子どもと食事をしていると、なかなか食事が進まない、食事中に足をブラブラさせているのが気になるというママは多いのではないでしょうか。ママたちに聞いた食事中の悩みや、新しく食卓の椅子を購入する際のポイント、工夫などをご紹介します。
子どもが食事中に一口食べたかと思うと椅子から降りて、いつの間にかおもちゃで遊んでいたり、どこかに隠れたりして、食事が進まずイライラしたことはありませんか?
ママたちによると、食事中の悩みで一番多かったのは「食卓の椅子に座っていてくれない」ということでした。
ちょっと目を離したすきに危ない事態になっていたという経験があるママもいるようです。
「席を外した際に、振り返ったら子どもが椅子の座面に立っていました。ハイチェアに座っていたので、ヒヤヒヤしました」
「ローチェアに座らせていたら、そのまま後ろにひっくりかえったことがあります」
小さい子どもの動きの多さは椅子の高さに関係なく、危険なことにつながってしまうようです。どのような椅子だったら安全で、食事に集中できるのでしょうか。
子ども用の椅子の種類は大まかに5つです。
一般的に豆椅子と言われる、1~2歳頃の子どもが座ると床に足が届く高さの椅子です。専用のテーブルが付いているもの、音が鳴るもの、お尻がスッポリ入るものなどがあります。
「離乳食を始めた頃にお尻がはまるタイプを使いました。まだお座りが安定しない時期だったので、グラグラせず安定して使えました」
「ダイニングテーブルがないので、ローチェアに座らせています。専用のテーブルがついていますが、子どもがご飯で遊んでしまうので、うしろに倒したまま使っています」
ローチェアは、床からの高さがあまりないので、使用している家庭が多いようです。
子ども用の背の高い椅子です。専用のテーブルが付いているもの、座面・足置きの高さ調節ができるもの、折りたためるものもあります。
「しっかりした作りなのと、足置きが調節できるので、長年使用しています」
「大人と同じ高さになり、子どもと視線が合わせやすいです」
ダイニングテーブルに合わせて使う家庭が多くありました。
ローチェアとハイチェアが合体したものです。ネジでの調節が必要ですが、状況に応じてどちらにでも使えるのが特徴です。
「転勤が多いので、生活スタイルや家具が変わっても使えるようにハイ&ローチェアにしました」
「普段はハイチェアとして、来客時などローテーブルで食事をするときは、切り替えて使いました」
生活環境に合わせて使い方を変えられるので便利そうです。
大人用の椅子に置いて使用でき、カバーの中に2~3層の厚みがあるクッションです。
「下の子が兄のハイチェアを使うようになったので、上の子は大人用の椅子に高さを調節できるクッションを使って座らせていました」
「背が伸びて、子ども用の椅子は窮屈、大人用では高さが足りなくて使いました」
子どもの成長に合わせてクッションの高さを調節し使っているようです。
座る部分は布製で、椅子のフレームに繋がっている部品でテーブルの机部分を挟んで取り付けるものです。
「主にレストランで食事するときに使いました。足が踏ん張れず抜け出すことがありませんでした」
「外出用に折りたたみ式を持っていました。大人用の椅子席しかないところでも使えるので便利でした」
椅子の足がなく畳んで持ち運びもできるのもあり、外出先で使っているママが多いようです。
大人でも、テーブルと椅子の高さが合わないと、なんとなく落ち着かないことがありますよね。子どもが椅子に座っていてくれない理由のひとつにも、姿勢があるようです。食卓で使う椅子は、足が床や足置きについて安定する、食卓に腕を上げやすい高さのものを選ぶことがポイントのようです。
「保育園では、椅子の高さが合わない子どもには牛乳パックで作った足置きを使っているようでした」というママもいました。子どもの食事中の様子を見て、買い替えを検討する必要もあるかもしれません。
子ども用に購入しなくても、大人用の椅子を調節することで代用できることもあるようです。大人用の椅子に高さ調節クッションを置き、足置きもセットすることで、子どもの足が安定するようです。
「椅子の高さを調節したら、座っていられる時間が長くなりました」
「足置きを置いたら、落ち着いて座っていてくれるようになりました」
足置きは、段ボール箱などで代用している方もいました。子どもが少しでも落ち着いて座っていられるように、いろいろな工夫をしているようです。
まだ体が安定していない1歳~2歳頃の子どもには、足が床に付くローチェアや、足置きがついているハイチェアが安定して使えそうです。
新しく購入される場合は、子どもの成長によって高さを変えられるものがよいかもしれません。最近は、部品を外すと大人でも座れる椅子になったり、ダイニングテーブルセットと同じ素材で、子ども用の食卓椅子を作っているメーカーもあるようです。
座りやすい椅子で姿勢が良くなると、食卓がよく見渡せ食事がしやすいようです。食卓椅子の選び方1つで体が安定して食事に集中でき、子どもと大人が同じ目線でより楽しく、食卓を囲むことができるかもしれません。
家庭の食卓の環境に合わせて子どもの椅子を考えてみてはいかがでしょうか。
2017年11月25日
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
ベビーサークルの中で赤ちゃんが泣くとき、どのように対応するとよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、ベビーサークルで赤ちゃんが泣く理由や赤ちゃんが泣くときの対応の仕方の他、べビーサークルの代わりになるものについて体験談を交えてお伝えします。
家の新築やリフォーム、子どもの成長のタイミングやライフスタイルの変化にあわせて、子ども部屋の間仕切り壁について考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子ども部屋の間仕切り壁のアイデアや費用、DIYでつけるときの工夫など、間仕切り壁を作るときに意識しておきたいことをご紹介します。
ミニサイズのベビーベッドについて、何歳まで使えるのか、ハイタイプや添い寝、折りたたみ可能なものはあるか、専用の布団セットを用意するのかなどが知りたいママもいるかもしれません。この記事ではママたちがミニサイズのベビーベッドを選ぶ理由や、選ぶときのポイントにしたことなどを体験談を交えてご紹介します。