家族でのお出かけスポットとして人気の動物園。今回は、さまざまな生き物が展示されている岡山の動物園をご紹介します。珍しい生き物に出会える動物園や体験型の動物園などをピックアップしていますよ。
子どもにいろいろな生き物たちを見せようと、家族で動物園に行こうと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、岡山で、いろいろな種類の生き物や、珍しい生き物の展示が話題の動物園について調べてみました。
そのなかで、ママ目線で選んだおすすめの動物園5つをご紹介します。
動物たちが充実した毎日を過ごせるよう、飼育展示を工夫している動物園。
「チンパンジーなかよしToyッチャー」は、お客さんがUFOキャッチャーでエサを取り、チンパンジーがいる部屋の円柱に転がすと、棒を使ってエサを食べるチンパンジーの様子を間近で見ることができる装置です。
動物たちを身近に感じながら家族みんなで楽しめそうです。
〒700-0015 岡山県岡山市北区京山2-5-1
086-252-2131
大人:1080円
子ども:864円(高校生)、648円(小・中高生)、324円(3歳以上)
シニア:540円(65歳以上)
年間パスポートがあります。
【バス】
岡山駅西口から岡山中央病院行き「京山入口」下車、徒歩12分
【タクシー】
岡山駅西口から約8分
11/21~2/20、5/21~7/20の毎週水曜日休み
開園時間9:30、閉園時間17:00(4月~10月)
開園時間9:30、閉園時間16:30(11月~3月)
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
(1)ベビールームがあります。
(2)ベビーカー貸出があります。(有料:200円)
【生き物情報】
(1)ポニーの乗馬体験(500円/1回)が日、祝祭日にあります。
(2)フラミンゴと一緒にお散歩ができます。
(3)動物たちのエサやり体験(有料、人数限定)ができます。
【クーポン情報】
提携カードご提示で入場料20%割引です。
【入場制限】
ペットの入園はできますが、入り口にて申し込みが必要です。
有料:約220台(乗用車500円、マイクロバス800円、大型バス1000円)
※この施設の詳細とイベント情報はオフィシャル情報をご確認ください。
自然のままの野山を散歩するような感覚で楽しめる園内には、約80種、600頭羽の動物たちが待っています。園内の土道では、「わんこお散歩体験」や「乗馬体験」が楽しめます。
他にも完全無農薬の敷地内で野菜や果物が作られており、入園者にも直売しています。
土の感触が伝わってくる展示でゆったり過ごす動物たちに大人も子どもも楽しめそうです。
〒706-0028 岡山県玉野市渋川3-1077-1
0863-81-3030
大人:1000円
子ども:700円(小中学生)、500円(2歳以上)
年間フリーパスがあります。
【車】
瀬戸中央自動車道「児島IC」から国道430号経由で約8km
【タクシー】
JR瀬戸大橋児島駅からタクシーで約25分
【バス】
JR岡山駅から渋川行きバスで約50分「渋川」下車、タクシーで約5分
年中無休
開園時間9:00、閉園時間17:00
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
【生き物情報】
(1)乗馬体験(有料)ができます。
(2)園内の動物たちにエサ(100円)をあげられます。
【入場制限】
ペットの入園はできません。
無料:100台
※この施設の詳細とイベント情報はオフィシャル情報をご確認ください。
施設内にあるふれあい動物園では、奇跡の牛「元気くん」をはじめ、たくさんのかわいい動物たちが待っています。
ウシ柄のヤギや、パンダ柄のウサギ、ミニホースなど珍しい動物も展示されているので、大人も子どももビックリするかもしれません。
ポニーの乗馬体験も子どもに大人気です。
〒709-4311 岡山県勝田郡勝央町岡1100
0868-38-1234
入園料無料
【電車】
JR姫新線「勝間田駅」下車、タクシー5分(徒歩で20分)
【車】
中国自動車道「美作IC」より10分
中国自動車道「勝央IC」より3分
【バス】
中国高速バス「中国美作バス停」よりタクシーにて10分
中国高速バス「中国勝間田バス停」よりタクシーにて3分
毎週水曜日休み
開園時間9:00、閉園時間17:00(通常)
開園時間9:00、閉園時間19:00(お盆期間中)
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
(1)ベビーカーの貸出があります。(有料:100円)
(2)授乳室があります。
(3)ベビーコーナー(おむつ交換施設)があります。
【生き物情報】
(1)乗馬体験(有料)ができます。
(2)ウサギやヤギなどとふれあい体験ができます。
【入場制限】
ペット(盲導犬を除く)同伴での入場はできません。
無料:600台(乗用車)、13台(大型バス)、4台(障がい者駐車場)
※この施設の詳細とイベント情報はオフィシャル情報をご確認ください。
ドイツの休日のような雰囲気が広がる園内には、広大な放牧場があり、動物たちがのびのび過ごしています。
ウサギやヒツジとのお散歩や、ジャージー牛の乳搾り体験が大人気。
ミニブタやウサギの他に、アルパカやヤギやヒツジなど、さまざまな動物と会えるので、子どもたちも大喜びしそうですね。
〒701-2435 岡山県赤磐市仁堀中2006
086-958-2111
《3月~11月》
大人:1000円(中学生以上)
子ども:600円(4歳以上小学生まで)
シニア:600円(65歳以上)
犬:300円
《12月~2月》
大人:500円(中学生以上)
子ども:300円(4歳以上小学生まで)
シニア:300円(65歳以上)
犬:200円
【車】
山陽自動車道「山陽IC」から約30分、「和気IC」から約50分
中国自動車道「美作IC」から約40分
岡山市から約50分
毎週木曜日休み(1月~2月は水・木曜日休み)
開園時間9:30、閉園時間17:00
開園時間10:00、閉園時間17:00(12月~2月)
※ただし、祝日、GW、春休み、年末年始は除きます。
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
