こちらの記事も読まれています
生後4カ月の赤ちゃんとの遊びについて。遊び方や遊ぶ場所を紹介
乳児向け手遊び歌おすすめ3選を紹介
生後4カ月の赤ちゃんは、どのような遊びをするようになるのでしょう。首がすわってきたり、手足をよく動かすようになったりすると、今までとは違う遊び方ができるようになるかもしれません。今回の記事では、生後4カ月の赤ちゃんの遊び方やいっしょに楽しめる乳児向け手遊び歌の動画、遊び場所などについて、ママたちの体験を交えてご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんと楽しめる手遊び歌の動画
赤ちゃんといっしょに手遊び歌をやってみたいと考えるママもいるかもしれません。手遊びは道具を使わずに手軽に楽しめる遊びのようです。乳児向け手遊び歌3選をご紹介します。
てをたたきましょう
「てをたたきましょう」は、笑ったり泣いたり、怒ったりなど感情表現を楽しむ手遊び歌のようです。タンタンタンと歌いながら赤ちゃんの体にやさしくふれて楽しむのもよいでしょう。
さかながはねて
「さかながはねて」は、魚が体にくっついて、さまざまな道具に変身するという手遊び歌のようです。帽子や眼鏡などの道具を手で表現するときに、赤ちゃんの身体にふれながら遊ぶとよいでしょう。
魚がはねたときの「ぴゅーん」という音にアレンジを加えて自由に歌うのも面白そうです。
コロコロたまご
「コロコロたまご」は、コロコロ、ピヨピヨ、コケコッコーなどの言葉の響きを楽しめる手遊び歌のようです。「おりこうさん」とたまごをなでる動きをするときに、赤ちゃんの身体にふれて遊ぶのもよいでしょう。
生後4カ月の赤ちゃんの発達・生活リズムについて
生後4カ月の赤ちゃんの発達・生活リズムについて、厚生労働省とこども家庭庁の資料を見てみましょう。
生後4カ月になると、首がすわってきたり、手足を活発に動かし始めてガラガラなどを握れるようになるでしょう。また、目の発達も進み、動くものを180度目で追う赤ちゃんもいます。周りの人や物に興味をもち始める様子も見えてくる時期です。
生活リズムについては、月齢が3~4カ月になる頃から昼夜の区別が出現するようになります。そのため、この頃から生活リズムを意識すると、授乳や寝かしつけなどがしやすくなるかもしれません。
発達や生活リズムについては個人差が大きいため、参照した資料はあくまで目安のひとつです。
生後4カ月の赤ちゃんと手遊び歌で遊ぶメリット
生後4カ月の赤ちゃんと手遊び歌で遊ぶと、どのようなメリットがあるのでしょうか?
生後4カ月頃から手遊び歌を取り入れていたママたちに聞いてみました。
30代ママ
40代ママ
健診のときに保健師さんから手遊び歌をすすめられました。歌に合わせて手先や身体を動かすので、リズム感が身についたり、言語やコミュニケーション力の発達につながるといわれました。
手遊び歌で遊ぶことで、脳や五感、言語、コミュニケーション力などの発達につながるというメリットがあるようです。歌を親子で楽しむことでリズム感も身につくというママの声もありました。
手遊び歌を取り入れたきっかけとしては、子育て支援センターや保健師さんから手遊び歌をおすすめされたというママの声が聞かれました。手遊び歌はママやパパが赤ちゃんの手足などに触れるので、親子のスキンシップにもなりそうですね。
生後4カ月の赤ちゃんとの遊び方
生後4カ月の赤ちゃんとどのような遊びをしているのかママたちに聞いてみました。
たかいたかい
iStock.com/itakayuki
30代ママ
生後4カ月の頃には首がすわってきたので、赤ちゃんを縦抱きにして持ち上げ、たかいたかいをして遊びました。楽しそうに笑ってくれました。
20代ママ
大人が仰向けに寝て、赤ちゃんを持ち上げ、飛行機ごっこのようなたかいたかいをしました。パパがよくやっていました。
生後4カ月の頃には首がすわってくるので、遊び方のバリエーションも増えてくるかもしれません。家族とのスキンシップもとれて、赤ちゃんもよろこんでくれそうですね。たかいたかいは、パパも取り入れやすい遊びのひとつのようです。
なお、たかいたかいをする際に赤ちゃんを激しく揺さぶることは避けましょう。赤ちゃんの頭の中はとてももろく、激しく揺さぶると重大な後遺症が残ってしまうことがあります。
歌に合わせてリズム体操
20代ママ
子育て支援センターで教えてもらったリズム体操をパパにも伝えて、家族でやって遊びました。手や足をよく動かして、楽しそうにしていました。
30代ママ
テレビの子ども向け番組で見た体操をして、赤ちゃんといっしょに毎日遊びました。歌いながら手足を動かしてあげると、笑ってよろこんでいました。
生後4カ月の頃には、子ども向けの歌に合わせて赤ちゃんの手や足を動かすという遊びをやっていたママもいるようです。ママといっしょにスキンシップをとりながら身体を動かせば、赤ちゃんも楽しい時間をすごせそうです。
寝返り遊び
30代ママ
生後4カ月の頃、おもちゃに興味をもつようになり、手を伸ばして取ろうとして寝返りができるようになりました。赤ちゃんの右や左に音の鳴るおもちゃを置いて、何度も寝返りをして遊びました。
30代ママ
寝返りをしそうになったときに、身体を軽く支えてあげたら、じょうずに寝返りをしました。自分でできるようになるまで、いっしょに寝返り遊びをして楽しみました。
