季節に合ったおすすめのキッズの肌着にはどんなものがあるのでしょうか。長袖や半袖、タンクトップなどの袖丈による違いや、綿100%やメリノウールなどの素材の特徴をご紹介します。
キッズ用の肌着にはさまざまな生地やデザインがあるので、季節や子どもの肌に合わせてどのように選んだらよいのか迷うママもいるのではないでしょうか。子どもが快適に着られる肌着を選びたいですよね。
春や夏のキッズ肌着の素材についてご紹介します。綿を選ぶというママが多いようですが、同じ綿100%でも、編み方の違いによって生地の種類が異なるようです。
ガーゼは、肉眼でも見えるくらい目が粗く編まれた生地で、軽やかで肌あたりがやわらかいことが特徴のようです。春夏などの汗ばむ時期にも着やすいかもしれませんね。
天竺は、軽くて薄い生地で、肌ざわりがさらりとしていると感じる素材です。フライスは横方向に伸びやすく体にフィットしやすい生地だとされています。繰り返し洗濯しても型崩れしにくい、というママの声もありました。
秋冬向けのキッズ肌着の素材にはどのようなものがあるのでしょうか。
メリノウールとは、主にオーストラリアで飼育されている「メリノ」と呼ばれる羊の毛でできた天然素材だといわれています。寒さが厳しい秋冬用の肌着として選ぶママもいるようです。
スムースは綿を原料としている素材のようです。同じ綿でできているフライスよりも編み目が細かく、その細かさは編み目が分からないほどのものが多いようです。編み目が詰まっているので寒い季節の肌着の素材として選ぶママもいるのではなくでしょうか。
ここからは、半袖や長袖、タンクトップ型など、キッズ肌着の形の種類についてご紹介します。
袖のないタンクトップは動きやすいかもしれませんね。夏の肌着だけでなく、冬にもタンクトップを肌着に選ぶママもいるようです。
半袖のキッズ肌着は、タンクトップ型と違い、脇部分をしっかりカバーしてくれているので、脇の汗をしっかり吸収してくれるメリットがあるようです。長袖の肌着を着るには暑すぎるような春先や秋口などに着せるのもよいかもしれません。
長袖は秋冬などの寒い時期に着せるママが多いようです。長袖を着ることで上着の生地が肌に直接当たらないというメリットもあります。肌の状況に合わせて着用するのもよいかもしれませんね。
ママたちは子どもにどんなキッズ肌着を選んでいるのでしょうか。季節や子どものタイプに合わせて肌着を選んだママの体験談をご紹介しましょう。
「外遊びが大好きな4歳の子どもの春の肌着に長袖ガーゼのキッズ肌着を着せています。洗濯しても型崩れしないのでおすすめです」
「2歳の子どもに、夏の外遊びのときに綿100%のメッシュ素材の肌着を着させていました。着心地がさらりとしているので夏でも快適かなと考えて選びました」
「冬の寒さが厳しい土地に住んでいるため、冬は毎年保温性の高いメリノウールの肌着を子どもに着せています。体を動かすことが好きな6歳の子どもなので、動きやすさも考慮しました」
今回はおすすめのキッズ肌着についてご紹介しました。肌着は、半袖や長袖、タンクトップなど種類はさまざまで、素材も綿100%の植物性ものからメリノウールのような動物性のものまで豊富にあります。子どもの好みや季節に応じた上手な選び方をしたいですね。
2018年04月23日
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。
スリーパーを選ぶとき、袖付きと袖なしなどの種類やサイズで悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回はスリーパーを選ぶときのポイントや、実際にママたちが使っているスリーパーの種類、使うときに意識したことについてご紹介します。