旅行などのシーンで4歳児をベビーカーに乗せることもあるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、4歳児が乗るベビーカーの種類や、ベビーカーやバギーの卒業のタイミング、ベビーカー代わりのア、イテムを用意するなどベビーカーに乗りたがるときの対応を体験談を交えてご紹介します。
4歳児がベビーカーに乗るかどうか気になるママもいるかもしれません。4歳児はベビーカーに乗るのかや、乗る場合はどのような場面や頻度でベビーカーに乗っているのかをママたちに聞いてみました。
「4歳をすぎても旅行先での観光など移動距離が長いときはベビーカーに乗りました。子どもが歩き疲れたときにベビーカーがあると便利なので、旅行などのお出かけ先にも持っていくようにしています」(30代ママ)
「うちの子は4歳になる前にベビーカーに乗らなくなりました。自分で好きな場所で歩いていく方が好きなようです」(20代ママ)
「下の子がベビーカーに乗っていると自分も乗りたくなるようです。4歳になった今もときどき乗ることがあります」(40代ママ)
4歳児がベビーカーに乗るかどうかは、シーンや環境によってさまざまなようです。下の子を妊娠中、外出先で子どもが眠くなったときに抱っこができないので、ベビーカーに乗せて移動したというママの声もありました。
4歳児が乗れるベビーカーにはどのような種類があるのでしょうか。実際に、ママたちが使ったベビーカーの種類をご紹介します。
「お座りができるようになった頃に用意したB型ベビーカーを使っています。A型ベビーカーと比べると、重量が軽いので操作しやすいと感じました」(20代ママ)
赤ちゃんの首や腰が座るようになる頃から使えるB型のベビーカーがあるようです。A型と比べると小回りがききやすいという特徴もあるようで、狭い通路も通りやすかったというママの声もありました。
「うちの子はベビーカーに乗ることが好きなので、4歳をすぎても使えるバギーに買い替えました。コンパクトに収納できるので、車のトランクにも積み下ろししやすいです」(40代ママ)
バギーとは、B型ベビーカーと明確な違いはないようですが、B型ベビーカーのなかでも比較的軽量でコンパクトに収納しやすいタイプを指すことがあるようです。
対象となる体重の上限が高いタイプもあるようなので、4歳児が使えるバギーも探しやすいかもしれませんね。
子どもが4歳になると、ベビーカーやバギーの卒業を検討するママやパパもいるのではないでしょうか。どのようなタイミングでベビーカーやバギーを卒業したのかママたちに聞いてみました。
「ベビーカーが窮屈に感じたのか、乗りたがる回数が減ったときに卒業を考えました。子どももいつの間にかベビーカーに乗らなくなり、自然と卒業していました」(20代ママ)
「散歩の途中で花や虫を見つけたとき、バギーに乗っていると自分のタイミングで駆け寄れないことに気づいたようです。以前は必ずバギーに乗っていましたが、だんだん乗りたがらなくなったときに卒業を検討しました」(40代ママ)
子どもがベビーカーやバギーに乗らなくなったときに卒業したというママもいるようです。子どもが自分で決めたタイミングで卒業できると、ぐずったりいやがったりしなかったというママの声がありました。
「うちのベビーカーは対象月齢が48カ月だったので、4歳の誕生日に卒業できるように準備しました。2週間くらい前から『4歳になったらベビーカーは終わりにしようね』と子どもに話しておいたので、子どもも受け入れてくれました」(20代ママ)
「子どもの体重がバギーの対象体重を超えそうなときに卒業しようと考えていました。『大きくなったからバギーが重いって言ってるよ。今までありがとうをしよう』と子どもに伝え、二人でバギーを掃除して卒業しました」(30代ママ)
ベビーカーやバギーの対象月齢や体重を超えたときに卒業したというママもいるようです。どうして乗れなくなるのかを子どもに伝えることで、子どもも納得してくれやすいかもしれませんね。
「4歳児に対応しているペダルなし自転車を用意しました。ベビーカー代わりにペダルなし自転車に乗ることが増えてきたとき、ベビーカーの卒業を検討しました」(20代ママ)
「上の子の自転車に興味をもっていたので、4歳の誕生日に補助輪つきの自転車を用意しました。子どもの興味が自転車にうつったので、バギーを卒業することにしました」(40代ママ)
ベビーカー代わりに別の乗り物を用意すると、子どもの興味がベビーカーやバギーからうつりやすいと考えたママもいるようです。
ペダルなし自転車や補助輪つき自転車など、4歳児でも乗れそうな新しい乗り物を見ると、子どもも喜んでくれることがあるかもしれませんね。
ベビーカーやバギーの卒業を考えていても、4歳の子どもが乗りたがるとどのように対応をしたらよいのか悩んでしまうママもいるかもしれません。
実際に、ママたちがしていた4歳児がベビーカーやバギーに乗りたがるときの対応をご紹介します。
「外出前にベビーカーに乗る時間を決めて子どもと約束しました。『行きはがんばって歩いて、帰りは乗ろうね』と伝えて少しずつ歩く時間も増やしていきました」(30代ママ)
「1日のなかでベビーカーに乗れる時間を子どもと決めました。乗る時間と歩く時間のメリハリがつけられたように感じます」(40代ママ)
4歳児にもわかりやすいルールを作り、乗る時間と歩く時間を決めたママもいるようです。子どもといっしょにルールを作ったり確認したりすることで、無理なくベビーカーから降りられたというママの声もありました。
