新生児に何を着せたら良いのかということは、初めて子どもを育てるママなら誰もが悩むこと。まだ自分で意思表示ができない赤ちゃんが、寒くないか、暑くないか、とっても気を使いますよね。そこで今回は、春夏秋冬、季節によって新生児にどんな服を着せたら良いのか、先輩ママたちはどうしていたかについてご紹介します。
産まれたばかりの新生児の時期は、肌がデリケートな赤ちゃんが多いと言われています。そのため、気温に合わせて、大人が赤ちゃんの服装を調節してあげたほうがよいでしょう。
また、新生児は排泄の回数が多く、それに伴って、オムツを替える回数や着替えさせる回数も多いので、オムツ替えや着替えのさせやすい服装を選ぶことも、重要なポイントになってきます。
春や秋は一年のなかでも比較的過ごしやすい季節ですが、日中と夜間の気温差や、日によって、突然暑くなったり寒くなったりする気温差に注意したい季節でもあります。
過ごしやすい気温のときは、腰までの長さの短肌着を着せた上に、短肌着より裾の長い長肌着を重ねたぐらいの格好がちょうど良いようです。
短肌着より裾の長い長肌着を重ねたぐらいの格好がちょうど良いようです。
長肌着の代わりに、コンビ肌着でも大丈夫。コンビ肌着は足の方が分かれている作りになっていて、新生児を過ぎ、赤ちゃんが足をばたばた動かすようになっても使えます。
肌寒い日は、その上にカーディガンやツーウェイオールなどを重ねて着せましょう。服の素材としては、年中使えて通気性抜群のガーゼ生地や、伸縮性のあるフライスと呼ばれる生地がおすすめです。
赤ちゃんが生まれるまで、とりあえず何が必要かわからなかったので、短肌着と長肌着、コンビ肌着がセットになっている、新生児用の肌着セットを用意していました。
結果的には、長肌着は一番出番が少なく、すぐ使わなくなったので、要らなかったかなとも思います。短肌着は、夏にも重宝するので、少し大きめを買ってもよいかもしれません。また、洗い変え用に、枚数もたくさんあってもよいかなと思います。
少しだけ肌寒いな、という日は、ガーゼ素材など風通しが良さそうな素材のベストを着せていました。カーディガンよりも着替えさせやすいし、本人も動きやすそうなので重宝しました。
夏、赤ちゃんはよく汗をかくため、こまめに着替えさせることが必要です。また、洋服も通気性の高いものや、汗をきちんと吸い取ってくれるものを選びましょう。
暑い日は肌着やボディスーツ一枚で過ごしても大丈夫。その場合は、お腹が冷えてしまわないように、お腹が出ていないか気にしてあげてくださいね。
汗っかきの赤ちゃんには、汗取りパットを、背中と肌着の間に入れてあげるのもよいでしょう。着替えさせる手間が省けるので、寝ている赤ちゃんを起こしたくないときなどに便利です。
冷房が強い場所では、肌着を二枚重ねたり、ベストを羽織ったりして対応しましょう。素材は、綿100%のものがおすすめです。
娘は真夏の一番暑い時期に生まれたので、肌着と、退院時に着せるセレモニードレスのようなものしか用意しませんでした。実際、新生児の外出しない間は、肌着しか着せなかったので買い足すこともありませんでしたよ。
また、娘は布オムツで育てたこともあり、本当に頻繁におオムツ替えをしなくてはいけなかったので、オムツ替えがしやすい短肌着にオムツという姿で毎日過ごしていました。
寒さが厳しい冬は、保温性のある洋服を選びましょう。だからといって、分厚い素材の服を着せてしまうと、赤ちゃんの動きを妨げてしまったり、動いたりミルクを飲んだり眠ったりなどで体温が上がったとき、汗がこもってしまうので注意が必要です。
短肌着に長肌着、コンビ肌着と、薄手の肌着を3枚重ねた上に、長袖のツーウェイドレス、ボディスーツ、カバーオールなどを着せると良いでしょう。重ね着をすると着替えさせるのが大変なので、ボタンがたくさん付いているものよりも、ジッパーやスナップになっているものが便利です。
パイル地のものなら、保温性がありながらも優しい肌触りで、吸湿性もあるので赤ちゃんに適しています。暖房のない部屋など、寒い場所では、ベストやスリーパー、おくるみなどを重ねてあげても。着替えさせやすさや、着膨れしないことから、肌着は冬でも半袖のものを重宝したというママも多いようです。
新生児は体温調節がまだ上手にできないと聞いて、最初子どもにはたくさん着せていました。肌着を2枚重ねた上に、厚手のカバーオールを着せて、レッグウォーマーや靴下を履かせ、更に布団をかけてあげていました。
でも暖房を入れた部屋では、子どもにとっては暑かったようで、首や頭に汗をかいていたことも。助産師さんから「赤ちゃんは大人の服マイナス1枚ぐらいで着せてね」「家の中では靴下を履かせないでね」と言われてからは、そうするようにしました。
