
離乳食を始めようと考えているママの中には、どのような道具が必要なのか、家にあるもので代用できないのか気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、離乳食作りで用意した道具やあってよかったと感じた道具、100均で購入できるアイテムや代用したグッズについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食を始める準備をするときに、離乳食用の道具を用意する必要があるか気になるママもいるかもしれません。離乳食の道具を必要と感じたかどうかをママたちに聞いてみました。
「離乳食が作りやすそうな道具が家になかったので、用意する必要があると思い購入しました。道具を揃えると離乳食作りをがんばろうという気持ちになりました」(30代ママ)
「離乳食の道具は必要だと感じたときに購入しようと思い、始めの頃は用意しませんでした。家にある道具で代用しました」(30代ママ)
離乳食用の道具が必要と感じ用意したママもいれば、用意しなかったママもいるようです。離乳食を作りながら必要と感じたタイミングで買い足していったというママの声もありました。
離乳食のための専用の道具を用意したというママたちは、どのような道具を用意したのでしょうか。
「離乳食用の少量の野菜を茹でるときに使いたいと思い、小さな鍋を用意しました。小さな鍋だとお湯がすぐ沸いて、調理の時短にもなるかと思いました」(30代ママ)
「子どもの口に入れるものを作るので、新しい小さな鍋を購入しました。これから離乳食を作る回数も増えていくことを考えて、手入れのしやすいものを選びました」(30代ママ)
赤ちゃんの離乳食を作るときはとても少量なので、すぐに取り出して使うことができる小さな鍋を購入したというママもいるようです。汚れが落ちやすいホーロー鍋や衛生的に使えるステンレスなど、素材を考えながら購入したというママの声もありました。
「野菜や豆腐などをすりつぶすときに必要だろうと思い、100均ですり鉢を購入しました。繊維のある食べ物もすり潰しやすいので離乳食作りに必要な道具だと思いました」(30代ママ)
「食材をトロトロ状の状態にするためにすり鉢を用意しました。使いやすさを考えて小ぶりのものを選びました」(20代ママ)
食材をなめらかにするための道具としてすり鉢も用意したママもいるようです。始めは用意していなかったけれど、食材をすり潰すことが多くなり、慌てて用意したというママの声もありました。
「赤ちゃんが食べる初めての食事を記念して、離乳食用のかわいい食器を用意しました。プレートやお椀、スプーンなどがセットになっているものを購入しました」(30代ママ)
「家には大人用の食器しかなかったので、赤ちゃんが使う離乳食用の食器を購入しました。落としても割れないかどうかを基準に選びました」(20代ママ)
離乳食用の食器セットなど赤ちゃんが使う食器を準備したというママの声がありました。離乳食が進み品数が増えるタイミングで、食器を少しずつ増やしていくのも楽しいかもしれません。
離乳食を用意するときに、思いのほか重宝したという道具もあるのではないでしょうか。あってよかったと思う便利な道具をママたちに聞いてみました。
「離乳食初期の頃、柔らかく煮た食材をトロトロの状態にするのにコンパクトミキサーがとても便利でした。離乳食以外にもスープやジュースを作るのに使いました」(30代ママ)
「ママ友からあってよかったよと聞いたのでミキサーを購入しました。ミキサーを使えば赤ちゃんを待たせることなく、すぐに離乳食の準備をすることができました」(30代ママ)
赤ちゃんが食べやすい形状にするために、ミキサーをブレンダーなどを使ったというママの声がありました。調理の時短にもつながるので、時間がないときや忙しいときに重宝しそうですね。
「毎食少しずつ作るのは効率的ではないと思ったので、一度にたくさん作り冷凍保存しました。小分けができるベビーフード用の容器を購入し、冷凍庫に多めにストックしておくようにしていました」(30代ママ)
「冷蔵や冷凍保存をするときに、ベビーフードの容器はとても便利でした。そのまま電子レンジで解凍できるものを使っていたので、洗い物も少なく済みました」(30代ママ)
離乳食を保存するときはベビーフード用の容器が便利なようです。いろいろなサイズのものを用意しておくと、メニューにあわせて量も調整して保存することができそうです。
「そうめんなどの麺類を細かく切るときにフードカッターが重宝しました。ケースつきのものを購入したので外食に行くときも持ち運びしやすかったです」(20代ママ)
「麺などを好きな長さに切れるフードカッターは離乳食後期で活躍しました。子どもの様子を見ながら長さを調整して切ってあげることができました」(30代ママ)
食材を小さく切るのにフードカッターが便利だったという声がありました。刃先が丸くなっているフードカッターだと食器を傷つけにくいかもしれません。
離乳食専用の道具を用意せず、家にある道具で代用したというママもいるようです。ママたちが離乳食作りで代用した道具をご紹介します。