生後4カ月くらいになると、寝返りを始める赤ちゃんもいるかもしれません。お気に入りのおもちゃなどを使って遊んでいるうちに、寝返りができるようになったというママもいました。音の鳴るタイプのおもちゃだと、反応してくれることが多いようです。
絵本の読み聞かせ
20代ママ
新生児の頃から絵本を見せていたのですが、4カ月頃から絵本の絵を目で追うようになりました。動きがある絵本がとくにおもしろいようで手足をバタバタして楽しんでくれます。
40代ママ
週末はパパが寝かしつけをしているのですが、寝かしつけの前に絵本を読んで一緒に遊んでいるようです。
生後4カ月頃には、動きのあるものを目で追うようになるため、絵本の読み聞かせも楽しむことができるようです。普段は仕事で不在なパパも、絵本の読み聞かせは取り入れやすい遊びのひとつかもしれませんね。
生後4カ月の赤ちゃんの遊び場所
生後4カ月の赤ちゃんとは、どのような場所で遊ぶことができるのでしょうか。遊び場所やおでかけ場所について、ママたちに聞いてみました。
近くの公園
20代ママ
ベビーカーに乗せて、近くの公園で毎日散歩していました。同じくらいの月齢の赤ちゃんといっしょになることもあり、興味を示すこともありました。
30代ママ
首がすわって縦抱きができるようになったので、抱っこして公園まで遊びに行きました。赤ちゃんといっしょにブランコに座ったり、季節の草花を見たりして遊びました。
散歩を兼ねて近所の公園までおでかけするのも楽しそうですね。ベビーカーに乗って少し離れた公園まで遊びに行くのもよいでしょう。公園に行くときは、飲み物や日よけなどの持ち物に気をつけていたというママも声もありました。
子育て支援センター
30代ママ
4カ月頃から、市の子育て支援センターに遊びに行きました。いろいろな年齢の赤ちゃんがいたり、見慣れないおもちゃもあるので、楽しそうにしていました。
20代ママ
子育て支援センターで、手遊びや体操などの赤ちゃんとの遊び方を教えてもらいました。他のママたちとも話せて、よい遊び場所でした。
生後4カ月頃になると、子育て支援センターへお出かけするようになったというママがいました。支援センターによっては、日替わりで絵本の読み聞かせなどのイベントも開催しており、イベントに合わせて行くのもよさそうです。
生後4カ月の赤ちゃんと遊ぶ時間
生後4カ月になると、起きている時間が少しずつ増えてくる赤ちゃんもいるようです。赤ちゃんが起きている間はずっと遊んであげた方がよいのか、気になるママもいるかもしれません。赤ちゃんが遊ぶ時間についてママたちに聞いてみました。
ママといっしょに遊ぶ時間
20代ママ
お昼寝の前後は、できるだけ赤ちゃんといっしょに遊ぶようにしていました。お昼寝の前におもちゃでたくさん遊んであげると、よく寝てくれたように思います。
赤ちゃんが起きていて時間に余裕のあるときには、いっしょにおもちゃで遊んだという声がありました。寝ている間に家事を済ませて、できるだけ赤ちゃんの遊び相手をしたというママもいました。
1人遊びの時間
30代ママ
首がすわってうつ伏せで遊べるようになると、赤ちゃんが1人で遊ぶ時間も増えてきました。歯固め用のおもちゃを持って遊んでいました。
30代ママ
ベビーサークルの中で、おもちゃを持ったり寝返りをしたりして、1人で遊ぶ時間もありました。ベビーサークルの中には、赤ちゃんがさわってもよいおもちゃだけを入れるように気をつけていました。
生後4カ月くらいになると、1人遊びの時間も増えてくるかもしれません。赤ちゃんのご機嫌がよいときには、目を離さないようにして一人遊びをさせたというママの声もありました。
家族で遊ぶ時間
20代ママ
夕方から夜の時間は片づけなどの家事があり、家族に赤ちゃんの相手をしてもらいました。遊び方が違うのか、赤ちゃんもよろこんでいたようでした。
30代ママ
お休みの日は、家族で赤ちゃんと遊ぶ時間をとるようにしていました。普段は赤ちゃんと2人きりなので、家族でいっしょに楽しい時間をすごすことができました。
休日に家族で遊ぶ時間があると、赤ちゃんにとってもママにとってもよい気分転換になるかもしれません。家族に遊んでもらっている間に、リフレッシュするようにしていたというママもいました。
生後4カ月の赤ちゃんと遊ぶ時間を楽しもう
iStock.com/Yagi-Studio
今回の記事では、生後4カ月の赤ちゃんの遊び方やいっしょに楽しめる乳児向け手遊び歌の動画、遊び場所などについて、ママたちの体験を交えてご紹介しました。
生後4カ月になると、ママや家族といっしょにできる遊びが少しずつ増えてくるようです。赤ちゃんの生活リズムを整えられるように日中にしっかり遊ぶようにしているというママもいるようでした。
遊ぶ時間が増えたり、少し遠くの遊び場所までおでかけできるようになったりすると、遊び方も変わってくるかもしれません。ママたちが実際に行っている遊び方を参考にしながら、赤ちゃんのお気に入りの遊びを見つけられるとよいですね。
子育て支援センターに行ったときに低月齢でも手遊び歌なら一緒に遊べると聞いて、家でも取り入れました。手指を使うことで手先が器用になったり、脳や五感の発達を促すことができると聞きました。