生後1カ月の赤ちゃんに適している服装とは、どのようなものなのでしょうか。春夏、秋冬と季節別でまとめました。また、素材やサイズなど服選びのポイントについてもあわせてご紹介します。
初めての育児をするママにとって、赤ちゃんの服装について悩むこともあるのではないでしょうか。服の素材やサイズはどのようなものがいいのか、また暑かったり寒かったりと赤ちゃんが不快な思いをしていないかなど、いろいろと心配になってしまうことがあるかもしれませんね。
赤ちゃんの服の素材や種類についてご紹介します。
赤ちゃんの洋服のなかには、通年を通して着られる綿100%で作られているものもあるようです。平織りの生地で目の粗いガーゼ生地や平編み生地の天竺、リブ編みの生地のフライスなどもよく使用あれる素材です。また、このほかにも厚みのある質感が特徴の両面リブ編みをしたスムース生地や、保湿性に優れているタオル地の生地をしたパイル地など、さまざまな素材があるようです。
肌着には、新生児期に活躍する前開きタイプの短肌着や、着丈の長い長肌着、裾をスナップ留めすることでズボンのようにもなるコンビ肌着などがあります。肌着以外では股下が開いていて前開きのベビードレスや、トップスとボトムが一体になったつなぎのようなロンパースやカバーオールなどさまざまで、月齢や季節に応じて使い分けているママもいるようです。
生後1カ月の赤ちゃんの服装選びのポイントについてご紹介します。
通気性や吸水性がよいとされている綿100%のものやガーゼ素材のものを選ぶのがよいというママの声がありました。また、肌にもやさしく低刺激なオーガニック素材のものを選ぶのもよいかもしれません。
生後1カ月の赤ちゃんが着るベビー服は、一般的に50もしくは60のサイズが目安であると言われています。しかし、メーカーや商品によって、ゆったりとした作りであったりタイトな作りであったりと、サイズ感も異なるようです。
また赤ちゃんによっても身長や体重に個人差があるため、少し大きめの子であればサイズを少し大きいものを選んでみるなどして、赤ちゃんに合った服を選ぶようにするとよいかもしれません。
生後1カ月の赤ちゃんには、上下がつながっているロンパースやカバーオールタイプを選ぶママが多いようです。また、前開きのデザインのものであれば、寝かせた状態のまま着替えやオムツ替えができるので、ママの負担も減らすことができるかもしれません。
外出時の服装の組み合わせについてご紹介します。
春夏に赤ちゃんとお出かけする場合は、短肌着にドレスオールやカバーオール、気温に応じておくるみなどを使用してあげるとよいようです。夏でも屋内にはクーラーが効いている所もあるため、余分に持ち歩いていると安心かもしれません。
秋冬のお出かけ時は、短肌着と長肌着を着せ、その上にカバーオールとアウターを着せるとよいようです。小物は靴下やレッグウォーマー、また寒さが本格的な場合は全身をすっぽりと隠せるアウターがあるとよいかもしれません。
就寝時の服装の組み合わせについてご紹介します。
春夏の就寝時の服装は、短肌着に長肌着やコンビ肌着を合わせてあげるとよいようです。また寒い場合は、薄手のベストやスリーパーを追加してあげるのもよいかもしれません。
秋冬の就寝時の服装は、短肌着と長肌着の上にドレスオールやカバーオール、冬の寒い場合は保温性のあるスリーパーやベストを利用するとよいようです。
赤ちゃんの服を取り換えるタイミングは、起床時と入浴後に加え、汗で湿っているときや汚れてしまったときなど、状況に応じて行うことが大切なようです。日中だけでなく、夜中も授乳時やオムツ替えのときに汗をかいていないか、こまめにチェックしてあげられたらよいですね。
生後1カ月の赤ちゃんは、服装の組み合わせや着せる枚数でうまく調節してあげることが大切なようです。また、春夏や秋冬など季節に応じて服の素材を選んであげたり、赤ちゃんの体に見合ったサイズのものを着せてあげたりして、赤ちゃんにとって快適な環境を整えてあげられるとよいですね。
2018年06月19日
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。
スリーパーを選ぶとき、袖付きと袖なしなどの種類やサイズで悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回はスリーパーを選ぶときのポイントや、実際にママたちが使っているスリーパーの種類、使うときに意識したことについてご紹介します。
幼児が使うスリーパーについて気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、スリーパーはいつから使うのかや、冬や夏などの気温にあわせてフリースやガーゼのスリーパーを用意するといった選ぶポイント、スリーパーを使うときに気をつけたことをママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
生後9ヶ月の赤ちゃんにパジャマを用意するとき、どのように選ぶとよいのかや洗濯する頻度が気になるママもいるかもしれません。今回は、春や秋、夏や冬などの季節にあわせるなど生後9ヶ月の赤ちゃんのパジャマの選び方や赤ちゃんのパジャマの種類、赤ちゃんのパジャマを洗濯するときのコツについてお伝えします。
キッズの男の子用パンツを購入したいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、男の子向けのパンツの種類や選び方の他、トイレに行くのを嫌がるときはどのように対応しているかなどについて、体験談を交えてご紹介します。
幼稚園に通う男の子や女の子のパンツを用意するとき、パンツを選ぶポイントや何枚あるとよいのか、名前を書く場所やパンツの上に履く衣類、借りたときの対応などが気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼稚園児のパンツを選ぶポイントや意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。