「炊飯器の中に入れてご飯といっしょにおかゆを作れる専用の道具を購入しようかどうかと悩みましたが、ママ友から湯のみ茶碗を代用したという話を聞いて、取り入れてみました。水と米の量はしっかり量って作るようにしました」(30代ママ)
おかゆ作りのための専用の道具は用意せず、湯のみ茶碗などで代用したママもいるようです。ココットや深めのお皿など、耐熱の器であれば代用することができそうです。
「家に使っていないキッチンハサミがあったので、フードカッターの代わりに使いました。子どもに食べさせる前に少し形の大きいものや長さのあるものを切ってあげました」(30代ママ)
フードカッターの代わりに家にあるキッチンハサミを使ったというママもいるようです。なるべく新しいものや分解して丸洗いできるかを確認して使ったというママの声もありました。
「100均の製氷皿を使って野菜のスープやおかゆを冷凍していました。一個の大きさがちょうどよい量で使いやすく便利でした」(30代ママ)
離乳食をストックするための容器を製氷皿で代用して離乳食を保存していたというママもいるようです。一つずつが小さいので、子どもが食べる量にあわせていくつ使うかを考えて使うことができそうです。
離乳食用の道具を新しく用意したママもいれば、100均で購入したり、家にある道具で代用したりしたママもいるようです。あってよかったなと思った道具や必要と感じた道具など、他のママたちの体験を参考にし、離乳食を楽しく作ることができるとよいですね。
2018年11月19日
ファミリーキャンプの人気が高まるなか、アウトドアでのキャンプ料理が注目を集めています。今回は、キャンプ初心者のママ&パパにもおすすめの調理家電「ポータブル ガス ホットプレート ”プチパン”」&「ポータブル ガス カセットコンロ ”ヒバリン”」をご紹介。ポータブル式で持ち運びできるので、アウトドアだけでなくお家でも大活躍…!
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
すぐに食事を用意したいときに頼りになる冷凍食品。子育て中は、子育てや仕事で慌ただしく過ごすこともあるでしょう。今回は、温めるだけ、解凍するだけの簡単な調理方法で、本格的な味わいを楽しめる冷凍食品をご紹介します。
赤ちゃんの健康な成長のために、離乳食は安心安全で高品質なものを与えたいですよね。一方で、手作りすると時間や手間がかかり、大変なイメージをもつママやパパも少なくないのではないでしょうか。毎日忙しい子育て世帯をサポートする、おいしさはもちろん赤ちゃんの体にやさしい離乳食ミールキットを5つご紹介します。
小さなお子さんがいる生活では気軽にカフェに行くこともままならないもの。しかし、時代は進化し、自宅にいながらカフェで味わうようなコーヒーを味わうことが可能に!手軽なのに本格派なインスタントやドリップコーヒーで一息ついてくださいね。
外出ができないこの時期にぴったりな、自宅にさまざまな商品が届くサブスクリプションサービスをピックアップ。どんな商品が届くか分からないからこそ、毎回ちょっとしたドキドキを親子で楽しんでみてはいかがだろうか。
安心・安全はもちろん「おいしく食べること」や「サステイナブル(持続可能)」を大切にしている生活クラブは、食材などを自宅まで届けてくれる宅配サービスです。今回KIDSNAでは、実際に愛用している方のお宅を訪問してきました。生活クラブをはじめたおかげで暮らしにゆとりができたことや暮らしの変化、続ける理由など「生活クラブのある暮らし」をレポートします。
生活クラブ連合会
PR
プロが厳選した特別な食材やバランスよく豊富に取りそろえた野菜、デリバリーと思えない上質な料理を自宅で体験できるサービスなどをピックアップ。家族で過ごす大切な食卓の時間に、おいしく安心安全な食材や料理を取り入れてみては。
家族の暮らしに欠かせないキッチン家電。機能性はもちろんデザイン面でもお気に入りを見つけたいですよね。今回は、日々の暮らしや食卓をバージョンアップしてくれるアイテム「ポータブル ガス カセットコンロ ”ヒバリン”」と「ポータブル ガス ホットプレート ”プチパン”」をご紹介。ポータブル式なのでキャンプやBBQでも大活躍!アウトドア好きのママ&パパ必見です。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
ひな祭りやこどもの日など、初節句を迎える赤ちゃんに特別な離乳食を用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、初節句用の離乳食を作るときに意識したこと、初期や中期、後期、完了期など時期別に菱餅やこいのぼりをモチーフにした離乳食メニューを体験談を交えてご紹介します。
1歳の子どもと焼肉店で食事ができるか気になるママもいるかもしれません。ほかのママたちは、いつから子どもに焼肉を食べさせたのか知りたい場合もあるでしょう。今回は、ママたちは子どもに焼肉をいつから食べさせたか、焼肉を食べるときや焼肉店で気をつけたことについてご紹介します。