こちらの記事も読まれています
生後1カ月の乳児同伴で結婚式の参加は可能?参加する場合の服装や預ける場合
生後1ヶ月の赤ちゃんのいるママに結婚式の招待状が届いた場合、乳児同伴で参加するのか、欠席連絡をするのか迷うこともあるのではないでしょうか。今回の記事では、乳児同伴で参加する場合のママと赤ちゃんの服装や、赤ちゃんを預けてママだけが参加する場合のポイントなどについてご紹介します。
生後1ヶ月で兄弟や親族、友だちの結婚式参加は可能?
赤ちゃんが生後1ヶ月のころに身内や友だちから結婚式の招待状が届いた場合、乳児同伴で参加できるのか、早めに欠席連絡をした方がいいのか悩むこともあるかもしれません。
ママたちに聞くと、結婚式会場までの移動方法や実家に赤ちゃんを預けられるか、乳児同伴で参加する場合の授乳のことなど考えなければいけないポイントがたくさんあるようです。
そのため、友人や身内の結婚式に参加しなかったというママもいるようです。結婚式に参加するかどうかは、結婚式会場までの移動時間や赤ちゃんを預けられるかなどを踏まえて決めるといいかもしれません。ママたちの声をご紹介します。
30代ママ
20代ママ
赤ちゃんが生後1カ月のとき、兄弟の結婚式に参加しました。トラブル回避のため出入口に一番近い席にしてもらい、授乳やおむつ替えなどのときにすぐに抜けられるようにしてもらいました。兄弟の挙式・披露宴どちらも参加できて良かったです。
生後1ヶ月の乳児同伴で結婚式に出席する服装
生後1ヶ月の赤ちゃんといっしょに結婚式に出席する場合、どのような服装を選ぶとよいのでしょうか。
女の子の服装
生後1ヶ月の赤ちゃんが結婚式で着られるような、ドレス風のワンピースやロンパースが販売されているようです。女の子の赤ちゃんであればドレス風の服装を選ぶといいかもしれません。白は花嫁さんの色なので、避けておいたほうが無難かもしれませんね。
byapple/Shutterstock.com
男の子の服装
MestoSveta /Shutterstock.com
男の子の赤ちゃんであれば、タキシード風のロンパースを選ぶといいかもしれません。蝶ネクタイなどの飾りがついたものもあるようです。
ママの服装
生後1ヶ月の赤ちゃんといっしょに結婚式に出席する場合、式の直前や披露宴の途中のタイミングで授乳をすることもあるのではないでしょうか。母乳育児をしているママは、結婚式向けの授乳服ワンピースやセットアップを選ぶと授乳しやすいかもしれません。服の色や羽織ものは、基本の冠婚葬祭マナーに沿って選ぶとよいのではないでしょうか。
生後1ヶ月の子連れ結婚式での持ち物
生後1ヶ月の赤ちゃんといっしょに結婚式に出席する場合の持ち物について考えてみました。
ミルクや授乳ケープ
iStock.com/jaochainoi
生後1ヶ月の赤ちゃんと結婚式に出席する際はいつでも授乳できるようミルクや授乳ケープを用意しておくとよいのではないでしょうか。挙式と披露宴の合間や、披露宴の歓談中であれば比較的退席しやすいようなので、ゆっくり授乳できそうです。式場の人に授乳用の部屋が借りられるかどうか、事前に確認しておくと安心かもしれません。
オムツなどの育児グッズ
生後1ヶ月の赤ちゃんといっしょに出席するときは、オムツやおしり拭きの他に、吐き戻しやよだれを拭くタオルなども用意しておくといいかもしれません。抱っこをすると落ち着く赤ちゃんであれば生後1ヶ月から使える抱っこひもやスリングを、ベビーカーに乗せるとよく寝る赤ちゃんであればベビーカーなど、普段の様子に合わせて必要なものを用意してもよいですね。
着替え
生後1ヶ月の赤ちゃんは、ミルクの吐き戻しやよだれで服が汚れる場合があるようです。また、汗をかいたりオムツもれもあるかもしれないので、肌着や着替えを用意しておくとよいのではないでしょうか。
生後1ヶ月の乳児同伴の結婚式で迷うこと
子どもが生後1ヶ月の段階で結婚式に出席する場合、次のようなことに悩むママもいるかもしれません。
遠方の場合
