こちらの記事も読まれています
退院時の新生児の服は何を着せる?種類や選び方を調査
出産という一大イベントを終え、ママと赤ちゃんが退院する日は、家族にとって特別な記念の1日になるのではないでしょうか。そんな記念の日に赤ちゃんに着せる、新生児用の服をどうしようか悩むママも多いようです。今回は退院時の新生児用の服の種類や選び方などについて調べてみました。
退院時の新生児の服はどうする?
ママと赤ちゃんが退院する晴れの日には、家族皆で記念写真を撮りたいと考えるママも多いのではないでしょうか。一生に一度しかない1日だからこそ、素敵な写真を残せるようにと退院時には普段着とは少し異なる特別な新生児用の服を用意するママ・パパが多いようです。
一般的には新生児用の白のベビードレスや白のカバーオールなどを着せるようですが、最近ではさまざまな種類の新生児用の服が売られているため、退院の日に向けて赤ちゃんにどんな服を用意したらよいか悩むママも多いようです。
新生児用の退院時の服にはどのようなものがあるのでしょうか?
季節別の新生児の服
Lindsey O/Shutterstock.com
退院時の新生児用の服は、上述したように白のベビードレスやカバーオールなどを着せるママが多いようですが、退院時期によって着せる服を変える必要がありそうです。季節ごとにどんな服を着せたらよいのか、暑い時期と寒い時期に分けて見ていきましょう。
暑い時期
暑い時期に退院する場合には、コンビ肌着などの上に薄手のツーウェイオールやカバーオールを着せてあげるママが多いようです。赤ちゃんは汗っかきのため、通気性や吸湿性に優れた素材のものを用意すると安心できるかもしれません。
ベビードレスを着せようと考えている場合は、最初からドレスを着せてしまうと赤ちゃんが暑がってしまうこともあるようです。赤ちゃんを両親にお披露目するタイミングや、写真撮影を行う直前に新生児用のベビードレスを着せてあげるとよいでしょう。
寒い時期
寒い時期に退院する場合には、短肌着の上にコンビ肌着や長肌着を着せ、その上あたたかい生地のツーウェイオールやカバーオールを着せてあげるママが多いようです。
ベビードレスを着せる場合は、重ね着した肌着の上に着せてあげるとよいでしょう。新生児用のベビードレスは季節問わず着れるように作られているものもあるようですが、夏用・冬用と季節別に素材が異なるものも販売されているようなので、退院時期の気候に合わせて選ぶとよいかもしれません。
季節問わず役立つアイテム
どの季節でも役に立つアイテムとして、退院時にはおくるみを1枚用意しておくとよいようです。暑い時期には赤ちゃんを冷房や紫外線などから守ってくれる役割があり、寒い時期には赤ちゃんの防寒として便利でしょう。
新生児はオムツが漏れやすかったり、ミルクの吐き戻しなどもしやすいため、退院時に赤ちゃんの服を着せ替える必要があるかもしれません。退院用の特別な服以外にも、事前に着替えのベビー服を用意しておくことも忘れないようにしましょう。
ベビードレスの選び方
新生児用のベビードレスは、退院時以外にもお宮参りやお食い初めや誕生日など、今後訪れるさまざまなお祝い行事でも着せる機会がありそうです。退院時の新生児用の服にベビードレスを用意する場合、せっかく購入するのであればどのような場面でも違和感なく着せられるものを選びたいですよね。ベビードレスを選ぶ場合は、どのようなものを選んだらよいのでしょうか?
新生児が女の子の場合
赤ちゃんが女の子の場合、レースやフリルや刺繍などの華やかな白のドレスを選ぶママが多いようです。形はAラインのワンピースのものであったり、ツーウェイオールになっていたりなど、さまざまな選択肢がありそうです。
シンプルなデザインのドレスを選べば、帽子やリボンやティアラなどの装飾品をイベントごとに変えても合わせやすく、女の子ならではの楽しみ方ができるようです。
新生児が男の子の場合
赤ちゃんが男の子の場合も男女関係なくレースなどが施されたドレスを着せてもよいでしょう。女の子と同様、色は白がベースのものを選ぶママが多いようです。
「せっかくだからもう少し男の子らしいデザインの服を」と考えるママは、最近ではジャケットつきやタキシード型、襟の部分がセーラー風デザインでネクタイがついているものなど、男の子用のベビードレスも多く販売されているようです。
男女ともに服のサイズは50〜60cmのものが一般的な新生児の服のサイズとされているようで、伸縮性のある素材のものを選べば長く着せることができそうです。
退院時の服選びは事前に済ませておこう
iStock.com/Yagi-Studio
出産前は今後の赤ちゃんとの生活に向けてさまざまな準備に向けて、毎日を忙しく過ごしているママも多いかもしれません。退院時の新生児用の服選びも同様に、出産前から何を着せたいのか調べておきましょう。
ママと赤ちゃんの退院という記念の日に向けて、今のうちから新生児用の服をどうするかパパや家族と楽しみながら話し合ってみてはいかがでしょうか。