お金や保険の話って、周りの人には相談しにくいですよね。プロに相談したいと思っても、子連れではなかなか出かけられないママも多いのではないでしょうか。そんな悩みを持つママにぴったりの、無料でプロにお金や保険のことをいろいろ相談できるイベントがあるようです。プロカメラマンによる子ども写真撮影会もあると聞き、キズナ編集部でイベント体験に行ってきましたのでレポート致します。
妊娠や出産を機に、子どものため、家族の未来のために保険加入を考えるママは多いのではないでしょうか。育児費用や医療保険など、お金に関わることは誰でも気になりますよね。
「誰かに相談したいけど、どこに相談すればよいかわからない」
「子どもがいると落ち着いて話ができない」
そんなママの悩みに応えてくれるイベントがあると聞き、今回は我が子を連れて保険マンモスが主催する「お子さま撮影会&ライフプラン相談会」に参加してきました。素敵なイベントの様子をお伝えします。
今回編集部で体験してきたのは、無料で子どもの写真撮影&ファイナンシャルプランナー(以下、FP)にお金の相談ができるというママにとっては嬉しいイベントです。
このイベントで多くのママが楽しみにしているのが、プロカメラマンによる無料写真撮影会です。かわいい衣装も準備されているうえに衣装や小物の持ち込みもできるので、ママとしては見逃せないチャンスですよね。主催者の方に話を聞くと、写真撮影がきっかけで参加するママが非常に多いとのことでした。
今回は2着ほど衣装をかりて撮影しました。カメラマンの方が子どもを楽しませながら撮影してくれたので、写真スタジオ初体験の我が子でも笑顔の写真を撮ることができました。
写真データは約1週間後に事前登録したメールアドレスに届きます。枚数も10枚前後と充実しているのは嬉しいですよね。もちろん高画質データなので、ハガキへの出力だけでなく、大きめに出力して壁掛けインテリアとして活用しているママもいるそうです。
イベントでもう一つ嬉しいのは、FPの資格をもつお金のプロに無料相談できるところです。内容はさまざまで、保険の話はもちろん育児費用に関する話など、ママの「気になる!」を解決してくれます。
相談時間は15分程度なので、子どもを退屈させることもありません。要点を抑えて簡潔にわかりやすく話をしてくれます。「何を相談したらよいかわからない」場合も、経験豊富なFPが家計管理についてアドバイスをしてくれるので安心です。
筆者も、保険や口座管理についてFPさんに相談しました。「保険の話は難しい」とこれまで考えていたのですが「どうしてそう思ってしまうのか」というところからわかりやすく説明してもらい、「まずは〇〇をしてみよう」という答えを見つけることができました。
パパも交えて相談したい場合は、後日自宅や近くのカフェなどで引き続き無料で話を聞くこともできるそうです。こういったフォローがあると、より相談しやすいですよね。
子連れの外出で心配なのが、授乳やおむつ替えの場所ですよね。
休憩スペースには授乳スペースやおむつ替えの場所も完備されているので、赤ちゃん連れでも安心して過ごすことができます。
子どもが飽きないよう塗り絵なども用意されていたり、大きな窓からは電車も見下ろせたので、我が子は始終楽しそうに過ごしていました。
また、参加したママ同士でお茶を飲みながら話をしている方も多かったです。育児に忙しいママたちがゆっくりできる、というのも魅力の一つかと思います。
保険のイベントと聞くと、保険の営業があるのでは?と思うママもいるかもしれません。保険の話をされてもわからない、というママもいるでしょう。
しかし今回のイベントでは保険加入などの営業は一切ありませんでした。ママたちの悩みに親身になって応えてくれるFPさん!とても頼りになります。撮影会とFP相談が両方とも無料でできるという気軽さがママたちに人気を集めている大きな理由ではないでしょうか。
今回のイベントに参加したママたちに、撮影会や相談会について感想を伺いました。
「撮影スタジオも本格的で、子どもも楽しくご機嫌に撮影できました。午前中に予約がとれたので、子どもが元気な午前中に撮影ができました。参加した後に上の子の幼稚園のお迎えにも間に合います。時間を上手に使えるので助かりました。」(1歳児のママ)
「撮影会も参加したかったし、保険や家計について相談したいこともあったので来ました。相談ブースが広いので子どもが動き回っても気にならず、気になっていたことが聞けてよかったです」(2歳児と6カ月児のママ)
