ツヤが魅力のサテンは、キッズスカートに使用されることもある生地です。子どもの服装にサテンスカートを取り入れたいママのために、サテンのキッズスカートの特徴とコーディネート例をご紹介します。
ツヤのある質感が特徴のサテンは、コーディネートに取り入れることで華やかな印象になりそうな素材のようです。普段使いはもちろん、ダンスやピアノの発表会、フォーマルな場で使うために購入を考えているママもいるかもしれません。そこで今回は、サテンを使ったキッズスカートの特徴や、実際にサテンのスカートを子どもにはかせたママの体験談などをご紹介します。
サテンとはどのような素材なのでしょうか。まずはサテン生地の特徴や柄などを見てみましょう。
サテンとは「朱子織(しゅすおり)」とも呼ばれる生地の織り方のことのようです。サテンの素材には、シルクのほかにも綿やポリエステル、キュプラなど、さまざまなものがあります。サテンの生地はなめらかで光沢があるのが特徴ですが、生地の強度や性質は、使用している素材によって多少違いがあるようです。
サテンの生地には無地のものだけでなく、模様がプリントされているものもあります。なかには水玉模様や花柄などもあるので、理想のテイストに合った柄のものを選ぶのも良さそうです。
サテン生地の色は、薄いものから濃いものまでいろいろあります。普段着るなら落ち着いた色に、特別な場で着るなら明るく華やかな色にするなど、場面に応じて着用するとよいですね。
サテンを使ったキッズスカートには、いろいろなタイプのものがあります。どのような種類があるのか見てみましょう。
サテンのキッズ用ミニスカートには、ボリュームがあってふんわりとした形のものなどがあるようです。生地がつややかでボリュームもあるので、ダンスの発表会など、華やかさがほしい場面でも使えそうです。
丈が長めのミディアムスカートやロングスカートには、フレアタイプやプリーツタイプのものなどがあるようです。ミニスカートよりはボリュームがおさえられるので、落ち着いたコーディネートにも取り入れやすいかもしれません。
サテン生地を使用したキッズスカートのなかには、スカート全体がサテンなのではなく、上半分だけにサテン生地が使われているものなどもあります。そのほか、サテン生地の上にチュール生地を重ねたタイプのスカートは、ママとおそろいで着用してもよいですね。
サテンのキッズスカートには、どのようなアイテムを合わせればよいのでしょうか。他のアイテムとの合わせ方をご紹介します。
サテンのスカートはボリュームが出やすいので、トップスにはボリュームがおさえめのものを持ってくるとよいかもしれません。夏場ならTシャツやタンクトップ、秋から春にかけてならカーディガンやトレーナーなどを合わせるママもいるようです。
サテンのキッズスカートには、スニーカーやブーツ、ストラップシューズなど、意外といろんな種類のシューズとマッチするようです。服装全体のテイストや、使用する場面に応じたシューズを合わせるとよいのではないでしょうか。
サテンのスカートを使う場合は、スカートとおそろいのリボンなどを合わせてみてはいかがでしょうか。また、サテンは摩擦に弱く、目の粗いものでこすると毛羽立ちができることがあるため、かごバッグなど、生地を傷つけやすそうな小物は避けた方がよいというママの声がありました。
実際にサテンのキッズスカートを持っているママは、どのような着回しを子どもにさせているのでしょうか。
「ネイビーのサテンスカートを、3歳の娘に購入。普段は動きやすいトレーナーと合わせたり、ランチ会などちょっとした席では、カーディガンと合わせたりしていて、カジュアルにもきれいめにも使えるので重宝しています」(20代/3歳女の子のママ)
「5歳になる娘のピアノの発表会で、水玉模様のサテンスカートを着せました。ボリュームがあってツヤのある生地が娘も気に入ったようで、発表会以外でも、お誕生日会やクリスマス会など、ことあるごとにそのスカートをはいています」(30代/幼稚園児の女の子のママ)
「サテン生地のロングスカートを、4歳の娘とおそろいで着ています。ツヤをおさえたタイプのサテン素材を使っているので、落ち着いていて高級感があり、娘はもちろん、大人の私でも着回しやすいです」(30代/4歳女の子のママ)
サテン素材のキッズスカートは、合わせ方を工夫すれば、さまざまなシーンで使えるようです。お気に入りを1枚持っておくと特別感をプラスしたいときなどに重宝するかもしれませんね。
2018年05月23日
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。
スリーパーを選ぶとき、袖付きと袖なしなどの種類やサイズで悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回はスリーパーを選ぶときのポイントや、実際にママたちが使っているスリーパーの種類、使うときに意識したことについてご紹介します。