こちらの記事も読まれています
出産にかかる費用の総額。先輩ママたちに聞いた総額平均は◯◯万円
そろそろ赤ちゃんを……と思っている方や、これから出産を控えている方がまず気になるのが、出産にかかる費用だと思います。どれくらいお金がかかるの?相場や総額は?一時金ってなに?事前に知っておくと、安心して出産日を迎えられるのではないでしょうか。先輩ママたちに出産にかかった費用も調査しました。
出産入院費の総額
病院の検査で妊娠が確定すると、出産する場所をどこにしようか悩むママも多いと思います。先輩ママたちに調査。実際かかった金額は、
総額38万円~80万円が多かったです。
出産育児一時金の範囲内でおさまったママもいましたが、42万円以上の費用がかかったママがほとんどでした。アンケート結果では、50万円代後半の費用がかかったママがもっとも多かったです。100万円を超える病院もあるそうです。
費用は地域や病院によってさまざまで、厚生労働省の発表によると平成27年度の全国平均費用は正常分娩の場合、平均値は499,615円・中央値は488,440円だそうです。
出産入院費は何が違うのか?
地域の差もあるようですが、こんなに大きな差額はどこででるのでしょう?ママたちの声を参考に調べてみました。
入院部屋のタイプ
複数のママと一つの部屋で過ごす大部屋と比べ、個室のほうが割高になる場合が多いようです。入院日数にもよりますが、差額は数千円から数十万円と病院によって異なります。
入院中のサービスが費用にかかわる?
入院中、ママは自身の体力回復や赤ちゃんのお世話に関するさまざまな指導を受けます。産後の疲労が残るなか行われるので、ママが少しでも快適に過ごせるようさまざまなサービスがあるようです。
赤ちゃんの誕生を祝うお祝い膳、ママの体を癒すマッサージや岩盤浴、なかにはエステなど、病院によってさまざまな特徴があります。入院中のサービスと入院費用が必ずしも直結するとは限りませんが、自分に合ったサービスを選べるとよいですね。
分娩方法
正常分娩以外の分娩方法でお産をすると、追加料金が発生する場合が多いようです。例えば無痛分娩の場合、個人施設・総合病院・大学病院などで費用が異なりますので、問い合わせておくよよいでしょう
自宅出産の費用
一番リラックスできる場所で赤ちゃんを迎えたい、という理由から、自宅出産を選択するママもいるようです。病院での出産と大きな費用の差はない場合が多いようなので、担当の助産師に確認をしてみるとよいでしょう。
購入するもの
お産に備え、必要なものを揃えておくよう病院などから指示を受けるママは多いようです。
授乳口があるパジャマや下着、産褥用ナプキン、母乳パッドなど、産後すぐに必要になるアイテムです。病院などに備え付けられている場合もありますので一概には言えませんが、ママたちへのアンケート結果によると、約3万円の費用がかかるようです。
出産準備金は?
妊娠出産は、なにかとお金がかかってしまいます。アンケート結果によると、事前にお金を用意したママは6割という結果になりました。
毎月決まった額を貯金していたママや、出産費用をまかなえるよう意識して生活していたママもいました。
出産時の助成金
妊娠出産に関わる多くの費用が保険適用外となりますが、かわりに助成してくれる公的制度があります。
出産時に受けられる制度
知っておくと良い制度がいくつかあります。会社やお住まいの市区町村などで確認してみましょう。
・出産育児一時金
子ども一人につき一律42万円が社会保険、もしくは国民健康保険から支給されます。分娩入院費が42万円より下回る場合、別途申請すればその差額が口座に振り込まれます。直接支払制度を導入している病院では、退院時にかかった総額から42万円を引いた額だけを支払います。
・出産育児一時金付加金
加入している社会保険から、一時金42万円にプラスして付加金が支払われます。支給の有無や金額、支給条件は加入している社会保険によって異なります。
・出産祝い金
住民票のある市町村から支給されます。支給の有無や金額はそれぞれ異なります。
・高額医療費控除
1/1~12/31までの間で、医療機関に支払った金額が一定金額を超える場合、税務署に申請すると一部払い戻しが受けられる制度です。一定金額とは、多くの場合自己負担10万円以上を指し(総所得200万円以下の場合は総所得×5%)、生計を一つにしている家族全員の医療費が払い戻しの対象です。
例えば出産予定が8月の場合、その年の1月~12月までが対象期間となります。夫が風邪をひいて診察代と薬代を支払った、という場合も領収書を取っておくとよいでしょう。
・出産手当金
社会保険に連続して1年以上加入している場合、産休中を対象に助成金が支給されます。出産予定日を含む産前42日間(多胎の場合98日間)と産後56日間が対象期間で、妊娠4カ月以降全ての出産(流産、死産、人工中絶など)に支払われる制度です。出産を機に退職したママも条件を満たせば支給対象となりますので、確認してみるとよいでしょう。
・傷病手当金
社会保険に連続して1年以上加入している場合、病気やケガで働けない期間中、給与の一部を保障する制度です。産休に入る前に仕事にいけなくなった場合など、申請書をお医者さんに書いてもらう必要があります。
加入している保険によって、制度や支給金額は異なります。会社勤めしているママやパパは、お勤めの会社に確認してみるのもよいでしょう。
産後に手続きする場合が多いですが、赤ちゃんのお世話をしながら申請書類を用意するのは意外と大変です。事前に書類を用意し、自身の名前や住所など書ける部分だけ書いておくとよいかと思います。
安心して赤ちゃんを迎えるために
出産はママになるための一大イベントです。準備するものも多く、費用面が心配になるママもたくさんいると思います。
出産にかかる費用の総額と、どんな助成金が受けられるかを知ることで、気持ちに余裕がうまれるのではないでしょうか。待望の赤ちゃん、安心して迎えられるとよいですね。
※記事内で使用している引用に関する内容は、2017年7月31日時点で作成したものになります。