
赤ちゃんの大切な行事であるお宮参り。父親はどのような格好をすればよいのでしょうか。特別な決まりはないとされているようですが、だからこそどのような格好をすればよいのか悩むこともあるでしょう。和装・洋装・フォーマル・カジュアル。季節ごとのお宮参りの父親の格好についてもご紹介します。
お宮参りは生後1カ月頃の赤ちゃんの健やかな健康をお祈りする行事です。一般的には家の近くの神社に参拝します。お宮参りの格好に特別な決まりはなく、基本的に自由とされている場合が多いようです。
お宮参りのとき、父親はどのような格好をすればよいのでしょうか。
お宮参りの主役は赤ちゃんですよね。赤ちゃんが正式な祝い着など和装の場合は、父親も赤ちゃんに合わせて和装か礼服を着ることが多いようです。
ベビードレスなどの洋装の場合は、父親も赤ちゃんに合わせて洋装を選ぶとよいでしょう。
最近では、赤ちゃんと母親が和装でも男性はスーツを着る場合も多いようです。
家族みんな和装で揃えたい場合は、父親が着るお宮参りの着物は一つ紋、もしくは三つ紋入りの羽織りに着物、袴をはくのが正装のようです。
袴を穿いたほうがきちんとした印象になりますが、必ずしも必要というわけではなく着物と羽織だけでもよいようです。
なお、足元は白足袋を履く人が多いようです。
洋装はダークカラーのスーツが一般的です。黒・紺・グレーといった落ち着いた色を選びましょう。色や柄も派手なものは避けたほうがよいかもしれません。
シャツの色は白が基本ですが、薄ければ色のついたものを選んでもよいでしょう。ただし、はっきりとしたストライプやチェックは派手な印象になるため控えたほうがよいかもしれません。
ネクタイは白やシルバー系のものが一般的なようですが、派手な色や柄を避ければ問題ないようです。ただし、黒のネクタイは弔辞のときに使うため避けましょう。
赤ちゃんと女性が和装の場合でも男性はスーツを着ることがありますが、その場合はビジネススーツではなく正装である礼服を着たほうがよいでしょう。
お宮参りの父親の格好は、家族や赤ちゃんに合わせてフォーマルかカジュアルか決めるとよいでしょう。参加する家族の服装のバランスがよいと、記念撮影でも統一感が出ますよね。
父親のフォーマルな服装としては、和装、もしくは白のシャツに黒のフォーマルスーツ、ネクタイは白やシルバー系のものを着用するとよいでしょう。
ビジネススーツにネクタイでも、色味や小物の組み合わせによってはフォーマルな印象にまとめることができます。
靴は紐付きのビジネスシューズを履くのが一般的です。紐のついていないものでも問題はないようですが、紐付きに比べるとややカジュアルな印象になります。前日によく磨いておき、当日も記念撮影の前に汚れがついていないか確認しましょう。
フォーマルな服装で注意することは、主役である赤ちゃんの服装の格を超えないようにすることです。赤ちゃんの服装を超えて派手にならないように注意しましょう。
私服でも、襟の付いているものや、白やダークカラーの服装を選ぶと落ち着いた印象になります。
服装に特別な決まりはないとはいえ、Tシャツ・ジーパン・ジャージ・サンダルなどラフすぎるものは控えたほうがよいでしょう。
建物に入るときに靴を脱ぐ場合が多いためスニーカーでも問題ないとする場合もあるようです。その場合は、形や色などきちんと感のあるデザインを選ぶとよいかもしれませんね。また、マナーとして靴下は着用しましょう。
お宮参りに行く季節によって、着こなしに違いはあるのでしょうか。春・夏や秋・冬の季節別のポイントを紹介します。
暑くなってきたら通気性のよいスーツや冷感素材のスーツを選ぶと快適に過ごせるかもしれません。シャツは半袖でも問題ないようです。
ご祈祷中や記念撮影のときはジャケットを着るようにして、暑いときは脱ぎ、調整することで暑さ対策をするとよいでしょう。
私服の場合、いくら暑くても半ズボンやサンダルは控えましょう。
寒い時期のお宮参りでは、コートやマフラーを着用してもよいそうですが、建物に入ったら脱ぐようにしましょう。
寒さが厳しいときは、インナーを多めに着たり、服の下にカイロを貼るなどして防寒対策をするとよいかもしれません。宮司が、コートを着たままでもよいと声をかける場合もあるそうなので指示に従いましょう。
お宮参りの時期が猛暑日や寒さの厳しい日程になりそうな場合は、多少時期をずらしてもよいとされているようです。赤ちゃんに無理のないよう設定するとよいでしょう。
お宮参りの父親の格好は、主役である赤ちゃんや他の家族に合わせて選ぶとよさそうです。迷った場合は、家族と相談してコーディネートのバランスを考えるとよいでしょう。
