
結婚式のお呼ばれやパーティーなど、フォーマルな子ども服が必要なこともありますよね。今回の記事では、女の子のワンピースや男の子のスーツなど、フォーマルな子どもの服の種類や選び方についてご紹介します。
七五三や発表会、結婚式のお呼ばれといった場面など、子どものフォーマルな装いが必要な機会は何度か出てきそうです。女の子ならワンピースやドレスなど華やかな服もたくさんあり、どんな服装にするかを悩むのも楽しいかもしれません。男の子は子どものスーツや手持ちの服に工夫してフォーマルな雰囲気を出すのもいいかもしれません。
女の子のフォーマル服はたくさんのデザインや種類があります。おしゃれにこだわる女の子なら、ママと一緒にフォーマル服を選ぶのも楽しいかもしれません。せっかくの機会なのでヘアスタイルにもこだわっていつもと違う雰囲気を楽しみましょう。
販売されている女の子のスーツは、デザインや色、柄が豊富です。セットで着るのはもちろんですが、ワンピースやスカートだけ、ジャケットだけというように別々に使用できるものを選ぶと、手持ち服に組み合わせても使えるので人気があります。
シンプルな袖なしのフォーマルワンピースを1枚持っておけば、いろいろな場面で使うことができるのでいいかもしれません。夏はそのまま1枚で、冬はブラウスやジャケットを組み合わせて、春秋はカーディガンと一緒に合わせるなど、どの季節でも着まわすことができます。また、付け襟やアクセサリーなどの組み合わせで雰囲気を変えてみるのもいいでしょう。
結婚式やパーティーならやっぱり華やかなフォーマルドレスを着せたいというママも多いです。ふんわりとしたドレスに子どももお姫様気分になれるでしょう。フラワーガールなどの大役を任された場合は、式の雰囲気もあるため花嫁さんに子どものドレスを相談してみてはいかがでしょうか。
女の子のフォーマル服に比べると、シンプルな着こなしになってしまいそうな男の子のフォーマル服。でも組み合わせを工夫することでおしゃれにコーディネートすることができるかもしれません。
定番のスーツスタイルなら、どんなフォーマルシーンでも安心ですね。七五三や入学式発表会、などフォーマル服を着る機会が多そう場合はスーツを用意しておくといいかもしれません。
それぞれでももちろん購入できますが、ジャケット、パンツ、シャツ、ネクタイなどがまとめて販売されているものもあります。シャツやパンツを手持ちのアイテムで代用できそうならジャケットだけ購入するのもいいかもしれません。
男の子はシャツとパンツスタイルにネクタイをつけるだけでフォーマルな印象になります。ネクタイを1つ持っておくといいですね。蝶ネクタイを合わせるのもおしゃれです。サスペンダーと蝶ネクタイという組み合わせも子どもの魅力を引き立ててくれそうです。
シャツやズボンはもともと持っているアイテムで代用できるけどジャケットはない、季節的にジャケットだと暑いという季節もあるでしょう。ジャケットはなくても、シャツとパンツにベストをプラスするだけでもフォーマル感を出すことができます。小さな子どもなら動きやすさを重視してベストにするのもいいでしょう。
できればスーツなどは買わずに済ませたい、スーツは窮屈で子どもが嫌がる、そんなこともあるのではないでしょうか。そんなときは手持ちの服に一工夫してみましょう。
半ズボンにポロシャツという一見カジュアルアイテムでも、サスペンダーやカーディガンをプラスすることでフォーマルさを出すことができます。モノトーンで統一するとよりフォーマル感が出せそうですね。
服が窮屈だと動きにくいので子どもが嫌がることもあるかもしれません。フォーマルな子ども服の大き目サイズは見栄えが良くありませんが、窮屈すぎないかをしっかり確認しておくとよいでしょう。
フォーマル服は1年に何度も買うものではないため、どの季節でも使えるような素材を選ぶと使いまわしができて重宝します。結婚式や入園式などでは節度も大切なので派手すぎない色を選ぶのがいいでしょう。特に結婚式では、花嫁と同じ白のドレスなどは、子どもであっても避けた方がいいでしょう。
意外に困るのがフォーマル服に合わせる靴です。フォーマル靴の定番は黒や茶色の革靴です。女の子はエナメル素材のバレエシューズでもかわいいですね。場面によってはスニーカーでも構いませんが、シンプルでスニーカーらしくないものを選んだほうがいいかもしれません。
子どものフォーマル服も大人同様のマナーを守りつつ、清潔感のあるコーディネートを心掛けましょう。子どものシャツやスーツ、ワンピース姿はかわいいもの。手持ちの子ども服を工夫したり着まわせるものを選んだりして、めったにない機会に思い切りおしゃれしてすてきな思い出になるといいですね。
2018年01月14日
子どもの足の健康を考えて靴を選びたいママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの足の成長をサポートする機能性やおしゃれを楽しむデザイン性のどちらも満足できる靴を選べたらうれしいですね。今回は、そんなママたちの理想にこたえるニューバランスのキッズシューズをご紹介します。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。