結婚式に参列するとき、子どもにどのような服を着せたらよいのか迷うママもいるのではないでしょうか。ドレスや靴など、子どもの服装にも正しいマナーがあるようです。今回の記事では結婚式での子どもの服装について調べてみました。
子どもの結婚式の服装にはどのようなマナーがあるのでしょうか。まずは女の子と男の子それぞれの服装マナーについて調べてみました。
正装はシンプルなワンピースやドレスが一般的のようです。派手なドレスを着たり、ティアラをつけるのは避けたほうがよいでしょう。ワンピースの色は青やピンク、黒がよく選ばれているようです。白は大人と同じく、花嫁のウェディングドレスの色と被ってしまうので避けた方がよいでしょう。全身真っ白でなくても、白を基調としたものは選ばないほうが無難なようです。
主役はあくまで新郎新婦。主役よりも目立たない落ち着いた服で参列するのがマナーでしょう。ふさわしい格好かどうかが気になる場合は、念のため、親族など他の参列者に事前に確認してみてもよいかもしれませんね。
秋から冬、春先の寒い時期は、簡単に上から羽織ることができるコートやカーディガン、ストールを持っていくと安心です。屋外で写真撮影やブーケトスがあるとき、薄着でいると体調を崩す恐れがあるので1枚準備しておくとよいと思います。
季節やお天気に合わせてタイツもしくは長めの靴下を履くのがマナーです。靴下は白や黒、ネイビー、茶、グレーを選ぶ方が多いです。服装では白は避けるべき色ですが、靴下やタイツに関しては問題ないといわれています。
服装と同じく、あまり派手なものは控えるようにしましょう。靴はスニーカーや運動靴は避け、エナメルパンプスやローファーを選びましょう。色は黒が無難ですが、茶色や紺色なども可能となるので、式場や披露宴の雰囲気などを確認して選ぶとよいですね。
大人の男性の正装と同じで、スーツやタキシードを着るのが正しいマナーのようです。普段着る機会がない方はレンタルサービスを利用してもよいかもしれません。色は、ネイビー・グレー・黒などの落ち着いたものを選びましょう。シャツは、基本的に白を着用して、ピンクや黄色などの派手な色は控えたほうがよいようです。
夏の暑い時期は、ジャケットを羽織るのは少し苦しいかもしれません。そのようなときは、なかに着るシャツの袖を半袖にするだけでも違います。
ベストがあればジャケットは羽織らなくても問題ないようです。パンツはハーフパンツの方が涼しく動きやすいでしょう。色はスーツと同じく、ネイビー・グレー・黒にして、目立たないようにするのが無難です。
秋~冬、春先の寒い時期は、シャツとジャケットだけでは少し寒いかもしれません。特に屋外でイベントがある式では寒さ対策を意識しておくとよいですね。
カーディガンをなかに着ると温かいですし、さらにパンツの下にタイツを穿かせると寒さ対策として役立つでしょう。季節によって、会場内と外で気温の差が大きいときがあります。
子どもが体調を崩さないよう準備をしておくことが大切でしょう。
靴は、革靴で行くのが一般的な正しいマナーのようです。ローファーやフォーマルタイプのスリッポンを履かせるのが一般的でしょう。ただし、運動靴は避け、色は黒か茶が無難です。
靴下は大人の場合、色は黒ですが、子どもは一般的に白や黒、グレーが選ばれています。靴下の種類は豊富にありますが、ミドル丈の靴下が基本です。丈の短いものは控えましょう。くるぶし丈など足首の見えるものはカジュアルなので避けたほうがよいかもしれません。
子どもが結婚式に招待されたら、フラワーガールやリングボーイの役割をお願いされるかもしれません。
それらの役割の意味やふさわしい格好について確認しておきましょう。まずはその意味から確認します。
フラワーガールとは、チャペル式で新婦の入場時に、バージンロードでお花をまきながら新婦を先導する女の子のことです。親戚の子どもにこの役割を担ってもらうことが多いようです。
リングボーイとは、チャペル式で新郎の入場時に、新郎の後ろについてリングピロー(指輪を置いておく小型のクッションのようなもの)に乗せた結婚指輪を運ぶ男の子のことです。
フラワーガールとリングボーイの服装は、通常子どもの親が用意します。服のレンタルサービスを利用している人も多いようです。それぞれどんな服装がよいか確認しておきましょう。
フラワーガールの名の通り、お花があしらわれたようなかわいらしいドレスやワンピースを着せてあげるとよいでしょう。ゲストが白色の服を着るのは一般的にマナー違反ですが、フラワーガールのみ白の衣装がよいといわれています。ただし花嫁の希望もあると思うので事前に相談しておくとよいかもしれません。
白いドレスでフラワーガールを務めた後は、披露宴の前にワンピースに着替えるという選択肢もあります。
リングボーイは通常の男の子の服装と同じです。スーツやタキシードを着せるのが一般的のようです。暑い夏場は半袖のシャツや半ズボンにすることもできます。
大人と同じく、女の子、男の子それぞれにふさわしい服装のマナーがあるようです。季節や役割に応じても、ふさわしい服やドレス、靴など違うことがわかります。子どもといっしょに結婚式に参列するときは、新郎新婦に喜ばれるような服装を選びたいですね。
2017年12月05日
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。
スリーパーを選ぶとき、袖付きと袖なしなどの種類やサイズで悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回はスリーパーを選ぶときのポイントや、実際にママたちが使っているスリーパーの種類、使うときに意識したことについてご紹介します。