺乳瓶のお下がりについてどう思っているのでしょう。抵抗の有無やお下がりする際に気にしたいポイントを調査しました。
おしゃれな子ども部屋を作るために、かわいい飾りつけをしたいと考えるママやパパいるかもしれません。部屋の壁に飾りをつけるなど簡単な工夫をするだけで、おしゃれな雰囲気を表現できるようです。子どもがすごしやすい部屋を作りたいですよね。子ども部屋に飾りつけするコツや使えるアイテムについてご紹介します。
女の子が使う子ども部屋を用意するとき、どのような工夫をすると可愛い部屋にまとまるのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、女の子の部屋を用意するための準備やラグなどを敷いたインテリアの実例、子ども部屋作りで意識したことを体験談を交えてご紹介します。
子どもの成長に伴って、子ども部屋がいつから必要なのか考えるパパやママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子どもが個室デビューするタイミングや個室ならではの心配事、設置場所は二階が妥当かエアコンは用意するべきかなど、子ども部屋を作る上で考えておきたいことを、体験談を交えてご紹介します。
リビングに子ども部屋のようなスペースを作りたいとき、間取りや部屋の仕切り方に迷うママやパパは多いかもしれません。どのようなものを置くとよいのか気になることもあるでしょう。リビングの子ども用スペースの間取り、置いてあるものや工夫したこと、作ってよかったことについてママたちの体験談をご紹介します。
双子のベビーサークルを用意しようと考えるとき、使用期間や選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、ママたちが双子のベビーサークルを用意した理由やベビーサークルの使用期間、選び方、使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。