兄弟コーディネートの楽しみ方。洋服選びやリンクコーデのアイデア

兄弟コーディネートの楽しみ方。洋服選びやリンクコーデのアイデア

赤ちゃんとのコーデやプレゼントするときの工夫

下に赤ちゃんが生まれたときに、兄弟コーデの選び方に迷うことや、プレゼントとして贈る場合の選び方が気になることもあるかもしれません。今回の記事では、兄弟の洋服の選び方やトレーナーや帽子などの小物のコーディネート、プレゼントを贈るときのポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。

兄弟のコーディネートを考えるとき

2人目、3人目の赤ちゃんが生まれたことをきっかけに、兄弟ならではのコーディネートを楽しみたいと考えるママもいるのではないでしょうか。兄弟の洋服選びのポイントや、おしゃれなリンクコーデが気になることもあるかもしれません。ママのなかには、下の子が赤ちゃんの時期に楽しめるコーデが知りたいという声もありました。

今回は、兄弟の服を選ぶときのポイントや、コーディネートの楽しみ方についてママたちの体験談を集めてみました。

兄弟の服を選ぶときのポイント

兄弟の服を選ぶとき、どのようなポイントで選ぶとよいのか気になることもあるかもしれません。選び方の目線や工夫について、ママたちに聞いてみました。

定番アイテムを活用する

「上のお兄ちゃんの服を買うときは、デニムやボーダーTシャツなどの定番アイテムを選ぶようにしています。定番アイテムは着回ししやすいですし、下の子が生まれて赤ちゃんのときも、コーディネートをあわせやすいので便利でした」(20代ママ)

デニムやボーダーTシャツなどの定番アイテムは、下の子とのコーディネートもまとまりやすく、お揃いコーデなどもしやすいかもしれません。ママやパパも持っている定番アイテムを活用すれば、家族のリンクコーデを楽しむこともできそうですね。

テイストをあわせる

iStock.com/YelenaYemchuk

「下の子が赤ちゃんのときは、2人のコーディネートがまとまるように、上の子が持っている服の雰囲気にあわせて選ぶようにしていました。テイストを揃えるとコーディネートがまとまるので、2人並んだときもかわいいです」(30代ママ)

兄弟の服を選ぶときは、洋服のテイストをあわせて選ぶように意識しているママがいるようです。また、シンプルなデザインや重ね着が楽しめる洋服も着回しがしやすいことで、さまざまなコーディネートが楽しめそうですね。

同じお店で揃える

「我が家では、兄弟の服はなるべく同じお店で買うようにしています。トレーナーから帽子までさまざまなお揃いアイテムが豊富にあるお店で購入すると、兄弟ならではのリンクコーデもしやすかったです」(20代ママ)

「子どもが小さいうちは、すぐにサイズアウトしてしまうので値段が手頃なファストファッションブランドを活用しています。トレンドも取り入れやすいので、おしゃれな兄弟コーディネートを楽しめるのが嬉しいポイントです」(30代ママ)

同じお店で兄弟の服を購入することで、洋服選びの時短につながるだけでなく、お揃いアイテムが買いやすいようです。サイズ展開が広くベビー服からラインナップされているブランドは、下の子が赤ちゃんのときから兄弟コーデを考えて買うことができるので便利かもしれません。

兄弟コーディネートのアイデア

ママたちはどのように兄弟コーディネートを楽しんでいるのでしょうか。コーディネートのアイデアについて聞いてみました。

全身リンクコーデ

「色違いのロゴトレーナーをポイントに、下はデニム、ハイカットのスニーカーの色をあわせて全身リンクのコーディネートにしました。コーデのポイントにお揃いの帽子をあわせると、写真に収めたときもかわいかったです」(30代ママ)

「赤ちゃんのモカ色のロンパースと、ベージュのニットレギンスにあわせて、上のお兄ちゃんのトレーナーとパンツの色をリンクしてコーディネートしました。素材は違いましたが、色をあわせることで兄弟リンクコーデを楽しめました」(20代ママ)

兄弟の服をコーディネートするときに、同じ色のリンクや色違いリンクのコーディネートを楽しんでいるようです。双子の兄弟コーデでは、トレーナーや小物などは色違いを選ぶとコーディネートが2倍楽しめるというママの声もありました。

ポイントリンクコーデ

iStock.com/kohei_hara

「我が家の3人の子どもたちのコーディネートでは、縦縞ストライプのパンツと赤ちゃんのロンパースの柄をあわせたポイントリンクコーデを楽しみました。あわせるトップスなどは黒系を選ぶと、ストライプのデザインが引き立ち周りからも好評でした」(30代ママ)

「うちの子たちは、白やベージュ、茶系の洋服が多いので、帽子やメガネなどの小物を揃えることでリンクコーデを楽しんでいます。子どものメガネ姿はとてもかわいいので、写真に収めるときの定番アイテムになりつつあります」(20代ママ)

デザインや色が違う洋服の場合でも、柄や小物使いをあわせることで、兄弟コーデのポイントになるようです。女の子の服装は、ワンピースなどの柄や色をリンクしてコーディネートするのもかわいいかもしれませんね。

兄弟の服をプレゼントするときのコツ

出産祝いが2人目、3人目の場合や、子どもの日やクリスマスなどのプレゼントを贈るとき、上の子といっしょに着て楽しめる兄弟の服をプレゼントしたいと考えることもあるかもしれません。兄弟の服をプレゼントするときのコツについて聞いてみました。

同じタイミングで着られるサイズを贈る

「赤ちゃんと上の子にお揃いの洋服のプレゼントをするときは、お揃いコーデを楽しめるように、赤ちゃんや上の子のサイズを確認するようにしています。大きめサイズをリクエストされた場合は、少し先の季節にあわせた素材にするなど選ぶときに工夫しました」(40代ママ)

お揃いの兄弟の服をプレゼントするときは、同じタイミングで着て楽しめるように赤ちゃんと上の子の洋服のサイズを確認していたようです。洋服を選ぶときは、ママの好みのテイストなどもあわせてリサーチできると、より喜んでもらえるかもしれませんね。

お揃いの小物を贈る

「サイズなどがわからない場合は、帽子やかばんなどのファッション小物を選ぶことが多いです。お揃いのキャップやニット帽、ヘアバンドなど、普段のコーディネートにプラスして楽しめる小物を選ぶようにしています」(30代ママ)

帽子などの小物類は、気軽に渡しやすいプレゼントのひとつかもしれませんね。他にもお揃いのデザインのサイズ違いのリュックや、マフラーや手袋などの季節小物をプレゼントしたというママの声もありました。

兄弟コーディネートを楽しもう

iStock.com/kohei_hara

兄弟の服を選ぶときは、着回ししやすい定番アイテムなど上の子や赤ちゃんの服のテイストがあうように意識しながら、同じお店でお揃いのアイテムを揃えるなど工夫しているママがいるようです。兄弟の服をプレゼントで贈るときは、同じタイミングで着てコーディネートを楽しめるサイズを贈ったり、お揃いの帽子など小物類を贈るのもよいかもしれません。

トレーナーなどの色や柄、素材をあわせて兄弟リンクコーデにしたり、ポイントになるアイテムを決めるなど工夫しながら、兄弟コーディネ-トを楽しめるとよいですね。

2019年02月18日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

子ども服の関連記事

カテゴリ一覧