出産時に旦那さんは休みを取った方がよいのかや、立ち会い出産の場合は何日くらい休みを取ればよいのかなどが気になるパパやママもいるのではないでしょうか。今回は、出産時に旦那さんが休んだ日数、手紙を書いてくれたなど出産時に旦那さんにしてもらって嬉しかったことについて体験談を交えてお伝えします。
[関連記事]
今妊娠中の方は、お腹の赤ちゃんが成長して臨月が近づいてくると、出産する日に旦那さんに休みを取ってサポートしてもらおうか悩むこともあるのではないでしょうか。実際に赤ちゃんを産んだ経験のあるママたちに、出産した日に旦那さんが休みを取ってくれたかどうか聞いてみました。
出産した日に、旦那さんが休みを取ってサポートしてくれたというママの声がありました。出産する日に休みを取れるかどうか、旦那さんに会社の方へ事前に確認しておいてもらうことで、いざ出産となったときに休みやすいかもしれませんね。
出産した日がたまたま旦那さんの休日だった場合など、休みを取らないこともあるようです。出産のとき旦那さんが休みを取ったかどうかは、ママたちの状況によってさまざまなようです。他にも、赤ちゃんが生まれたとき、ちょうどパパは出張先にいたので休めず、立ち会い出産はできなかったという声もありました。
旦那さんに休みを取ってもらう場合は、何日くらい休んでもらえばよいのか気になるママもいるかもしれません。実際に、出産時に旦那さんが休みを取った日数を聞いてみました。
出産した日に、旦那さんが1日休みを取ってくれたというママの声がありました。陣痛が始まり赤ちゃんがいつ産まれるかわからない状況のなかで、1日でも休みを取ってくれることで出産に立ち会ってもらうことができるかもしれません。
出産した日と退院した日など、2日ほど休みを取ってくれた旦那さんもいるようです。出産を終えたママは赤ちゃんのお世話に加え産後の体調もまだ回復していない場合もあるようなので、退院する日もあわせて2日ほど休んでもらうことで、車の運転や出生届の提出など、1人ではできないことを旦那さんにサポートしてもらえそうですね。
会社によっては、配偶者の出産にあわせて3日以上休暇を取れることもあるようです。他にも、貯まっていた有休を使って3日間休みを取ってくれたというママの声もありました。
妻の出産にあたり3日以上休暇を取れるかどうかは会社によってさまざまなようなので、事前に会社の方へ確認しておいてもらうと安心かもしれません。
ママたちに、出産時に旦那さんにしてもらって嬉しかったことを聞いてみました。
お産の際に旦那さんが傍にいてくれたことで、立ち会い出産ができたことが嬉しかったと感じているママがいるようです。赤ちゃんが生まれるときはママにとってはもちろん旦那さんにとっても、人生で何度もない感動の瞬間かもしれません。他にも、初めての出産で不安なときただ傍にいてくれるだけでも心強かったとう声もありました。
陣痛がきたときに、旦那さんが体をさすってくれたことが嬉しいと感じたママもいるようです。ママの様子に応じて必要なサポートを一生懸命考えてくれることで、出産をいっしょに乗り越えてくれているようで嬉しく感じたというママの声もありました。
出産した後、旦那さんが手紙を書いてくれたことが嬉しかったと感じたママもいるようです。ママのなかには、普段携帯電話のメールでやり取りしていることが多いので、旦那さんから手書きの手紙をもらったときは心温まり嬉しかったという声もありました。
ママたちに聞くと、出産時に旦那さんが何日くらい休みを取ったかどうかは、そのときの状況によってさまざまなようです。旦那さんが、出産後に手紙を書いてくれたことが嬉しかったというママの声もありました。
立ち会い出産などのために休みを取れるかどうか、旦那さんの会社の方へ確認しておいてもらうことも大切かもしれません。2人で協力しながら、夫婦で赤ちゃんの誕生を迎えられるとよいですね。
2019年05月27日
共働き世帯が増えるとともに関心が高まる計画無痛分娩。産前産後の生活を快適に過ごすためにも、多様化する分娩スタイルから自分に合った選択をしたいという方もいるのではないでしょうか。今回は、計画無痛分娩について、事前に確認しておきたい注意点とリスク、病院選びのポイントについて解説します。
林聡(東京マザーズクリニック)
出産を控えた妊婦さんの中には、初産を経て二人目の出産を迎える妊婦さんもいるでしょう。経産婦になってからの出産の兆候や陣痛の現れ方、分娩時間など初産とどのような違いがあるのか知りたい方もいるかもしれません。経産婦が出産するときに気をつけるべきポイント、出産までの兆候について詳しく解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
立会い出産を親に頼みたいときに、何か注意点はあるか気になるママもいるかもしれません。立ち会うのが実父母か義父母かによって安心感が異なる場合もあるでしょう。今回は、立会い出産の経験はあるかや、立会い出産を親に頼みたいときに気をつけること、親に立ち会ってもらってよかったことを体験談を交えてご紹介します。
出産予定日が決まったあとに、途中で変わることはあるのか知りたいママもいるのではないでしょうか。出産予定日が変わったときの産休への影響が気になることもあるかもしれません。今回は、出産予定日が変わることはあったかや、どのようなときに変わるのか、変わるときの産休について体験談をまじえてご紹介します。
初産を控えたママたちのなかには、陣痛がいつ来るのかや出産予定日から遅れることもあるのかなど心配に思う気持ちもあるかもしれません。今回は、ママたちが出産したタイミングやエピソード、出産予定日間近のすごし方など体験談を交えてご紹介します。
出産を経験したからこそわかる出産時や産後の痛みを、他のママたちと共感したいと思うママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産の痛みにまつわる体験談、出産のときの感動エピソードをママたちの体験談を交えながらご紹介します。
出産のとき旦那さんは何日休みをとったのかや、立ち会いをするべきなのかなど、出産を前に気になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、出産時の旦那さんのエピソードについて、してもらって嬉しかったことなどを、ママたちの体験をもとにご紹介します。
もうすぐ出産を迎えるママの中には、夫や家族の病院での立ち会いをどうするか悩んでいる方もいるかもしれません。今回の記事では、出産時誰に立ち会ってもらったか、ひとりぼっちで出産に挑んだ理由やひとりで産むときやひとりで退院するときに気をつけたいことを、ママたちの体験談をもとにご紹介します。