出産祝い贈るとき、絵本などの贈り物にあわせたラッピング方法や包装紙の色が気になったり、100均グッズを使って手作りしたいと考えたりするママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ラッピングを考えるポイント、ラッピングに用意したもの、贈り物にあわせたラッピングアイデアについてご紹介します。
出産祝いの贈り物をするとき、おしゃれなラッピングで特別感を演出したいと考えるママもいるかもしれません。おしゃれな包装方法や100均などで手軽に手に入るグッズを使ったラッピング方法が知りたいというママの声もありました。
実際に、出産祝いのラッピングをどのようにしたのかママたちに聞いてみました。
出産祝いのラッピングはどのようなことをポイントにしたらよいのか聞いてみました。
「出産祝いにぬいぐるみを贈るときかわいいぬいぐるみが映えるよう、透明のセロファン袋に入れてプレゼントしました。ぬいぐるみといっしょに風船や造花を入れると、ぬいぐるみにあったポップなラッピングになりました」(20代ママ)
「絵本をプレゼントするとき包装紙に包んでリボンをつけてプレゼントしました。形がしっかりしているので自分でも包みやすかったです」(30代ママ)
贈り物の雰囲気にあわせて袋の中身もデコレーションしたり、絵本の形にあわせて包装紙で包んだりした方法を使ったママもいるようです。ママのなかには、贈り物が壊れたり傷んだりしないように緩衝材など工夫したという声もありました。
「普段からスタイリッシュな雰囲気のママ友へ、モノトーンのおしゃれな柄の包装紙でラッピングしました。アクセントに透明のメッセージプレートをリボンといっしょにデコレーションしました」(30代ママ)
「相手のママをイメージしたラッピングを選びました。ナチュラルな雰囲気のママだったので、かごや麻素材を使ってラッピングしました」(20代ママ)
相手のママの雰囲気にあわせてラッピングを選ぶと、もらったときにより嬉しく感じてもらえるかもしれませんね。ママのなかには、包装紙やリボンの色を相手のママが好きな色にしたという声もありました。
「貰ったときにすぐに中身が見えないことで、何が入っているのか想像する時間も楽しみのひとつかなと考え、中身の見えないラッピングをしました。プレゼントを渡したとき、何が入っているのかワクワクしたような様子に私も嬉しくなりました」(40代ママ)
包装を開くときのワクワク感を味わってもらえるように見えない包装をするのもよいかもしれません。他には、割ると中身がでてくるバルーンのなかにプレゼントを入れるラッピング方法を業者に依頼したというママもいました。
出産祝いのラッピングを手作りしようと考えるママもいるようです。手作りラッピングをするときに用意したものを聞いてみました。
「100均で購入した不織布でプレゼントを包みました。柔らかい素材なので複雑な形のプレゼントでも包みやすいと感じました」(20代ママ)
「2色の不織布をあわせて、上下をギザギザに切ってから包むことで、仕上がりが花のように見えるラッピングをしました。2色使うことで華やかな印象になります」(30代ママ)
包みやすさやアレンジのしやすさを考えて不織布を使ったママがいるようです。ママのなかには、不織布は折り目がつきにくくやり直せるため初心者でも使いやすいという声もありました。
「100均で用意したオーガンジー素材のリボンで花のような形に見えるポンポンボウを作りました。手作りすることで、ラッピング全体のバランスにあったポンポンボウを作ることができました」(20代ママ)
リボンは、太さや素材などさまざまな種類がありラッピングにあわせて選ぶことができるようです。ママのなかには、ヘアゴムとして使えるようにアレンジした手作りリボンを出産祝いのラッピングに使ったという声もありました。
「ラッピングが苦手なので100均のギフトバッグを使いました。紙袋タイプのかわいらしいデザインのものを選びました」(30代ママ)
簡単にラッピングができるギフトバッグを使うママもいるようです。ママのなかには、ギフトバッグにリボンやステッカーで飾りつけてオリジナルのギフトバッグを手作りしたという声もありました。
出産祝いの贈り物にあわせてどのようなラッピングをしたらよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。実際に、どのようにラッピングをしたのか贈り物別に聞いてみました。
「箱に入ったおもちゃだったので、包装紙で包みリボンをつけました。包装紙の色は、産まれた赤ちゃんが男の子だったので水色にしました」(30代ママ)
「絵本とおもちゃを贈ったのですが、透明のセロファン袋に絵本とおもちゃを入れてリボンを結びました。絵本の表紙の絵やおもちゃがカラフルだったので、見せるラッピングを選びました」(20代ママ)
箱の形や絵本など選んだ贈り物の特徴を活かして、包装紙やセロファン袋などを使ったママもいるようです。他には、絵本の入るサイズのギフトバッグを使ったり、緩衝材として紙パッキンを敷き詰めたギフトボックスを使ったという声もありました。
「ベビー服をプレゼントしたときは、形が崩れないようにギフトボックスに入れてラッピングをしました。箱を開けたときベビー服がきれいに見えるよう、衣類専用のギフトボックスを選びました」(40代ママ)
ベビー服は形が崩れないギフトボックスでラッピングすると服を引き立ててくれそうですね。ママのなかには、ベビー服とおそろいのギフトボックスを用意したという声もありました。