お宮参りの格好に決まりはないようですが、カジュアルすぎる格好には注意が必要です。
家族で一体感のある格好をして、素敵なお宮参りになるとよいですね。
2019年08月28日
肌の露出が増える季節。外出先で自分の腕や脚がふと目に入り、「ちゃんとケアしておけばよかった……」と冷や汗をかいた経験はありませんか。家事や育児、仕事に忙しい日々を送るなか、ママたちはどのように自分のお肌をケアしているのでしょうか。ママインフルエンサーとして活躍するおふたりに、「脱毛」に関する本音を伺いました。
株式会社LAVIE
PR
雨が続く日も子どもと楽しくお出かけしたい。そんなときは雨の日に活躍するアイテムで快適に外出しませんか?今回は、子どもの雨の日グッズを紹介したKIDSNAの記事をご紹介。それぞれのアイテムの選び方や、雨の日に子連れで出かける際のポイントなどもあわせてチェックしてみてください。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回は、日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー、ラッキーインダストリーズ(ラッキー工業株式会社)代表の樋口様にお話を伺いました。
ラッキー工業株式会社
入園式にパパはどのような服装で出席すればよいのでしょうか。入園式に着るスーツの着こなし、ネクタイなどの小物の選び方に迷う場合もあるでしょう。身だしなみを整えて、写真を撮りたいパパがいるかもしれません。今回は、入園式のパパの服装、身につけるアイテムの選び方、入園式に写真を撮るポイントをまとめました。
外出先で授乳する場所に困ったときなど、授乳ケープがあったら便利だと考える感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳ケープの選び方のコツや、ストール型やポンチョ型など種類別の使い方と、授乳ケープを使うときに意識したいことについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
親子でお揃いのワンピースを着たい、と思うママもいるかもしれません。今回は親子で着るお揃いのワンピースのポイントや実際にどのようなシーンで着たのかについての体験談、簡単に手作りできるワンピースについてご紹介します。
幼稚園の入園式や卒園式、参観日などの行事で、携帯スリッパを持参するよう園から求められることもあるかもしれません。今回の記事では、ヒールタイプのスリッパなど幼稚園で履くスリッパ選びのポイントや、スリッパのお手入れの仕方について、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
雨の日に子どもがママに抱っこやおんぶをせがんだときや、手荷物が多くて大変なときに、レインコートが欲しいと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこやおんぶをしながら羽織れるレインコートの種類や選び方、着るときにママたちが気をつけたことなどを体験談を交えながらご紹介します。
出産を控えたママは抱っこ紐の選び方が知りたい場合もあるでしょう。赤ちゃんの首がすわり、セカンド抱っこ紐を考えているママもいるかもしれません。今回は、ママたちが使っていた抱っこ紐の種類や、赤ちゃんのことを考えた抱っこ紐の選び方、ママ目線での選び方についてご紹介します。
はじめての抱っこひも選びに悩んでいたり、子どもが抱っこを嫌がるなど悩みを抱えているママもいるでしょう。そんなママにぜひ知ってほしいのが、ラッキー工業のヒップシート「POLBAN ADVANCE」。抱っこひもとおんぶひもの両方のよさを兼ね揃えたその魅力を、現役保育士のてぃ先生と3人のパパでありラッキー工業代表の樋口さんとの対談を通して紹介します。
ラッキー工業株式会社
PR
マタニティのときに着る半袖や長袖の肌着を、自分で用意したりプレゼントされたりするママもいるかもしれません。今回はマタニティ用の肌着を冬などの季節や前開きなどの形、綿100%などの素材を意識して購入したかどうかや、大きいサイズの肌着で代用したなど用意しない場合の工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもの入学式にママが着物を着ていくとき、いつも通りのメイクでよいのか悩むこともあるかもしれません。入学式に合わせて、派手すぎず上品に見えるメイクが知りたい場合もあるでしょう。今回は、着物に合うベースメイクとポイントメイクのコツについてご紹介します。