出産祝いにおくるみを贈るとき、ママたちのもらって嬉しいポイント、ガーゼなどのオーガニック素材などの選び方や名入れサービスなどが気になることもあるかもしれません。今回の記事では、出産祝いに贈るおくるみの選び方やその他のタオルなどの出産祝い、贈るときの工夫についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
家族や親戚、友人の出産祝いに、赤ちゃんを包み込むおくるみを贈りたいと考えたとき、どのようなものを選べばよいか悩むこともあるでしょう。せっかく贈るのであれば、ママや赤ちゃんに気に入ってもらえるものを贈りたいですね。
今回は、出産祝いに贈るおくるみの選び方のポイントや、おくるみ以外にももらって嬉しい出産祝いや工夫についてママたちの声を集めてみました。
ママたちに、出産祝いに贈るおくるみの選ぶポイントについて聞いてみました。
「赤ちゃんが使うものなので、素材にこだわってオーガニックブランドのガーゼのおくるみを選びました。肌触りがよいと贈った友人がとても喜んでくれました」(30代ママ)
「おくるみを贈るときは、季節によって選ぶ素材を考えています。冬生まれの赤ちゃんには、暖かみのあるニット素材のおくるみを贈りました」(20代ママ)
素材のこだわりが、ママがもらって嬉しいポイントのようです。オーガニックコットンや、モスリンコットン、ガーゼ素材などさまざまな種類があるようなので、季節にあわせて選んでもよさそうですね。
「おしゃれが好きな友人の出産祝いには、写真映えするおくるみを贈りたいと思いました。月齢フォトを楽しめるカードとおくるみのセットをプレゼントしたところ『かわいい』と喜んでもらえて、周りの友人たちにも好評でした」(30代ママ)
「春産まれの赤ちゃんには、少し肌寒いときにも暖かくすごせそうな足つきのおくるみを贈りました。ちょっとした外出でも活躍したようでよかったです」(20代ママ)
写真映えするデザインや、洋服とのコーディネートを楽しめるおくるみも、ママに喜ばれそうですね。ママの好みや、赤ちゃんの性別にあわせて色や柄を選ぶのもよいかもしれません。
「自分がもらって使い勝手がよかったガーゼ素材の3枚セットのおくるみを贈りました。おくるみとして巻く以外にも、シーツの上に敷くなどさまざまな場面で使えて便利だったと好評でした」(40代ママ)
おくるみを贈るときは、普段使いしやすいポイントで選ぶのも、もらって嬉しい出産祝いになるのではないでしょうか。毎日洗濯するシーツやタオルとしても使えそうな素材や大きさにすると、おくるみ以外にも使えて何枚あっても困らなそうですね。
出産準備でおくるみをすでに用意している場合や、2人目3人目の出産祝いになってくるとおくるみ以外のバリエーションが気になることもあるかもしれません。おくるみに似たもらって嬉しい出産祝いのプレゼントをママたちに聞いてみました。
「ブランケットの出産祝いは、赤ちゃんといっしょに使うことができてとても嬉しかったです。子どもが大きくなった今は、仕事先の防寒グッズとして私が愛用しています」(40代ママ)
ブランケットの出産祝いは、ママと赤ちゃんでいっしょに使うことができることから、もらって嬉しいプレゼントのようです。外出先でも使えるように持ち運びしやすいサイズを選ぶと、使い勝手がよいかもしれません。
「女の子を出産したとき、フードにうさぎの耳がついているオーガニックコットンのバスタオルを出産祝いでもらいました。娘もとても気に入っていて、幼稚園になった今でもお風呂上がりに使っています」(30代ママ)
フードつきのバスタオルは、お風呂上がり以外にも水遊びやプールなどでも活躍しそうですね。子どもならではのかわいいデザインを選べば、ママやパパとのバスタイムもより楽しい雰囲気になるかもしれません。
「親戚から出産祝いでいただいたスリーパーは、子どもが少し大きくなったときに使うことができて嬉しかったです。うちの子はよく布団を蹴っていたので、とても活躍しました」(20代ママ)
赤ちゃんが少し成長したときのことを考えたスリーパーなどの出産祝いも、もらって嬉しいアイテムのようです。ママにさり気なくリサーチして、持っていないグッズを贈ってみるのもよいかもしれません。
出産祝いを贈るとき、より喜ばれる工夫が気になることもあるかもしれません。ママたちに出産祝いを贈る際に工夫したことを聞いてみました。
「親戚の出産祝いにオーガニック素材のタオルセットを贈るときは、名入れサービスを利用しました。幼稚園や保育園でも使えるようにひらがなで名入れしたのですが、使いやすいと喜んでくれました」(30代ママ)
オリジナルな出産祝いとして、名入れができるサービスもあるようです。筆記体の名入れをすると、よりおしゃれな出産祝いになって友人が喜んでくれたというママの声もあり、贈りたいものにあわせた字体を選ぶのもよさそうです。
「出産祝いを贈るときは、メッセージカードを添えるようにしています。お祝いの言葉にプラスして、ママへのエールを込めた内容を意識しています」(40代ママ)
出産祝いを贈る際に、メッセージを添えるとより喜ばれそうですね。贈る相手のことを思い浮かべながら素敵なメッセージカードを選んでみるのもよいかもしれません。気持ちの込もったメッセージは、育児をするときの励みにもなりそうですね。
