こちらの記事も読まれています
離乳食後期に楽しむツナレシピ。冷凍保存や油抜きの方法について
離乳食後期の進め方と赤ちゃんに食べさせる量の目安
離乳食のレシピにツナを使いたいと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。離乳食後期の進め方や食べさせる量の目安、ツナを使ったアレンジレシピとツナの冷凍保存についてご紹介します。
離乳食後期の進め方
離乳食後期になると、離乳食を作ることや食べさせることに慣れてきたママもいるでしょう。
離乳食を進めるなかで食べ物の好き嫌いが出てきたり、そのときによって食べる量にムラがあるなど、新たな悩みが出てくることもあるようです。
まずは基本的な離乳食後期の進め方について、厚生労働省の資料を参考にご紹介します。
離乳食後期はいつから?
厚生労働省の資料によると、生後9カ月から生後11カ月ごろが離乳食後期とされています。食事リズムを意識しながら、1日3回食に進めていくとよいでしょう。
調理形態は、歯ぐきでつぶせるバナナくらいの硬さがよいようです。
離乳食の量の目安
離乳食後期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。
穀物:全粥90g~軟飯80g
野菜・果物:30g~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g
ツナは魚に分類されます。目安の量を参考にしながら離乳食を用意しましょう。
子どもの離乳食で困ったこと
厚生労働省が出している資料の中で離乳食で困ったこととして、以下のような内容が挙げられています。
作るのが負担・大変/33.5%
もぐもぐ、かみかみが少ない(丸のみしている)/28.9%
食べる量が少ない/21.8%
食べものの種類が偏っている/21.2%
食べさせるのが負担、大変/17.8%
食べるのをいやがる/15.9%
(回答数:1240)
離乳食を作ることが大変、食べるものの種類が偏っていると感じているママは多いようです。編集部でも同じような意見があがることが多々ありました。
離乳食後期になり、食べられる食材が増えることによって、レシピに迷うこともあるかもしれません。
離乳食後期に作るツナのアレンジレシピ
離乳食後期に食べられるツナのアレンジレシピをご紹介します。
ツナには油が含まれているものもあるため、離乳食に取り入れるときは水煮を選ぶとよいでしょう。
オイル漬けを使う場合は茶こしやざるにツナを入れて、熱湯をかけて油抜きをしてから使用しましょう。
ツナとじゃがいものおやき
- ツナを油抜きしてほぐす
- 茹でたほうれん草を水にさらして水気をきり、粗く刻む
- じゃがいもは皮をむき、柔らかく茹でてつぶす
- ツナ大さじ1、ほうれん草5g、じゃがいも40gを混ぜ合わせる
- 4.に片栗粉大さじ1/2と塩少々を加えて混ぜる
- 形を整えてフライパンで焼く
片栗粉を混ぜるともっちりとした食感のおやきができ、手づかみ食べをしても崩れにくいようです。
赤ちゃんといっしょに手づかみ食べをしながら大人も食事を楽しめそうですね。
ツナパスタ
- マカロニを茹でて1cmほどの長さに切る
- 鍋に5mm角に切った玉ねぎ15gとキャベツ15g、水1/2カップを入れて煮る
- 2.に牛乳大さじ2と油抜きしたツナ10g、マカロニ20gを入れて煮る
- 水溶き片栗粉小さじ1を加えてとろみをつける
パスタは、赤ちゃんが食べやすい長さに切りましょう。
離乳食後期に食べられる小松菜や白菜などを組み合わせてもおいしいパスタが作れそうですね。
ツナあんかけ丼
- 5倍粥を作る
- 玉ねぎとピーマンを5mm角に切る
- 耐熱容器に玉ねぎ15gとピーマン15g、水大さじ1と1/2を入れて、電子レンジで1分少々加熱する
- 油抜きしたツナ15gとしょうゆ少々、水溶き片栗粉少々を3.に加えて、電子レンジで再び加熱する
- よく混ぜて5倍粥にかける
電子レンジを使って簡単にあんかけ丼を作れるようです。食材の状態を見ながら加熱時間を調節しましょう。
ヨーグルトとツナのコールスロー
- 皮をむいたにんじんとキャベツをやわらかくなるまで茹でて、5mm角に切る
- ツナを油抜きしてほぐす
- にんじん15gとキャベツ15g、ツナ8gを混ぜ合わせる
- 3.にヨーグルト30gを加える
ヨーグルトとツナを使ってコールスローを作ることもできます。普段から食べている慣れた味のヨーグルトを使ってもよいですね。
初めてヨーグルトを食べさせるときは赤ちゃんの様子を見ながら少しずつ与えましょう。
チンゲン菜とじゃがいものツナあえ
- じゃがいもは皮を剥いて、やわらかくなるまで茹でて5mm角に切る
- チンゲン菜の葉1/2枚を茹でて、細かく刻む
- 油抜きしてほぐしたツナ小さじ1と、チンゲン菜、じゃがいも15g、水大さじ2を鍋に入れて煮る
赤ちゃんが食べやすいように、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけてもよいようです。
離乳食の進みに合わせながら食材の大きさを調節しましょう。
離乳食に使うツナの保存方法
ツナは冷凍保存することができます。油抜きをしたあと、粗熱を取ってから製氷皿に入れて保存しましょう。
すりつぶしたり小さく切ってから冷凍保存してもよさそうです。
冷凍したツナを解凍するときは、使用する量だけ皿に移し、電子レンジで加熱するとよいようです。
離乳食後期はレシピを工夫しながらツナの味を楽しもう
ツナを離乳食に取り入れるときは油抜きをし、様子を見ながら少しずつ食べさせて徐々に量を増やしていきましょう。
ツナは冷凍保存できるので、ストックしておくと電子レンジで解凍してすぐに調理できそうです。
離乳食後期に食べられる食材を組み合わせながら、さまざまなツナレシピを楽しめるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年8月8日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。