夏に子どもと外遊びをしようと考えたとき、何をすればよいのかや帽子や水分などどのようなものを準備すればよいのか気になる方もいるかもしれません。今回は、ママたちが取り入れている夏の外遊びや時間帯など夏に外遊びをするときのポイント、外遊びをする際に気をつけたことについて、体験談を交えてお伝えします。
じめじめとした梅雨も明け本格的な暑い夏を迎えると、子どもと外遊びを楽しみたいと考えるママもいるのではないでしょうか。実際に、夏に子どもとどのような外遊びを楽しんでいるのかママやパパたちに聞いてみました。
プールや水遊びなど、夏ならではの外遊びを楽しんでいる家庭があるようです。ママのなかには、親水ひろばのある公園へ行って遊んでいるという声もありました。
カブトムシやクワガタを採りに行くなど、子どもと自然遊びを楽しむのもよいかもしれません。
自然遊びは、自宅の庭で泥団子作りをしたり、オオバコ相撲をしたりと子どもの興味にあわせてさまざまに楽しめそうですね。
夏に公園にある遊具で外遊びをしている子どももいるようです。
子どもが普段から遊んでいるお気に入りの遊具があれば、暑くなる夏でも遊びたいと考えることもあるかもしれませんね。ママたちは、子どもとさまざまな外遊びを楽しんでいるようです。
夏の外遊びを楽しむためには、どのようなことを考えておけばよいのでしょう。夏に外遊びをするときのポイントについて聞いてみました。
子どもが虫刺されや日焼けを気にせず遊べるよう、対策をすることが大切なようです。
虫よけグッズにはスプレータイプの他にも、シールタイプや腕にはめるブレスレットなどさまざまあるようなので、子どもの好みやママの使いやすさにあわせて選べそうです。
山や公園など、外遊びをする場所にあった服装を考えることもポイントのようです。
他にも、公園にへ行くときは遊具で遊んだときに子どもがケガをしないよう、サンダルではなく靴を履かせているという声もありました。
外遊びは気温が低めの朝か夕方にするなど、あらかじめ時間帯を決めているママもいるようです。
ママのなかには、子どもが暑さで体力を消耗しないよう、1回あたり1時間程度にするなど遊ぶ時間を決めているという声もありました。
ママたちに、夏に外遊びをする際に気をつけたことについて聞いてみました。
気温が高い屋外で遊ぶときは、暑さで具合が悪くなっていないかなど、子どもの体調を観察することが大切なようです。
子どもの様子が心配な場合は、水分補給をして休ませたり屋内遊びに切り替えたりするとよいかもしれません。
子どもが危険な場所へ行ったり鉄製の遊具でのやけどをしたりしないよう、目を離さないことを意識しているママもいるようです。
夏は水遊びをする機会も多いので、水の事故につながらないよう、楽しみながらも注意して見守っているという声も聞かれました。
ママやパパたちは、子どもとプールや公園などへ行ってさまざまな外遊びを楽しんでいるようです。子どもが暑さで体力を消耗しないよう、外遊びをする時間帯を朝や夕方に決めているという声もありました。
こまめな水分補給や通気性のよい帽子を被るなど、熱中症対策もしながら夏の外遊びを楽しめるとよいですね。
2019年08月07日
子どもの「運動神経」を伸ばしたいと考えているママやパパは多いのではないでしょうか。両親共に運動が苦手な場合、子どもも似てしまうのでは、と悩むこともあるかもしれませんが、実は運動神経は鍛え方次第で伸ばすことができます。今回は、子どもの運動神経について伸び始めるのはいつからか、運動神経が良い子どもの特徴から運動神経の伸ばし方、年齢別におすすめの遊びや運動をご紹介します。
齊藤邦秀(スポーツトレーナー・フィットネストレーナー)
予測不可能な今の時代、主体性や自ら考え行動することが求められています。AI時代を生き抜くために必要な力はどのように育まれるのでしょうか。今回の記事では子どもの成長や発達に長年携わってきた専門家を迎え、実際の家族の体験レポートをもとにこれからの子育てを紐解きます。
本田技研工業株式会社
PR
子どもの運動神経について考えるご家庭は多いと思います。運動をしないと肥満につながるだけでなく、脳の発達や子どもの発育に影響があることをご存じでしょうか。今回の記事では子どもの運動能力を身につける方法について「ゴールデンエイジ」を軸に、専門家に詳しいお話を伺いました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもにはめいっぱい体を動かし、健やかに成長して欲しいもの。しかし小学校入学を機に、運動に対する苦手意識が芽生えて、体を動かすことから離れていってしまう子もいます。そんな子どもたちに、体を動かす楽しさを継続させるためにできることとは?
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもの足の成長と靴選びには深い関わりがあることをご存知でしょうか。今回の記事では「足育」の専門家である玉島先生に、成長期の子どもに合った靴選びや靴の履き方について詳しいお話を伺いました。
キーン・ジャパン合同会社
PR
これまでKIDSNASTYLEでは「知的好奇心」や「自己肯定感」を育む【外育】の効果について様々な記事で取り上げてきましたが、今回はそんな【外育】にぴったりのアイテムをご紹介します。家族でのアウトドアがさらに楽しくなりそうです。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
コロナ禍ということもあり、遠出はしないという家庭もまだまだ多いことが予想される今年の連休。今回は、なんとなくダラダラと過ごしているうちに終わってしまった…とならないために、子どもを外に連れ出したくなる記事をまとめてご紹介。“外育”のメリットを知り、家族で遊びながら学べる記事をセレクトしました。
寒い冬でも元気に外で遊ぶのが好きな子どももいれば、あたたかい家から出たがらない子どももいるかもしれません。ママ・パパとしては、思い切り身体を動かして、元気に冬を乗り越えてくれたらよいですよね。今回は、たくさん動いて身体がポカポカになりそうな、子どもが喜ぶ外遊び用のおもちゃを集めてみました。
子どもは外遊びが大好きですよね。外で遊ぶと体をめいっぱい動かすので、ご飯をいつもよりたくさん食べてくれたり、お昼寝や寝かしつけがスムーズだったりと、ママ・パパにとっても嬉しいことが多いですよね。そこで今回は、外遊び用のおもちゃの選び方や、遊び方のポイントについてご紹介します。
いろいろなことが自分でできるようになり、成長を感じる2歳。この時期に、さまざまな遊び方で子どもといっしょに楽しく遊ぶことができるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談をもとに、外遊びと室内遊びの遊び方についてご紹介します。
「おうち遊びにはもう飽きた……」そんな元気いっぱいの子どもには外で思い切り体を動かしてほしいですよね。そこで今回は、子どもといっしょに楽しめるアウトドアレジャースポットを集めました。子どもといっしょにおでかけの予定を立ててみては?
幼児と過ごす時間にさまざまな遊びを取り入れて、親子いっしょに楽しみたいママやパパもいるでしょう。今回は、外遊びから室内遊びまで、さまざまな幼児の遊びとおでかけスポットについてご紹介します。