
下に赤ちゃんが生まれたときに、兄弟コーデの選び方に迷うことや、プレゼントとして贈る場合の選び方が気になることもあるかもしれません。今回の記事では、兄弟の洋服の選び方やトレーナーや帽子などの小物のコーディネート、プレゼントを贈るときのポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
2人目、3人目の赤ちゃんが生まれたことをきっかけに、兄弟ならではのコーディネートを楽しみたいと考えるママもいるのではないでしょうか。兄弟の洋服選びのポイントや、おしゃれなリンクコーデが気になることもあるかもしれません。ママのなかには、下の子が赤ちゃんの時期に楽しめるコーデが知りたいという声もありました。
今回は、兄弟の服を選ぶときのポイントや、コーディネートの楽しみ方についてママたちの体験談を集めてみました。
兄弟の服を選ぶとき、どのようなポイントで選ぶとよいのか気になることもあるかもしれません。選び方の目線や工夫について、ママたちに聞いてみました。
「上のお兄ちゃんの服を買うときは、デニムやボーダーTシャツなどの定番アイテムを選ぶようにしています。定番アイテムは着回ししやすいですし、下の子が生まれて赤ちゃんのときも、コーディネートをあわせやすいので便利でした」(20代ママ)
デニムやボーダーTシャツなどの定番アイテムは、下の子とのコーディネートもまとまりやすく、お揃いコーデなどもしやすいかもしれません。ママやパパも持っている定番アイテムを活用すれば、家族のリンクコーデを楽しむこともできそうですね。
「下の子が赤ちゃんのときは、2人のコーディネートがまとまるように、上の子が持っている服の雰囲気にあわせて選ぶようにしていました。テイストを揃えるとコーディネートがまとまるので、2人並んだときもかわいいです」(30代ママ)
兄弟の服を選ぶときは、洋服のテイストをあわせて選ぶように意識しているママがいるようです。また、シンプルなデザインや重ね着が楽しめる洋服も着回しがしやすいことで、さまざまなコーディネートが楽しめそうですね。
「我が家では、兄弟の服はなるべく同じお店で買うようにしています。トレーナーから帽子までさまざまなお揃いアイテムが豊富にあるお店で購入すると、兄弟ならではのリンクコーデもしやすかったです」(20代ママ)
「子どもが小さいうちは、すぐにサイズアウトしてしまうので値段が手頃なファストファッションブランドを活用しています。トレンドも取り入れやすいので、おしゃれな兄弟コーディネートを楽しめるのが嬉しいポイントです」(30代ママ)
同じお店で兄弟の服を購入することで、洋服選びの時短につながるだけでなく、お揃いアイテムが買いやすいようです。サイズ展開が広くベビー服からラインナップされているブランドは、下の子が赤ちゃんのときから兄弟コーデを考えて買うことができるので便利かもしれません。
ママたちはどのように兄弟コーディネートを楽しんでいるのでしょうか。コーディネートのアイデアについて聞いてみました。
「色違いのロゴトレーナーをポイントに、下はデニム、ハイカットのスニーカーの色をあわせて全身リンクのコーディネートにしました。コーデのポイントにお揃いの帽子をあわせると、写真に収めたときもかわいかったです」(30代ママ)
「赤ちゃんのモカ色のロンパースと、ベージュのニットレギンスにあわせて、上のお兄ちゃんのトレーナーとパンツの色をリンクしてコーディネートしました。素材は違いましたが、色をあわせることで兄弟リンクコーデを楽しめました」(20代ママ)
兄弟の服をコーディネートするときに、同じ色のリンクや色違いリンクのコーディネートを楽しんでいるようです。双子の兄弟コーデでは、トレーナーや小物などは色違いを選ぶとコーディネートが2倍楽しめるというママの声もありました。
「我が家の3人の子どもたちのコーディネートでは、縦縞ストライプのパンツと赤ちゃんのロンパースの柄をあわせたポイントリンクコーデを楽しみました。あわせるトップスなどは黒系を選ぶと、ストライプのデザインが引き立ち周りからも好評でした」(30代ママ)
「うちの子たちは、白やベージュ、茶系の洋服が多いので、帽子やメガネなどの小物を揃えることでリンクコーデを楽しんでいます。子どものメガネ姿はとてもかわいいので、写真に収めるときの定番アイテムになりつつあります」(20代ママ)
デザインや色が違う洋服の場合でも、柄や小物使いをあわせることで、兄弟コーデのポイントになるようです。女の子の服装は、ワンピースなどの柄や色をリンクしてコーディネートするのもかわいいかもしれませんね。
出産祝いが2人目、3人目の場合や、子どもの日やクリスマスなどのプレゼントを贈るとき、上の子といっしょに着て楽しめる兄弟の服をプレゼントしたいと考えることもあるかもしれません。兄弟の服をプレゼントするときのコツについて聞いてみました。
「赤ちゃんと上の子にお揃いの洋服のプレゼントをするときは、お揃いコーデを楽しめるように、赤ちゃんや上の子のサイズを確認するようにしています。大きめサイズをリクエストされた場合は、少し先の季節にあわせた素材にするなど選ぶときに工夫しました」(40代ママ)
お揃いの兄弟の服をプレゼントするときは、同じタイミングで着て楽しめるように赤ちゃんと上の子の洋服のサイズを確認していたようです。洋服を選ぶときは、ママの好みのテイストなどもあわせてリサーチできると、より喜んでもらえるかもしれませんね。
「サイズなどがわからない場合は、帽子やかばんなどのファッション小物を選ぶことが多いです。お揃いのキャップやニット帽、ヘアバンドなど、普段のコーディネートにプラスして楽しめる小物を選ぶようにしています」(30代ママ)
帽子などの小物類は、気軽に渡しやすいプレゼントのひとつかもしれませんね。他にもお揃いのデザインのサイズ違いのリュックや、マフラーや手袋などの季節小物をプレゼントしたというママの声もありました。
兄弟の服を選ぶときは、着回ししやすい定番アイテムなど上の子や赤ちゃんの服のテイストがあうように意識しながら、同じお店でお揃いのアイテムを揃えるなど工夫しているママがいるようです。兄弟の服をプレゼントで贈るときは、同じタイミングで着てコーディネートを楽しめるサイズを贈ったり、お揃いの帽子など小物類を贈るのもよいかもしれません。
トレーナーなどの色や柄、素材をあわせて兄弟リンクコーデにしたり、ポイントになるアイテムを決めるなど工夫しながら、兄弟コーディネ-トを楽しめるとよいですね。
2019年02月18日
子どもの足の健康を考えて靴を選びたいママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの足の成長をサポートする機能性やおしゃれを楽しむデザイン性のどちらも満足できる靴を選べたらうれしいですね。今回は、そんなママたちの理想にこたえるニューバランスのキッズシューズをご紹介します。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。