1歳の女の子の服を選ぶとき、サイズなど選び方に悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、服を選ぶときのポイント、コーディネート、プレゼントされて嬉しかった服についてご紹介します。
1歳の女の子の服を選ぶときどのようなことが気になるのかママたちに聞いてみました。
「1歳の女の子の服の選び方が気になります。サイズやデザインなど、どのようなポイントで服をえらんだらよいか知りたいです」(40代ママ)
「1歳になって着れる服の幅が広がったように感じますが、服のコーデをどのようにしたらよいか悩みます。季節にあったおしゃれなコーディネートを教えてほしいです」(20代ママ)
「1歳の女の子に服をプレゼントしたいのですが、どのような服がよいのでしょう。受け取ったママにも喜んでもらえる服が気になります」(30代ママ)
1歳の女の子の服の選び方やコーディネートの他に、プレゼントして喜ばれる服が気になるという声がありました。実際に、ママたちは1歳の女の子の服をどのように選んでいるのでしょうか。
1歳の女の子の服を選ぶとき、ママたちはどのようなことをポイントに選んだのか聞いてみました。
「子どもの服のサイズは動きやすいようにぴったりのもの選びました。うちの子は、1歳6カ月くらいまでは80センチ、それ以降は体の成長にあわせて90センチを選ぶようにしていました」(30代ママ)
「我が家では1歳の娘の服を選ぶときに、Tシャツやボトムスはぴったりサイズ、カーディガンなど羽織るものは、重ねて服を着ることを考えてワンサイズ大きめを選びました」(20代ママ)
ママたちは、動きやすさや服を重ねて着る場合のときのことなどを考えてサイズを選んだようです。
他には、基本はぴったりサイズの服を選んだけれど、裾や袖を折って着れる服や大きめサイズでも動きやすそうな服は、大きめサイズを選んだというママもいました。
「おむつ交換がしやすいように脱ぎ着しやすいデザインを選ぶようにしています。おむつ交換以外にも、食べこぼしや遊びで服を汚したときもサッと着替えさせられるので便利だと思います」(40代ママ)
「女の子の服なので、かわいらしいデザインの服を選ぶようにしています。うちの子は、髪の毛が短く男の子に見られがちなので服で女の子らしさを出すようにしています」(20代ママ)
着替えのしやすさや女の子らしさを意識したデザインの服を選んでいるようです。他には、好奇心旺盛で活発なので動きやすいデザインの服を選ぶというママの声もありました。
「洗濯をしてもへたれにくい素材の服を選ぶようにしています。汚れても洗気軽に濯機で洗えると、服が汚れることを気にせず思いっきり遊ばせてあげられると思います」(30代ママ)
1歳の子どもの服を素材から選ぶという声もありました。ママのなかには、子どもの肌に触るものなので肌に優しい素材を選ぶという声もありました。
1歳の女の子の服はどのようにコーディネートしたらよいのか気になるかもしれません。実際にママたちにどのようなコーディネートをしたのか聞いてみました。
「カットソーにショートパンツとレギンスをあわせ、肌寒いときはカーディガンを羽織るようにしています。カーディガンはどんな服装にもあわせやすく、コンパクトになるので持ち運びにも便利です」(20代ママ)
気温の変化が気になる春や秋はカーディガンなどの羽織れるアイテムが便利なようです。他には、トップスにTシャツとキャミソールをあわせることで温かさと、おしゃれ感を意識した重ね着コーデにしたというママもいました。
「ワンピースにオーバーパンツを組みあわせていました。ワンピースは、暑い日はさらりと1枚で着れて便利な上かわいいコーデが作りやすいです」(40代ママ)
「半袖チュニックに7分丈のレギンスをあわせました。うちの子は、脇や膝の裏などに汗をかきやすいと感じたので、汗を吸収しやすいコーディネートになるよう考えています」(30代ママ)
暑くて汗をかきやすい夏にさらりと着られるワンピースコーディネートのようです。ワンピース以外に、Tシャツとショートパンツなど着替えやすいコーディネートをしたという声もありました。
「長袖Tシャツの上にパーカーを着てスカートつきズボンを履いています。室内では暖房が効いているので、重ね着で体温調節をするようにしています」(20代ママ)
「家のなかでは、カットソーとジャンパースカートにタイツをあわています。アウターはお出かけのときはダッフルコート、公園などで遊ぶときはジャンパーを着るようにしています」(30代ママ)
冬は、重ね着をして体温調節ができるようにしたり、室内と屋外の温度差を考えた服装にしているようです。外出時は、帽子や手袋など寒さ対策もしつつコーディネートを楽しんだというママもいました。
ママたちに、1歳の女の子にプレゼントされて嬉しかった服を聞いてみました。
「娘の1歳のお誕生日プレゼントに、有名ブランドのワンピースをもらい嬉しかったです。自分ではあまり買わないブランドなので、ちょっとおしゃれをしてお出かけしたいとき用に重宝しています」(40代ママ)
有名な子ども服ブランドなど、自分ではあまり買わない服をプレゼントでもらえると嬉しいといったママの声がありました。プレゼントされたことをきっかけにそのブランドを知り、友だちの子どもへのプレゼントにも贈るようになったというママもいました。
「春ごろに祖父母から、夏物の衣類をプレゼントしてもらったのが嬉しかったです。春物はもう必要な分を持っていたので、少し先の時期の洋服をもらえるとありがたいと思いました」(40代ママ)
プレゼントで服を貰うときは、少し先の時期の服をもらえると嬉しいこともあるようです。ジャストサイズの服はもう持っているので、少し大きいサイズの服をもらったのも嬉しかったという声もありました。
1歳の女の子の服を選ぶときに、ママたちはサイズやデザインなどをポイントに選んでいるようでした。季節にあわせてコーディネートを工夫して楽しむのもよいかもしれません。
また、自分では買わないブランドなどの服をプレゼントされると嬉しかったという声もありました。1歳の女の子の服の選び方に工夫して、素敵な一着を用意してみてはいかがでしょうか。
2019年02月01日
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。
スリーパーを選ぶとき、袖付きと袖なしなどの種類やサイズで悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回はスリーパーを選ぶときのポイントや、実際にママたちが使っているスリーパーの種類、使うときに意識したことについてご紹介します。
幼児が使うスリーパーについて気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、スリーパーはいつから使うのかや、冬や夏などの気温にあわせてフリースやガーゼのスリーパーを用意するといった選ぶポイント、スリーパーを使うときに気をつけたことをママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
生後9ヶ月の赤ちゃんにパジャマを用意するとき、どのように選ぶとよいのかや洗濯する頻度が気になるママもいるかもしれません。今回は、春や秋、夏や冬などの季節にあわせるなど生後9ヶ月の赤ちゃんのパジャマの選び方や赤ちゃんのパジャマの種類、赤ちゃんのパジャマを洗濯するときのコツについてお伝えします。
キッズの男の子用パンツを購入したいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、男の子向けのパンツの種類や選び方の他、トイレに行くのを嫌がるときはどのように対応しているかなどについて、体験談を交えてご紹介します。
幼稚園に通う男の子や女の子のパンツを用意するとき、パンツを選ぶポイントや何枚あるとよいのか、名前を書く場所やパンツの上に履く衣類、借りたときの対応などが気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼稚園児のパンツを選ぶポイントや意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。