「外出時にベビーカーに乗りたがったとき、『歩いている方がお兄さんらしくて格好よいよ』と伝えました。お兄さんというワードが嬉しかったのか、ベビーカーに乗らず歩いてくれました」(20代ママ)
歩く姿を褒めてもらえると、ベビーカーやバギーに乗らずに歩こうという気持ちになる子どももいるようです。子どもが自分で気持ちを切り替えて歩けるように、声かけを工夫できるとよいかもしれませんね。
旅行のときや下の子が乗っている様子を見たときなど、4歳児でもベビーカーやバギーに乗ることはあるようです。子どもが乗りたがらなくなったときやベビーカー代わりに自転車などを用意したときに卒業のタイミングを検討したというママの声もありました。
ベビーカーやバギーを卒業する時期は子どもや家庭によってそれぞれ違うようなので、子どもの様子にあわせて卒業できるとよいですね。
2019年01月09日
親子で楽しめるレジャースポットやイベントで、家族時間をもっと充実させたいママやパパは多いのではないでしょうか。今回は、湘南T-SITEにて9月7日(月)~10月11日(日)の期間にて開催されている、親子で楽しむフェア「SHONAN FAMIFES!2020」をご紹介します。
1歳の子どもがベビーカーを嫌がることが多く、乗らないときにどのように対応すればよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。ベビーカーにおもちゃをつけておでかけしたいと考えることもあるでしょう。子どもがベビーカーに乗らないときの対応やおもちゃの種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏休みの幼児向け体験が気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、夏休みの幼児向け体験の選び方と、短期間の習い事や大型プールでの遊びなどの子どもが喜んだ夏休みの体験、幼児向けの体験をするときに意識したことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どもとの電車で、スムーズ乗車するためにどのようなことをしているでしょうか。今回の記事では、子どもが泣くときの対処法やベビーカーの使用有無、意識したいことについて紹介します。
3歳頃の子どもといっしょにキャンプに行きたいが、寝袋などキャンプ道具の選び方が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、キャンプ道具の他にも場所の選び方などキャンプを楽しむポイントや、子どもといっしょに楽しめる遊びなどについて、体験談を交えてご紹介します。
子どもといっしょに潮干狩りに行こうと考えるママやパパのなかには、潮干狩りグッズや服装などが気になる方もいるようです。今回は、100円均一ショップなどでも用意できそうな潮干狩りグッズや子どもの服装、潮干狩りを楽しむために意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。
親子でコンサートに行ってみたいけれど、どのようなコンサートがあるのか、どのようなことをポイントにしてコンサートを選べばよいのか知りたい方もいるかもしれません。この記事では親子でコンサートに行くときの選び方やコンサートに行くときに心がけたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子で登山を楽しみたいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもが歩きやすいコースを選ぶなどの親子で登山を楽しむためのポイントと、登山のために行なった準備、登山をするときに気をつけたことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
電車のなかで子どもがぐずるときの接し方について気になるママやパパもいるかもしれません。子どもと電車に乗るときは、どのようなことを意識すればよいのでしょうか。電車のなかで子どもがぐずるときの対応や、電車に乗るときに意識することをママの体験談を交えてご紹介します。
アウトドア初心者のママやパパが家族でキャンプをしたいとき、キャンプに行く時期や、コテージなどの泊まる場所を知りたい方もいるのではないでしょうか。車などの交通手段が気になる方もいるかもしれません。今回は、キャンプ場の選び方や用意するアイテムの他、子どもとキャンプを楽しむコツについてご紹介します。
家族でキャンプへ行こうと考えたとき、山や川、海や湖でどのような楽しみ方ができるのかや、雨が降ったとき便利なグッズやすごし方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回は、キャンプへ持って行くグッズと、キャンプの楽しみ方の他に、高速道路の混雑など事前に考えておくとよいことについてご紹介します。
家族旅行で温泉に行きたいとき、おすすめの温泉施設が知りたいママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、家族で行く温泉の選び方と、ディナーバイキングがある温泉施設や、海や人気のスポットが近い温泉など、子どももが喜んだ温泉、家族で温泉に行くときのポイントを体験談を交えてご紹介します。