「出産祝いの贈り物にママのためのヘアケアセットを贈りました。ケアグッズを買ったお店で専用のギフトボックスとギフトバッグを用意してもらい、お祝いのメッセージカードを添えてプレゼントしました」(30代ママ)
ケアグッズなどママ向けの出産祝いは、プレゼントするブランドの専用ボックスやバッグでラッピングするというママの声がありました。ママのなかには、相手のママの好みにあわせたギフトボックスにリボンをつけて贈ったという声もありました。
出産祝いのラッピングは、絵本など贈り物にあわせて包装方法を考えたり、ママや赤ちゃんに応じてラッピングの色を選んでいるママがいました。リボンなど100均アイテムを使って、手作りのラッピングをしてみるのもよいかもしれません。
ママや赤ちゃんへのお祝いの気持ちを込めて出産祝いのラッピングができるとよいですね。
2019年05月06日
大切な方の出産祝いに何を贈ろうかと悩む方も多いのでは。そこで今回は、高いデザイン性と機能性で、赤ちゃんとの生活を彩るアイテムをピックアップ。海外発ブランドの上質なデザインのファブリックから、うれしい機能がたくさんついたパジャマ、新ジャンルのベビーカーまでを紹介する。
出産した友人や身内の赤ちゃんへ、おもちゃのプレゼントを贈りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産祝いに贈る定番のおもちゃや知育系おもちゃの紹介、赤ちゃんにプレゼントするおもちゃ選びのポイントと用意する時期や渡すタイミングなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産祝いや内祝いを贈りたいと考えたとき、どのようなのしを選ぶとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産祝いにあったのしの選び方や、表書きや名前などのし袋の書き方、100均で購入できるカジュアルなのし袋などについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
兄弟や親戚、友人や会社の同僚などに出産祝い金を渡したいと考えるとき、いくら包めばよいのかや出産祝い金の相場はどのくらいなのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産祝い金を用意するときに意識したことや出産祝い金の相場、渡すときの工夫について、体験談を交えてご紹介します。
兄弟に子どもが産まれたときにどのようなお祝いを用意すればよいのか、考えるママもいるでしょう。ご祝儀の相場や贈りものの渡し方について、知りたいこともあるかもしれません。今回は、ママたちが考えるお祝いの相場や実際に贈ったもの、お祝いの渡し方などを体験談をもとに紹介します。
出産祝いを贈るときに、かわいいのし紙を用意する方法や、のし紙なしでもよいか知りたいママもいるかもしれません。のし紙とはそもそも何か気になることもあるでしょう。今回は出産祝いののし紙の水引や表書きについて、かわいいのし紙を用意する方法や貼り方、贈る時期やのし紙なしでも問題ないかについてご紹介します。
産後のママが欲しいものを贈りたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、産後のママがパパやママ友からもらって嬉しかったもの、産後のママが欲しいものを選ぶときのポイント、入院中や退院後など渡すときのタイミングについて、体験談を交えてご紹介します。
出産の内祝いにお菓子を贈ろうと考えているご家庭もあるかと思います。高級感があるお菓子やおしゃれなお菓子、子どもから大人まで喜びそうなかわいいお菓子など、種類もたくさんありますよね。周りのママたちは内祝いのお菓子をどのように選んでいるのでしょう。のしの付け方なども含め調査しました。
出産などの内祝いに、カタログを贈りたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。グルメなど人気のあるジャンルやカタログとセットで贈るおすすめの品物について知りたい方もいるかもしれません。今回は、内祝いに贈るカタログギフトの選び方や内祝いを贈るときのポイントなどについてご紹介します。
出産のプレゼントへのお返しに内祝いを贈ろうと考えるママのなかには、マナーやどのようなものがお返しとして喜ばれるのかなど気になる方もいるかもしれません。今回は、のしの選び方や相場などお返しを贈るときのマナーの他に、親や友達、上司に実際に贈った内祝いの内容について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
結婚や出産の内祝いに、アイスクリームを贈りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。今回は、人気のありそうなアイスや2000円台のアイスの詰め合わせなどママたちが内祝いに贈ったアイスギフトや、予算や贈る時期など内祝いを考えるときに意識したことなどについてご紹介します。
出産を控えた方に寄せ書きを渡したいとき、デザインやコメントの内容はどのようなものがよいかと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、実際にママやパパが寄せ書きをするのに使ったものの他、コメントを書くときの例文や意識したことについて、体験談を交えて紹介します。