哺乳瓶のお下がり事情。お下がりするときとしないとき

哺乳瓶のお下がり事情。お下がりするときとしないとき

お下がり哺乳瓶のチェックポイントを調査

哺乳瓶をお下がりできるかどうか気になっているママやパパも多いのではないでしょうか。きょうだいの出産にあたり、哺乳瓶を買い替えるかどうか悩んでいる場合もあるかもしれません。周りのママは哺乳瓶のお下がりについてどう思っているのでしょう。抵抗の有無やお下がりする際に気にしたいポイントを調査しました。

お下がりの哺乳瓶について

子どもができると何かと必要な育児グッズは多いですよね。きょうだいや親せきなどがいる場合、お下がり品を上手に活用しているママやパパもいるでしょう。

今回はお下がり品の中でもミルク授乳に必要な哺乳瓶に注目しました。周りのママの声を中心に、哺乳瓶のお下がり事情をご紹介します。

【ママの声】哺乳瓶はお下がりをしたか

お下がりの哺乳瓶について、周りのママたちはどう感じているのでしょう。抵抗感の有無などを聞きました。

お下がりを使用した

30代ママ
2歳差の子どもがいます。乳首部分は劣化するので買い換えましたが、本体部分はガラス製のもプラスチック製のもどちらもお下がりしました。
30代ママ
哺乳瓶のお下がりに特に抵抗は感じません。下の子が使うときは乳首部分だけ新しいのに買えて使いましたが、問題なく使用できました。
30代ママ
乳首部分を買い替えるのを前提で、美品であれば他の人が使った哺乳瓶でも抵抗はありません。お下がり品を子ども用に購入し実際使用していました。

今回のアンケートでは、きょうだい間であれば哺乳瓶のお下がりに抵抗はないと答えが多くありました。きょうだい同士であっても、実際口を付ける乳首部分は買い替える場合が多いようです。

お下がりを使用しなかった

哺乳瓶
iStock.com/Magone
30代ママ
哺乳瓶は口に入るものなので、きょうだい以外からのお下がりは抵抗を感じます。
30代ママ
出産を伝えたところ、職場の先輩から洋服などをお下がり品をいただけました。哺乳瓶はどうするか聞かれましたが、衛生面が気になったのでお断りしました。
30代ママ
下の子を妊娠中に新しい哺乳瓶を数本購入しました。1日に繰り返し使うので基本的には新しい哺乳瓶を使用し、上の子のお下がりは予備の哺乳瓶としてキープしています。

お下がりの哺乳瓶はきょうだい以外の人からだと抵抗を感じる場合が多いようです。哺乳瓶の使用頻度が高く、きょうだいであってもメインとしては使わないという声も聞かれました。母乳とミルクのどちらが中心なのかによっても、お下がりの哺乳瓶に対する考え方は変わってくるかもしれませんね。

哺乳瓶をお下がりしたママが気にしたポイント

お下がりの哺乳瓶を実際に使ったママたちはどのような点を気にかけたのでしょう。お下がりするか迷ったら注目したいポイントをご紹介します。

乳首部分の劣化

哺乳瓶の乳首
iStock.com/combomambo
30代ママ
3歳差のきょうだいです。上の子が卒乳した後きちんと消毒して保管していましたが、乳首部分が黄色く変色し少しべたべたしていました。2人目を出産し退院した日に気づき、急いで夫に乳首部分を買ってきてもらいました。
30代ママ
シリコン製の乳首だったので劣化すると思い、新しいものを買い替えて使用しました。どんなに消毒していても、劣化は防げない気がします。

乳首部分の劣化具合を気にしたママは多いようです。乳首の変色やべた付きが気になる場合、乳首だけでも新しいものを用意したほうが無難かもしれませんね。

哺乳瓶の傷や破損

30代ママ
お下がりの哺乳瓶を使うとき、本体に傷やくもりがないかよく確認しました。
30代ママ
プラスチックの哺乳瓶本体に小さな傷がいくつかありました。内側はなく外側だけだったので気にせずお下がりしています。内側にあったら気になって使わなかったかもしれません。

強く締めすぎていたのかキャップ部分が割れている哺乳瓶がありました。本体はお下がりしましたが、キャップは買い替えて使用しています。

ガラスやプラスチックの本体、乳首部分と本体を繋ぐキャップ部分などの状態を確認したママもいるようです。お下がりの哺乳瓶を安心して使えるかどうか、使用前に充分確認しておきたいですね。

目盛りの見やすさ

30代ママ
上の子からお下がりした哺乳瓶の中には、目盛りの表示が消えかかっているものもありました。見えないと困るので使用前に気づいてよかったです。
30代ママ
哺乳瓶のロゴや目盛りが削れているお下がりの哺乳瓶がありました。目盛りが見えなくもないのですがパッと見たときにすぐわかる方がよかったので、使用していません。

ミルクを作るときに必要な目盛りが消えてしまう場合もあるようです。調乳の目安になる部分なので、見落とさないよう気にかけられるとよいでしょう。

使用前に再消毒

30代ママ
見た目はきれいでも衛生面が気になったので、お下がりの哺乳瓶は使う前に2回くらい消毒してから使用しました。
30代ママ
しまうときはきちんと消毒してから保管していましたが、もう一度消毒してから下の子に使いました。上の子が最後に使ってから3年半程たっていたので繰り返し消毒したと思います。

お下がりの哺乳瓶を使う際はよく消毒してから使うママが多いようです。消毒してから保管する場合が多いかと思いますが、使用前にもう一度洗浄や消毒をしておくとより安心して使いやすいかもしれませんね。

哺乳瓶のお下がりを考えよう

赤ちゃんに授乳しているママと男の子
iStock.com/monzenmachi

お下がりの哺乳瓶を使用するかどうかは、お下がりする人との関係性や使用頻度などによって異なるようです。

お下がりを使用する場合、乳首部分は買い替えるというママの声が多く聞かれました。衛生面で気になる基準は人によってさまざまですが、哺乳瓶が劣化しすぎていないかや破損はないかなどを確認し、安心して使えるよう気にかけられるとよいでしょう。

出産後は子育てに忙しくなってしまうかもしれません。パパといっしょに余裕をもって準備できるとよいですね。

2019年11月25日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

インテリアの関連記事

カテゴリ一覧