こちらの記事も読まれています
離乳食はいつから?レタスの離乳食時期別の進め方とアイディア
離乳食のレタスはいつから始めればよいのか、離乳食初期・中期・後期・完了期別に解説していきます。
レタスを離乳食で始める前に
離乳食をはじめるときは、お米のお粥から始め、慣れてきたらじゃがいもや野菜など種類を増やしていくとよいようです。厚生労働省の資料をもとに平均値を割り出した結果、レタスを含む野菜は、完了期には平均89.9%のママが取り入れているようです。
いつから食べさせてよい?
レタスはいつから離乳食に使用できるのでしょう?厚生労働省の資料によると、離乳食中期の7〜8カ月頃には、約半数のママがレタスを含む野菜を子どもに与えているようです。
離乳食の開始時期の目安としては、
・授乳の間隔があき、タイミングも一定になってきた
・食物に興味をもつようになってきた
・スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる
などがあげられるようです。
進め方の目安
離乳食初期(5~6カ月)
食事のタイミングは、体調やご機嫌がよいなど子どもの様子を見ながら、1日1回1さじずつ始めましょう。厚生労働省の資料をもとに平均値を割り出した結果、平均29.9%のママがこの時期にレタスを含む野菜を離乳食で与えているようです。
離乳食中期(7~8カ月)
離乳食を開始して1カ月を過ぎた頃から、1日2回食で食事のリズムをつけていくようになるでしょう。厚生労働省の資料をもとに平均値を割り出した結果、平均69.0%のママがこの時期にレタスを含む野菜を離乳食で与えているようです。
離乳食後期(9~11カ月)
生後9カ月頃から、授乳やミルクがメインではなくなる子が増えてくるかもしれません。1日3回食に進めていくなど、大人と同じ食生活が始まる時期といえるでしょう。厚生労働省の資料をもとに平均値を割り出した結果、平均85.7%のママがこの時期にレタスを含む野菜を離乳食で与えているようです。
離乳食完了期(12~18カ月)
1日3回の食事のリズムを大切にすることが、生活リズムを整えるきっかけの一つといえそうです。厚生労働省の資料をもとに平均値を割り出した結果、平均89.9%のママがこの時期にレタスを含む野菜を離乳食で与えているようです。
Africa Studio/shutterstock.com
目安の量
調理用計量スプーンの大さじは15ml、小さじは5mlです。1mlを約1gとして考えれば、量の目安にできそうです。
離乳食初期(5~6カ月)
調理形態の目安は、なめらかにすりつぶした状態
子どもの様子を見ながら、1日1回1さじずつ始める
離乳食中期(7~8カ月)
調理形態の目安は、舌でつぶせる硬さ(豆腐くらい)
1回当たりの目安量は20~30g
離乳食後期(9~11カ月)
調理形態の目安は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)
1回当たりの目安量は30~40g
離乳食完了期(12~18カ月)
調理形態の目安としては、歯ぐきで噛める硬さ(肉団子や茹で卵の白身くらい)
1回当たりの目安量は40~50g
レタスを使った離乳食のメニュー例
レタスとにんじんのお粥
「離乳食中期に入った頃ですが、お粥に冷凍保存しておいたレタスとにんじんのペーストを入れてお粥を作りました」(30代ママ)
お粥に入れることで自然なとろみがつき、野菜も食べやすくなるようです。
レタス丼
「後期の11カ月頃に作ったメニューです。レタスを千切りにし、丈も短くします。それをごはんの上にのせ、さらにチーズをのせてからレンジで温めます。
このメニューだと子どもたちはレタスを食べてくれました。お好みで少しだけ醤油をかけてもよいです」(30代ママ)
温めることでレタスがやわらかくなり、子どもは食べやすいようです。レンジ調理だと洗い物も少なく済みそうですね。
保存方法
初期・中期
「レタスをにんじんといっしょに茹で、すりつぶしました。茹で汁を足してペーストにし、製氷器に移して冷凍保存しました」(30代ママ)
離乳食が始まった頃の初期・中期は1日の食事の回数や、1回の量も多くないので、冷凍保存しても多く作らなかったという声もありました。
後期・完了期
「レタスをそれまでに食べたことのある野菜といっしょに圧力鍋で茹で、スープごと製氷器に入れて冷凍保存しています。解凍し味付けすれば汁物として出すこともでき、調理時間の短縮になりました」(30代ママ)
食事のタイミングに子どもを待たせることなく出せるように保存。すぐに食べられる状態に調理してから冷凍保存しているママもいるようです。
気をつけていた点
子どもが食べやすい食感
「初期の頃は、レタスのやわらかい葉先の部分を使うようにしていました。離乳食が進んで芯に近い硬い部分を使う場合も、細かく切るなどして食べやすいようにしていました」(30代ママ)
子どもがより食べやすいよう、工夫しているママがたくさんいました。
味付け
「完了期頃、サラダとしてレタスを生で出してみたところ、食感が気になるのか食べてくれませんでした。ドレッシングを少量だけつけてあげると、食べてくれました」(30代ママ)
「後期の9カ月ごろレタスを細かく切り、他の食材といっしょに煮込んでスープにし、少しだけ味付けしてあげるなどしました」(30代ママ)
完了期になっても、生の状態ではレタスの食感が気になって食べにくく感じる子どももいるようです。離乳食が進めば、少し味付けして食べさせてみてもよいのかもしれません。
レタスを離乳食に取り入れてみよう
beeboys/shutterstock.com
レタスは冷凍保存もしやすいようなので、味付けや調理方法など工夫をして食事に取り入れていけるとよさそうですね。
離乳食の時期が進めば大人のメニューから取り分けて調理することもできるでしょう。
家族と同じようなメニューをいっしょに食べることで食事の楽しさを伝えてあげられるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
※記事内で使用している参照内容は、2017年12月11日時点で作成した記事になります。