肌触りの良いウール素材のカーペットを使用している人もいるかもしれません。ウールカーペットを長く使うために大切な日々のお手入れや掃除のコツをご紹介します。
ウールカーペットの掃除の流れを見ていきましょう。
重曹を振りかけて、ゴム手袋をした手で擦り込みます。そのまま1時間以上置くと重曹に汚れがつき、掃除機で吸い取ったときに、しっかりと汚れが取れるようです。酸性である臭いの元を重曹のアルカリ性で中和することができる場合もあるので、臭いが気になったときなどに試しても良いかもしれません。
重曹をかける場合は、目立たない場所で試してみて、変色や重曹が取れづらくないかを確認しておきましょう。
振りかけた重曹を掃除機でじっくりと吸い取ります。時間がないときは重曹を撒かなくてもよいので、掃除機だけかけましょう。毎日かけることが理想ですが、家族の生活リズムに合わせ、週1~2回でも定期的に掃除をするだけでもずいぶんとキレイになるようです。室内飼育のペットを飼っている場合は、毛が絡まりやすいので、カーペット部分だけ朝夕2回かけるとよりよいようです。
毎日掃除機をかけていても、うっすらと汚れてきてしまうようです。月に1回を目安に、固く絞ったぬれ雑巾で表面の毛を逆立てるように拭くと、汚れが取りやすくなるようです。
ウールカーペット掃除に必要な道具を紹介します。
ウールカーペット掃除に使う道具の掃除機は、しっかりと毛足の中の汚れを取れるように、吸引力とパワーのあるものを選ぶのが良いでしょう。掃除機のヘッド部分にブラシがついているものだと、毛足の隙間に入った汚れを掻き出してくれるのでより掃除がしやすくなるようです。カーペットの種類によってはブラシを使わないことを推奨しているものもあるようなので、購入するときに確認しておきましょう。ロボット掃除機は毛足が短いものなら対応できるようです。
雑巾はわざわざ準備しなくても、使い古しのタオルや、捨てる前のTシャツなどを切って使えば、そのまま捨てる事ができるので便利なようです。タオルを切って使うときは切り口が外に出ていると、ほつれてゴミがついてしまいやすいので注意しましょう。
乾いているたわしでカーペットを優しくこすると、ペットの毛などが絡まっている場合、特に取れやすくなるようです。ごしごしと強くこすってしまうと、カーペットを傷つけてしまう場合があるので、毛の流れに逆らう方向に、髪の毛をとかすようなイメージでやさしくブラッシングするとよいかもしれません。
掃除のときに気をつけたい点もあります。
ウールカーペットを使用して半年くらいまでは、遊び毛と呼ばれる毛玉のようなものが出てくるようです。掃除機をしっかりとかければ吸い取れ、次第に落ち着いてくるようです。
カーペットを敷いたままだと、湿気がこもりやすくなるようです。大きな物だと動かして干すのは大変なので、月に1~2回カーペットを半分に折って下の床を掃除したり、風を通したりすると、湿気が溜まりにくくカビの発生を抑えることができるようです。
ウールカーペットを掃除したことのあるママに、やり方を聞いてみました。
「トイレトレーニング中の子どもがカーペットの上で失敗してしまったとき、ついでだからと深く考えずに全面に中性洗剤をかけてブラシで洗ってしまいました。想像以上の重たさで、夫とふたりで運んでも辛かったです。マンションでベランダの手すりにかけられないので、なかなか乾かず、物干し竿に干したら竿が重みで曲がってしまいました。次に洗うときは部分洗いと心に決めています」
「子どもの走る音への苦情があったので、リビングに毛足の短いウールカーペットを敷き詰めています。サイクロンタイプの掃除機を毎日かけていますが、ふわふわとしたホコリやゴミがダストカップに集まる量が毎回びっくりするほど多いです。掃除をした!という達成感があるので、それを見るのが楽しみでもあります」
ウールカーペットの汚れを防ぐためにやっている方法を体験談で紹介します。
「家具店で注文したときに、店員さんにいろいろと相談に乗ってもらいました。毛足の長い物は雰囲気があって良いのですが、掃除のしやすさを考えると毛足の短いものを勧められたので、短い毛足のものに決めました。毎日掃除機をかけるだけですが、十分きれいになっていると思います」
「50cm四方程度のカーペットを部屋のサイズに合わせて並べる、タイルカーペットを使っています。繋ぎ目が少し気になりますが、ジュースや食べ物をこぼしてしまって汚れても、その部分だけすぐに取り外して洗うことができるのが魅力です。すぐに洗えるので、ほとんどシミは残っていませんし、狭いスペースでも洗って干すことができて助かっています」