基本的におでかけをしない新生児期は、どの季節も重ねる肌着の枚数で調節することが多くなります。また、汗をかきやすい夏はもちろん、それ以外の季節でも、うんちやおしっこ、吐き戻しなどで汚し、一日に何度も着替えさせなければいけないことも。一日数枚ほど肌着を使うと考えて用意しておくと良いかもしれません。
子どものお肌に合った生地や、お世話をするときにママにとってどのタイプの服が便利かということは、実際着せてみないとわからないこともあります。さまざまなタイプを1枚ずつ用意しておいて、気に入ったものを買い足すという方法でもよいでしょう。
2017年09月30日
幼児の靴下を選ぶとき、サイズの選び方について気になるママもいるでしょう。季節に合わせてどのような靴下を選べばよいか知りたいママもいるかもしれません。今回は、幼児の靴下について気になることや季節別の選び方、サイズの決め方やストックについて、ママたちの体験談を元にご紹介します。
幼児のフォーマルな服や靴が必要なとき、どのように選んだらよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では女の子、男の子それぞれにあったフォーマルドレスやフォーマルシューズ、選び方や着ていくときに意識したことなどについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもが冬に着るキッズ用のスリーパーを選ぶとき、どのようなものを用意しようか迷うこともあるかもしれません。着脱しやすいデザインのスリーパーは赤ちゃんにも着させやすいでしょう。綿素材やフリースなどスリーパーの素材や、スリーパーの選び方についてご紹介します。
赤ちゃんや子どものおさがりをもらったとき、サイズや季節があわずしばらくの間、収納しておこうと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、おさがりをもらったときにママたちがしたことや、収納するときのコツと、服や靴などアイテム別の収納方法についてご紹介します。
幼児のズボンをゴムや裾上げでサイズ調整するとき、作り方が知りたいママやパパがいるかもしれません。ズボンの選び方のポイントやどれくらいストックを持てばよいのかが気になる場合もあるでしょう。今回は、幼児のズボンの選び方やサイズの調整方法などをご紹介します。
幼児靴を選ぶときに、ちょうどよいサイズを選ぶポイントが気になるママやパパは多いのではないでしょうか。すぐに成長する幼児期の子ども用の靴の買い替え時を知りたい場合もあるかもしれません。幼児靴のサイズの選び方や、買い替えのタイミング、洗い方などをご紹介します。
サイズアウトした子ども服を、バッグやポーチにリメイクしたいママもいるのではないでしょうか。今回は、ママたちが子ども服をリメイクするときに気になること、バッグや小物にリメイクする方法をご紹介します。
スキーやスノボをするために子ども用のウェアを用意しようと考え、選び方や着方などが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、スキーウェアやインナーの選び方と、スキーウェアといっしょに用意した小物についてご紹介します。
子どもが着るスリーパーを選ぶときに、ダウン素材のものを見たことがあるママやパパもいるかもしれません。ダウンのスリーパーは保温性が高く、洗濯機で洗えるものが多いようです。赤ちゃんが着るベビー用などダウンのスリーパーの種類や、選ぶポイントを年齢別にご紹介します。
クローゼットにたまっていく着なくなったTシャツをリメイクして、かわいい子ども服を作りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、捨てられないTシャツをリメイクして、子ども服や小物へ素敵に変身させるアイデアを、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
ママやパパの服を子ども服にリメイクしようと考えている方もいるかもしれません。今回の記事では、大人の服から子どものワンピースにリメイクする際の作り方やリメイクするときの工夫、子ども服にリメイクするときに意識したことを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子ども靴の購入を考えたとき、サイズの選び方で悩んでしまうママやパパもいるのではないでしょうか。靴のサイズは実寸より1cmくらい大きめを目安にするとよいと聞いたけれど実際はどうなのか、子ども靴のサイズ選びのポイントやサイズアウトした靴の活用法などを、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。