結婚式会場が遠方である場合は移動時間も長くなります。移動時間が長いと、結婚式会場に行くまでに気力を使ってしまうママもいるようです。生後1ヶ月では移動を心配するママもいるかもしれませんね。家族や託児所に預けられるかどうかや日帰りできるかどうかなどを含めて、出席するかどうかを検討してみてはいかがでしょうか。
完全母乳の場合
完全母乳の場合、結婚式の間だけ哺乳瓶でミルクをあげるか、式の途中でも退席して母乳をあげるか迷うママもいるようです。また式や披露宴が長時間に及ぶ場合は、母乳をしぼるタイミングが取れず母乳があふれて服が汚れてしまうこともあるかもしれません。母乳パッドを使うなどの対策をしておくとより安心ではないでしょうか。招待してくれた人に授乳が必要である旨を伝えておくといいかもしれません。
預ける場合
結婚式のあいだパパや母親、義母、託児所などに赤ちゃんを預けて出席するママもいるようです。しかし、まだ生後1ヶ月のため、長時間預けることに不安を感じることもあるかもしれません。なかには結婚式会場の別室で赤ちゃんを見てもらい、挙式・披露宴にはママだけ参加するという人もいるようです。
兄弟がいる場合
赤ちゃんに兄弟がいる場合、上の子どももいっしょに出席するかを悩むママもいます。上の子どもがまだ幼児の場合は、式の途中に飽きて動き出したり機嫌が悪くなったりすることもあるかもしれません。赤ちゃんの授乳を別室でするときも、上の子どもも一緒につれて移動しなければならない場合もあるようです。なかには上の子どもだけ家族や託児所に預けて出席するママもいるようです。赤ちゃんや上の子どもの状況を見てどうするといいのか考えてみましょう。
兄弟や親族、友だちの結婚式に出席するときの注意点
最後に、生後1ヶ月の赤ちゃんといっしょに結婚式に出席する際の注意点をご紹介します。
招待してくれた人に相談しておく
生後1カ月の乳児同伴で結婚式に参加する場合、招待してくれた人に乳児同伴である旨を相談していたというママの声がありました。相談することで、授乳室の場所を事前に伝えてもらえたり、出入口付近の席にしてもらうなどの配慮をしてもらえるようです。招待してくれた人とのトラブル回避のためにも、事前に相談しておくといいかもしれませんね。
周囲に声をかける
生後1ヶ月の赤ちゃんは挙式や披露宴の途中で泣き出すこともあるかもしれません。式が始まる前に周囲に声をかけておくことで、印象が変わることもあるのではないでしょうか。「ご迷惑をおかけするかもしれません」など、トラブル回避のためにもひとこと声をかけておくといいですね。
泣いたときのために席を出入り口付近に
兄弟や親族の結婚式であれば、挙式では前のほうに座るよう促されることもあるかもしれませんが、赤ちゃんが泣き出したときすぐに外に出られるよう、出入り口付近に座るほうが安心ではないでしょうか。披露宴の席は事前に新郎新婦側で決めていることもあるので、なるべく出入りがしやすい席にしてもらえるよう、招待状を返信するときに事情を説明してもよいかもしれません。
音の出ないおもちゃ持参
赤ちゃんのぐずり対策としておもちゃを持参するママもいるようです。結婚式会場におもちゃを持ち込むときは式の雰囲気をなるべく壊さないように、音の出ないものを選ぶとよいのではないでしょうか。
無理せず欠席もひとつの選択肢
T.TATSU/Shutterstock.com
今回の記事では、生後1カ月の赤ちゃんがいるママが乳児同伴で結婚式に参加する場合や欠席連絡をする場合のポイントなどについてご紹介しました。
生後1カ月の赤ちゃんがいる場合、赤ちゃんだけでなくママの体力などの観点からも参加が難しいことがあるでしょう。そのため、招待してくれた人に事情を伝えて、結婚式を欠席するということも選択肢のひとつです。
生後1ヶ月の乳児同伴で兄弟や親族、友だちの結婚式に出席する場合は、招待してくれた人へ相談したり、式場の人に協力をしてもらうといいかもしれません。。ママと赤ちゃんの服装や預けるか、欠席するかどうかなど、それぞれの家庭と赤ちゃんの様子に合わせながら検討してみましょう。
生後1カ月で身内から招待状が届きましたが、まだ授乳のタイミングが安定していなかったのと結婚式会場が遠方で行くだけで気力を使い果たしてしまいそうだったので、欠席連絡をしました。