ウールカーペット掃除の基本は、丁寧な掃除機がけでしょう。吸引力のある掃除機でしっかりかけて、たまに拭き掃除をすることがきれいな状態を長く保つコツかもしれません。こまめな掃除でウールカーペットを清潔に保ちたいですね。
2018年04月01日
新しい生活様式が広がる中「トイレ」の意識にも変化が起きています。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【トイレの意識変化】をテーマに座談会を実施。トイレの利用頻度や掃除のお悩み、きれいに保つためのポイントやお手入れのコツなどをご紹介します。
パナソニック株式会社
PR
共働き家庭のお悩みのひとつともいえる家事の分担問題。「家事も夫婦で分担したい」と考える方のために、本記事では共働き家庭で家事を分担するための工夫や、夫婦のルール、時短のコツ、さらにはお役立ちアイテムまでをご紹介します。
子育て中の忙しいママやパパ。掃除まで手が回らないときもありますよね。育児や家事をしながらきれいな部屋を保つのはむずかしい。そこで今回は、掃除をおまかせできる次世代型ロボット掃除機「DEEBOT OZMO T8+」をご紹介します。
エコバックスジャパン株式会社
PR
おうちで過ごす時間が増えて、室内の空気環境に対する意識が高まっています。今回は、子育て中のママにお集まりいただき【おうちの空気】をテーマに座談会を実施。空気に関するお悩みや、空気をキレイに保つために行っていることなどを伺いました。
アコ・ブランズ・ジャパン株式会社
PR
家事や育児、仕事との両立で慌ただしい毎日をより快適にする調理家電。時短とおいしさの両方を叶え、それぞれのライフスタイルにあわせて使える、機能性に優れた調理家電6選をご紹介。
生活クラブでは現在、サステイナブルな暮らしのヒントを見つける「サステイナブル フェス!」を開催中。フェスではシンプルライフ研究家マキさんのライブ配信を行いました。第1弾のテーマは「料理」。元気な時でも忙しくて疲れている時でも、美味しい食卓にするための買い物から料理までをシンプルにする方法をご紹介します。
テレワーク、外出自粛など家で食事をする機会が増え、「3食作るのが大変」「メニューがマンネリ化しがち」など、料理の負担を感じている方も多いはず。そこで今回は、子育て中のママたちにお集まりいただき【我が家の食卓】をテーマにオンライン座談会を実施。食事づくりの悩みから、手軽においしいごはんを作るための工夫などを語ってもらいました。
生活協同組合ユーコープ
PR
子どものお絵かきなどで机に油性ペンの汚れがついてしまい、困った経験をしたママやパパもいるかもしれません。机についてしまった油性ペンの落とし方や、机に汚れがつかないためにできる工夫について体験談を交えてご紹介します。
⼦育て中や、共働き家庭の暮らしをサポートする便利なサービス・ONE(オーネ)。ベビーシッターや出張料理サービスなどの便利さにプラスして、新しい価値観に出会う体験をしてみませんか︖ 今回は、⼈とのつながりをひろげ、暮らしを豊かにする⼩⽥急電鉄の新しいサービス・ONE(オーネ)の魅⼒をご紹介します。
小田急電鉄株式会社
PR
電子レンジを掃除しようと考えたとき、庫内やターンテーブルなどをどのように掃除するとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、電子レンジの掃除に使うアイテムや耐熱皿を使うなどの掃除の仕方、電子レンジをきれいに保つためのコツについて体験談を交えてお伝えします。
育児や仕事で忙しく、掃除の時間がなかなか取れないママは多いのではないでしょうか。ハウスクリーニングを利用したいと考える場合もあるでしょう。今回は、忙しいママたちの掃除の悩みや掃除方法、ハウスクリーニングのよいところ、おすすめのハウスクリーニングについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、便利グッズや便利家電を使って家事を楽にしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、便利グッズを用意するときに考えることと、共働き家庭が使っている便利グッズや便利家電についてママやパパたちの体験談をご紹介します。