出産祝いにおくるみを贈るときは、オーガニックコットンやガーゼなどの素材やおしゃれなデザイン、普段使いのしやすさをポイントに選ぶと喜ばれたという声がありました。
おくるみの他にもらって嬉しいプレゼントとして、ブランケットやフードつきのバスタオルなどもあるようなので、ママの好みや欲しいものをリサーチしながら選んだり、名入れサービスを利用するのよいかもしれません。
お祝いの気持ちを込めてママや赤ちゃんが笑顔になるような素敵な出産祝いを選べるとよいですね。
2019年02月07日
出産した友人や身内の赤ちゃんへ、おもちゃのプレゼントを贈りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産祝いに贈る定番のおもちゃや知育系おもちゃの紹介、赤ちゃんにプレゼントするおもちゃ選びのポイントと用意する時期や渡すタイミングなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産祝いや内祝いを贈りたいと考えたとき、どのようなのしを選ぶとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産祝いにあったのしの選び方や、表書きや名前などのし袋の書き方、100均で購入できるカジュアルなのし袋などについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
兄弟や親戚、友人や会社の同僚などに出産祝い金を渡したいと考えるとき、いくら包めばよいのかや出産祝い金の相場はどのくらいなのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産祝い金を用意するときに意識したことや出産祝い金の相場、渡すときの工夫について、体験談を交えてご紹介します。
兄弟に子どもが産まれたときにどのようなお祝いを用意すればよいのか、考えるママもいるでしょう。ご祝儀の相場や贈りものの渡し方について、知りたいこともあるかもしれません。今回は、ママたちが考えるお祝いの相場や実際に贈ったもの、お祝いの渡し方などを体験談をもとに紹介します。
出産祝いを贈るときに、かわいいのし紙を用意する方法や、のし紙なしでもよいか知りたいママもいるかもしれません。のし紙とはそもそも何か気になることもあるでしょう。今回は出産祝いののし紙の水引や表書きについて、かわいいのし紙を用意する方法や貼り方、贈る時期やのし紙なしでも問題ないかについてご紹介します。
産後のママが欲しいものを贈りたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、産後のママがパパやママ友からもらって嬉しかったもの、産後のママが欲しいものを選ぶときのポイント、入院中や退院後など渡すときのタイミングについて、体験談を交えてご紹介します。
出産の内祝いにお菓子を贈ろうと考えているご家庭もあるかと思います。高級感があるお菓子やおしゃれなお菓子、子どもから大人まで喜びそうなかわいいお菓子など、種類もたくさんありますよね。周りのママたちは内祝いのお菓子をどのように選んでいるのでしょう。のしの付け方なども含め調査しました。
出産などの内祝いに、カタログを贈りたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。グルメなど人気のあるジャンルやカタログとセットで贈るおすすめの品物について知りたい方もいるかもしれません。今回は、内祝いに贈るカタログギフトの選び方や内祝いを贈るときのポイントなどについてご紹介します。
出産のプレゼントへのお返しに内祝いを贈ろうと考えるママのなかには、マナーやどのようなものがお返しとして喜ばれるのかなど気になる方もいるかもしれません。今回は、のしの選び方や相場などお返しを贈るときのマナーの他に、親や友達、上司に実際に贈った内祝いの内容について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
結婚や出産の内祝いに、アイスクリームを贈りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。今回は、人気のありそうなアイスや2000円台のアイスの詰め合わせなどママたちが内祝いに贈ったアイスギフトや、予算や贈る時期など内祝いを考えるときに意識したことなどについてご紹介します。
出産を控えた方に寄せ書きを渡したいとき、デザインやコメントの内容はどのようなものがよいかと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、実際にママやパパが寄せ書きをするのに使ったものの他、コメントを書くときの例文や意識したことについて、体験談を交えて紹介します。
出産祝いにはどのようなプレゼントが喜ばれるのでしょうか。出産をしたママの身体を労わるケアグッズはご褒美ギフトにぴったりかもしれません。今回の記事では、出産祝いにママがもらって嬉しいプレゼントや、出産祝いを選ぶときのポイント、出産祝いにおすすめのオーガニックブランドを体験談を交えてご紹介します。