ベビーベット、授乳室があります。
【生き物情報】
(1)ウサギやヒツジとお散歩ができます。(有料)
(2)ジャージー牛の乳搾り体験ができます。(先着50名/無料)
【入場制限】
(1)犬は入園できます。園内では必ず引き綱を付けてください。
(2)ベビーカー・車椅子のみ乗り物は持ち込みできます。
無料:乗用車2000台、大型バス30台、(GW)臨時駐車場があります。
※この施設の詳細とイベント情報はオフィシャル情報をご確認ください。
自然の中でおおらかに過ごしている、おとなしくて優しい馬たちを展示しています。乗馬のライセンスをとる事もできるなど、馬好きにはたまらない施設。
「引き馬体験」ではスタッフが馬を引いてくれるので、小さな子どもから年配の方まで、初めてでも安心して乗馬できます。家族で馬とのふれあいを楽しんでみてはいかがでしょうか。
〒717-0501 岡山県県真庭市蒜山中福田958-38
0867-66-5116
入園料無料
【車】
米子自動車道「蒜山IC」経由(25分)
【飛行機】
米子空港から米子自動車道経由「蒜山IC」経由(3時間)
毎週水曜日休み(祝日の場合は翌日・GW及び夏休み期間中は除く)
開園時間10:00、閉園時間16:00
※営業日はオフィシャル情報をご確認ください。
【生き物情報】
(1)エサやり体験ができます。(エサ有料)
(2)3歳ぐらいからできる引き馬・乗馬体験があります。(有料)
(3)4歳からミニ外乗体験ができます。(有料)
無料
※この施設の詳細とイベント情報はオフィシャル情報をご確認ください。
今回は岡山で、さまざまな生き物が展示されている動物園についてご紹介しました。
珍しい生き物の展示や、直接生き物に触れるような展示をしている動物園も含めて、家族でのお出かけや旅行のプランをつくる参考にしてみてはいかがでしょうか。
※今回の記事でご紹介している情報は、2018年2月26日時点で作成した記事になります。
2018年02月27日
冬休みの思い出を作るために、子どもとキッズ向けのイベントへ参加したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、子ども向けイベントの選び方やママたちが冬休みに子どもと参加したイベント、子どもと出かける際に意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
ピクニック用のバスケットがほしいと考えるとき、おしゃれなものやアウトドアでも使えるもの、保冷機能がついたものや安いものなど、どのようなバスケットを選ぶとよいか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では素材や使い勝手など選ぶポイントや、100均など購入する場所についてご紹介します。
幼児用のバギーについて知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、20kgまで乗せられるかなどバギーを選ぶポイントや、新品や中古といったママたちが幼児に使っているバギー、幼児用バギーを使うときに意識したことについて体験談を交えてお伝えします。
ピクニックにお弁当を持って行こうと考えたとき、どのようなタイプをがあるのかや、人気のランチボックスが気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、ピクニック用のランチボックスの選び方とママたちが選んだランチボックスとあわせて、おしゃれなお弁当にするための工夫についてご紹介します。
ピクニックのおやつを用意するとき、どのような市販のお菓子がよいのかや定番のお菓子が知りたいママもいるかもしれません。今回は、ピクニック用のお菓子を選ぶポイントやピクニックに持っていった市販のお菓子や手作りお菓子について、体験談を交えてお伝えします。
1歳の子どもとお出かけに行くときに、必要な持ち物は何か気になるママやパパもいるかもしれません。お出かけに持っていったおもちゃや、あると便利なグッズ、子どもの昼寝やご飯事情についてママたちに聞いてみました。
電車や飛行機の中で赤ちゃんがおもちゃで遊ぶとき、マナーとしてどのような点に気をつけたらよいのか気になるママは多いのではないでしょうか。おもちゃがあると赤ちゃんがぐずったときに役に立ちそうですよね。今回は、公共の乗り物に乗るときに使う赤ちゃんのおもちゃやマナーについてママたちの体験談をご紹介します。
ハイハイをするようになった赤ちゃんは、おもちゃを追いかけて動き回ったりなどさまざまな遊びを楽しむようになります。ハイハイ期の赤ちゃんが遊べる室内と野外の遊び場や場所選びのポイント、赤ちゃんと遊ぶときに意識したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
自宅で遊ぶときのゲームやおもちゃだけでなく、幼児向けの室内遊びができる施設にはどのような場所があるのだろうと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、遊び場を選ぶポイントや実際に行った場所の他、意識したいことなどを体験談を交えてご紹介します。
冬に家族旅行をしようと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもが楽しめる場所などの冬の旅行先を選ぶポイントや、旅行先での楽しみ方、持ち物の準備などの冬の家族旅行をするときに気をつけることについて、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
すごしやすい気温になり、子どもと秋のピクニックを楽しみたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。ピクニックに行って何をするか、楽しみ方について気になることもあるかもしれません。道具を使った遊びや、秋ならではの遊び方をママたちの体験談を交えてご紹介します。
ピクニックの計画を立てているママやパパは、お弁当のレシピが気になっているかもしれません。今回の記事では、ピクニック用のお弁当の人気の主食やおしゃれなおかず、大人数のお弁当を用意するときのポイントなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。