赤ちゃんが保育園で過ごすときに、どのような洋服を着せたらよいのか悩むママもいるかもしれません。この記事では、生後10カ月の男の子の赤ちゃんの保育園での服装について考えてみました。
生後10カ月の赤ちゃんの洋服にはいろいろな種類があるようですが、保育園によっては服装に決まりがある場合もあるようです。まずは保育園にどのような服装を着て行ってもよいのか、確認をしたほうが安心かもしれません。
また、保育園では汗をかいたときや食事などで汚れたときなどに頻繁に着替えをすることもあるため、汚れてもよい洋服や洗いやすい素材の洋服を選ぶとよいのではないでしょうか。園庭や室内でしっかりと遊べるように動きやすい服装を選ぶことも大切かもしれません。
生後10カ月の赤ちゃんの洋服には、どのようなものがあるのでしょうか。
トップスには、半袖や長袖のシャツやタンクトップ、トレーナーなどがあります。頭からかぶって着るタイプのトップスは、脱ぎ着しやすいように肩にスナップボタンが付いているものもあるようです。他に、ベストや上着など、体温調節のためや屋外遊びの際に着るトップスもあります。
生後10カ月の男の子のボトムスには、半ズボン、長ズボン、レギンスなどがあります。長ズボンの中には七分丈や八分丈などの長さにも種類があり、季節や動きやすさなどで丈を選ぶママもいるようです。保育園で着る場合は、ウエストがゴムになっているタイプの方が脱ぎ着しやすく便利かもしれません。
その他のアイテムとして靴下があります。赤ちゃんの場合、保育室内では靴下を脱いで過ごすことが多いようですが、外遊びで靴を履くときに靴下が必要になるかもしれません。保育園で履かせる用に滑り止めが付いているタイプの靴下を選んでいるママもいるようです。
生後10カ月の赤ちゃんが保育園で着る服装例を、季節別に紹介します。
暑い時期は、半袖やノースリーブの肌着に加え半袖Tシャツや半袖シャツと半ズボンという服装をさせるというママの声がありました。すごく暑い日の場合でも、保育園ではタンクトップなどノースリーブのトップスを着せることはあまりないようです。
寒い時期は、半袖や長袖の肌着に加えて長袖Tシャツや長袖シャツに長ズボンという服装をさせるというママの声がありました。特に寒い場合は、トレーナーやニットを着せるというママもいるようですが、保育室内では適切な温度に空調管理がされているので、厚着させすぎないようにするとよいかもしれません。
季節の変わり目は、朝晩の気温の変化が大きかったり、日によって気温が大きく変化したりと、気候に合う服装がさせにくい場合もありますよね。そんなときに役立つのが、ベストや薄手の上着です。体温調節がしやすいので、季節の変わり目の時期に用意しておくとよいかもしれません。
保育園での服装に使える、あると便利なアイテムを紹介しましょう。
半袖の肌着は、オールシーズン使うことができるため便利だったというママの声もありました。冬場は半袖の肌着の上からトレーナーやニットなどのトップスで調節することもできるようです。
シャツは、1枚で着ることもできますし、Tシャツなどのトップスの上に羽織ることもできるため、用意しておくと便利かもしれません。ただし、保育園によってはボタンの付いているシャツが着られないところもあるようなので、子どもが通っている園の方針に合わせてみてはいかがでしょうか。
七分丈くらいの少し短めのズボンは、大きめのものを購入しても裾を折らなくてもよかったというママの声がありました。少し大きめのサイズのものを選んでもフルレングスのズボンとして着せることができたり、大きくなったら七分丈のズボンとして履くことができるので、長い期間使うことができそうです。
保育園で生後10カ月の男の子に着せていた洋服についての、ママの体験談をご紹介します。
「息子が生後10カ月のとき、保育園で着替えさせてもらったようで、お迎えのときに息子が全身ボーダーコーデだったことがありました。先生方も忙しくストックの洋服を見てコーディネートまで考える余裕はないみたいなので、ストック用の洋服には何を合わせても大丈夫なようにシンプルなものを選びました」(2歳男の子のママ)
「寒い冬に長袖の肌着と厚手のニット裏起毛の長ズボンという服装をさせていたら、子どもが汗だくになってしまいました。保育園の室内は思った以上に暖かく調節されているようで、暑すぎたようです。半袖の肌着に長袖Tシャツ、長ズボンくらいの服装でちょうどよかったみたいです」(1歳男の子のママ)
生後10カ月の男の子の赤ちゃんが保育園で着る洋服には、動きやすくて着替えやすいものを選ぶとよいようです。季節に合わせて適切な服装で楽しい保育園生活が送れるとよいですね。
2018年05月22日
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。
スリーパーを選ぶとき、袖付きと袖なしなどの種類やサイズで悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回はスリーパーを選ぶときのポイントや、実際にママたちが使っているスリーパーの種類、使うときに意識したことについてご紹介します。