トレーナーは、春や秋に一枚で着られて、夏は半袖タイプ、冬には裏起毛と、ほぼ一年中形や素材を変えて活躍するアイテム。伸縮性があって、動きやすいため、子ども用に何枚あっても重宝しますよよね。この記事では、子どものトレーナー選びについてお伝えします。
トレーナーは、スウェットとも呼ばれる、汗などの吸収が良く、伸縮性のある素材でできたトップスです。素材に使われるのはスウェット生地が多いようですが、冬には保温性がある裏起毛やフリース素材のトレーナーも人気があります。薄手のものや半袖タイプであれば夏に着る人もいるでしょう。
動きやすく丈夫な素材であることから、スポーツの場面でも愛用される機会が多く、フォーマルやスタイリッシュさに欠けるイメージを持っている方も少なくありません。しかし、最近では女の子のトレーナーの裾にフリル加工がされていたり、上質な素材でできたハイブランドのトレーナーは男の子のフォーマル服として着られていることもあるようです。
トレーナーはさまざまな場所で購入することができます。
良質な素材の洋服を購入できるのは、デパートや百貨店が多いかもしれません。多少値段は高めですが、ハイブランドのお店が集まったデパートでは、デザイン性にも長けた商品が揃っています。売り場商品に対しての知識がある販売員が丁寧に応対してくれるのもメリットでしょう。
量販店は、デパートや百貨店に比べて安値で購入でき、量産商品が多いため、品質よりも品揃えの豊富さを特徴としている場合が多いです。このため、デザイン性や素材の質よりも、一枚でも多くお得に購入したい人に向いているのではないでしょうか。
ネットショッピングは、注文だけであれば24時間好きなときにいつでも購入できるという便利さが魅力ですよね。普段、子育てに追われてなかなか買い物に出かけられないママや、住んでいる地域には出店していないブランド服を購入したい場合などにも便利です。また、同じ商品の最安値などをショップごとに比較できることもメリットかもしれませんね。
子ども服のトレーナーを選ぶときのポイントを考えてみました。
子どもの成長には個人差があります。年齢表記だけで選んでしまうと、成長の早い子どもには胴回りがきつかったり、反対に成長がゆっくりの子どもには丈が長くなったりすることもあるため、体に合わせた服選びを心がけましょう。また日本の規格サイズと海外の規格サイズには異なる点が多いため、さらに慎重に選ぶ必要があります。
自宅での洗濯が可能な場合が多いトレーナーでも、タグの洗濯表示を確認するようにしましょう。
スウェット生地にニット素材が混じっていたりすると、伸びたり縮んだりすることがあります。手洗いマークがある製品は、洗濯機にかけず、手洗いすると生地が傷まずに済むため服が長持ちするでしょう。
子どもの場合、春に着ていたトレーナーでも秋にはきつくなっていることがあり得ます。そんなときに兄弟や姉妹がいたら、男女間でも着回しできるように選びたいと考えるママもいるでしょう。兄弟や姉妹で好きな色や似合うデザインが一致するのは難しいかもしれませんが、そういった場合はシンプルなトレーナーを選ぶというのも一つの方法です。
年齢別に子どものトレーナーを選ぶポイントについてみていきます。
まだ、首の座らない新生児から、オムツ替えが頻繁にある低月齢の乳幼児には、頭からかぶって着替えるトレーナーよりも、ロンパースタイプの服が向いているでしょう。
伸縮性の良いスウェット生地を用いたベビー服のなかには、ロンパースタイプの服でありながら、見た目がトレーナーとズボンを着用しているかのように見えるデザインもあります。
この時期の子どもは汚してしまうことも多いかもしれません。日々の着替えに何枚か予備があると便利です。また、好きなヒーローやプリンセスなど、好きなキャラクターがある子どももいるので、気に入るトレーナーをいっしょに選んであげましょう。子どもが自分で選んだ服なら大切に着ようと心がけてくれるかもしれません。
5歳以上になると、だいぶ服のサイズが安定してくるでしょう。体に合ったサイズを長く着られる時期なら、良質のトレーナーを選んであげてもいいかもしれません。
自宅で何度洗ってもくたびれることのない高品質の素材のトレーナーは、兄弟、姉妹での着回し用にも適しています。
何枚あっても使えそうな子どものトレーナー。素材やサイズ感などをよくみて、子どもに似合うトレーナーを見つけてあげられるとよいですね。
2017年12月20日
幼児の靴下を選ぶとき、サイズの選び方について気になるママもいるでしょう。季節に合わせてどのような靴下を選べばよいか知りたいママもいるかもしれません。今回は、幼児の靴下について気になることや季節別の選び方、サイズの決め方やストックについて、ママたちの体験談を元にご紹介します。
幼児のフォーマルな服や靴が必要なとき、どのように選んだらよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では女の子、男の子それぞれにあったフォーマルドレスやフォーマルシューズ、選び方や着ていくときに意識したことなどについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもが冬に着るキッズ用のスリーパーを選ぶとき、どのようなものを用意しようか迷うこともあるかもしれません。着脱しやすいデザインのスリーパーは赤ちゃんにも着させやすいでしょう。綿素材やフリースなどスリーパーの素材や、スリーパーの選び方についてご紹介します。
赤ちゃんや子どものおさがりをもらったとき、サイズや季節があわずしばらくの間、収納しておこうと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、おさがりをもらったときにママたちがしたことや、収納するときのコツと、服や靴などアイテム別の収納方法についてご紹介します。
幼児のズボンをゴムや裾上げでサイズ調整するとき、作り方が知りたいママやパパがいるかもしれません。ズボンの選び方のポイントやどれくらいストックを持てばよいのかが気になる場合もあるでしょう。今回は、幼児のズボンの選び方やサイズの調整方法などをご紹介します。
幼児靴を選ぶときに、ちょうどよいサイズを選ぶポイントが気になるママやパパは多いのではないでしょうか。すぐに成長する幼児期の子ども用の靴の買い替え時を知りたい場合もあるかもしれません。幼児靴のサイズの選び方や、買い替えのタイミング、洗い方などをご紹介します。
サイズアウトした子ども服を、バッグやポーチにリメイクしたいママもいるのではないでしょうか。今回は、ママたちが子ども服をリメイクするときに気になること、バッグや小物にリメイクする方法をご紹介します。
スキーやスノボをするために子ども用のウェアを用意しようと考え、選び方や着方などが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、スキーウェアやインナーの選び方と、スキーウェアといっしょに用意した小物についてご紹介します。
子どもが着るスリーパーを選ぶときに、ダウン素材のものを見たことがあるママやパパもいるかもしれません。ダウンのスリーパーは保温性が高く、洗濯機で洗えるものが多いようです。赤ちゃんが着るベビー用などダウンのスリーパーの種類や、選ぶポイントを年齢別にご紹介します。
クローゼットにたまっていく着なくなったTシャツをリメイクして、かわいい子ども服を作りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、捨てられないTシャツをリメイクして、子ども服や小物へ素敵に変身させるアイデアを、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
ママやパパの服を子ども服にリメイクしようと考えている方もいるかもしれません。今回の記事では、大人の服から子どものワンピースにリメイクする際の作り方やリメイクするときの工夫、子ども服にリメイクするときに意識したことを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子ども靴の購入を考えたとき、サイズの選び方で悩んでしまうママやパパもいるのではないでしょうか。靴のサイズは実寸より1cmくらい大きめを目安にするとよいと聞いたけれど実際はどうなのか、子ども靴のサイズ選びのポイントやサイズアウトした靴の活用法などを、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。