離乳食 中期 7~8ヶ月頃
お麩を使って離乳食を作りたいけれど、どのようなレシピにするか悩んでいるママもいるかもしれません。離乳食中期から赤ちゃんに与えることのできるお麩は、すりおろしたり刻んだりといろいろな調理方法ができるようです。今回は、レンジでできるお麩の卵とじのレシピをご紹介します。
レンジで一気に加熱してしまうと卵が固くなってしまうことがあるので、1度レンジから取り出してほぐしてから再び加熱するのがポイントです。初めて赤ちゃんにお麩を与える場合は、アレルギーなど赤ちゃんに変化がないかを見ながら少量ずつ与えましょう。
だし汁はベビーフードの粉末だしなどを活用すると時短になるかもしれません。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年12月28日
赤ちゃんが生後5~6カ月になってきたら、そろそろ始まるのが離乳食です。離乳食で使える魚には、どのような種類があるのでしょうか。離乳食で魚を与えるときの量や、骨や臭い、魚の処理法などについて調べてみました。
赤ちゃんの離乳食に使うミートソースの作り方や、アレンジレシピを知りたいと思うママもいるかもしれません。今回の記事では、トマトジュースなどを使ったミートソースの作り方や、冷凍食材を使ったアレンジレシピを、中期や後期など離乳食期別にご紹介します。
離乳食でささみを使うとき、下ごしらえや保存の方法はどのようにしたらよいのでしょうか。今回の記事では、離乳食でささみを使うときの下ごしらえや保存方法、ささみを使った段階別の離乳食レシピを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食の量はどのように増やしていけばよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。どのような段階で食材を増やしたらよいか悩むこともあるかもしれません。今回は厚生労働省の資料を参考に、離乳食の段階ごとの進め方の目安のほか、量や種類の増やし方、ママたちの意識したポイントについて聞いてみました。
離乳食中期にかぼちゃを調理してあげようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、ママたちに聞いた、離乳食のアレンジレシピや工夫などをご紹介します。
離乳食中期にモロヘイヤを調理してあげようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピやレンジを使った調理例などママたちの体験談を紹介します。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
離乳食をあげるタイミングについて考えたとき、毎日何時頃がよいのかや時間がずれた場合でも夜寝る前や寝起きは避けた方がよいのかが気になるママもいるようです。今回の記事では月齢毎の離乳食スケジュールと、夕方や平日などで工夫した点についてママたちの体験談をご紹介します。
離乳食にホワイトソースはいつから取り入れられるのか気になるママやパパもいるかもしれません。豆乳や粉ミルクを使ったバターなしで作れるホワイトソースや、鍋や電子レンジを使って簡単にできる離乳食中期のアレンジレシピ、ホワイトソースの冷凍保存のやり方についてご紹介します。