「兄弟そろった制服姿を撮影したくて参加しました。持ち込み制限がある写真館が多く困っていましたが、このイベントでは持ち込みもできるし、自由度も高くて嬉しいです。FPさんには、子どもの習い事費用が今の状態で適正なのかどうかを伺いました。親身になってくださったので話しやすかったです」(小3、6歳児のママ)
撮影会がきっかけで参加したママたちですが、FPさんと話すことで保険や家計管理の悩みを解決できた方が多いようです。ママの気持ちに寄り添ってくれるイベントに、多くのママが大満足しているようです。
子どもをつれて保険やお金の相談をしにいくのは、難しいと感じることもありますよね。今回取材として参加したこのイベントは、子どもが小さくても気軽に参加しやすく、ママ友にも話しにくい保険やお金の相談が気軽にできる素敵なイベントでした。プロのカメラマンによる写真撮影が無料、というのも嬉しいですよね。
写真を撮りたい、ちょっとお金の相談がしたいと思ったら、子どもと家族の未来のためにもイベントに参加してみてはいかがでしょうか。
2018年03月23日
音楽は心と体を癒す効果だけでなく、脳のあらゆる部分を刺激するために育脳に大きな効果があると言われています。本格的なホールでの演奏は非日常感を親子で体験できる良い機会です。秋の夕方、ちょっと着飾って、親子で楽しむコンサートに、ぜひご応募ください。
今回は、KIDSNA読者から募集した子育てに関するお悩みに、ボーネルンドの「プレイリーダー」が回答してくれました。何万人もの親子にあそびを提供してきた「あそび」のプロフェッショナルとして子ども達と深くコミュニケーションを取るプレイリーダーだからこそ、親の知らない新鮮な切り口でママ達の悩みを解決します。
株式会社ボーネルンド
キャンプといえば夏のイメージが強いですが、ここ数年では冬キャンプの人気が高まっているのを知っていますか。冬だからこそ味わえる温かい料理や、澄んだ空気と満点の星空は、子どもにとっても最高の思い出になるのではないでしょうか。今回は、家族で冬キャンプを楽しめるような8つのアイテムを紹介します。
日本初!『はらぺこあおむし』の作者「エリック・カール」の描く絵本の世界観がテーマの遊んで学べる新しい場『PLAY! PARK ERIC CARLE』が11月12日(金)二子玉川ライズ S.C タウンフロント8Fにオープン。プレオープンに行ってきたKIDSNA編集部が施設の詳細情報をレポート。
子どもとのおでかけ先に悩むことはありませんか?KIDSNAでは今回、アプリ読者対象に東京ドームシティの屋内型キッズ施設「アソボ〜ノ!」の特別キャンペーンを行っています。ぜひこの機会にご利用ください。
株式会社東京ドーム
PR
東京・豊洲の「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」に、京都発のヴィーガンラーメン「Vegan Ramen UZU Tokyo」、新たなアート空間、作品で使用したランを持ち帰ることができる花屋が、10月8日にオープン。「Vegan Ramen UZU Tokyo」では、新しい作品空間《虚像反転無分別》も公開。早速、どんな体験ができるのか取材をしてきました。
都内最大級の屋内型キッズ施設アソボ~ノ!が楽しさパワーアップして、7月1日にリニューアルオープン!今回は、新しい遊具や楽しい仕掛けの登場など、5つのエリアすべてでリニューアルしたアソボ~ノ!を、現役保育士のてぃ先生が子どもたちといっしょに体験!夢のような世界をたっぷりご紹介します。
株式会社東京ドーム
PR
旅を通して好奇心や挑戦心、自主性を育む「旅育」。子どもが日常を離れ、さまざまなことを学び成長する機会として注目されています。2泊3日、家族で行くクラブメッド・北海道 トマムの旅。北海道の壮大な大自然の中、さまざまなアクティビティへを体験し、それを通して子どもたちに身につく非認知能力を密着リポートします。
株式会社クラブメッド
PR
コロナ禍で公共交通機関を使うのはためらわれる昨今、大型連休には車でお出かけしようと考えている方も多いのではないでしょうか。そこで、子どもとのお出かけの際の準備から、車中での楽しみ方、酔ってしまったときの対策、ファミリーカーの選び方などをまとめてご紹介します。
家族でのお出かけがより楽しくなる、これからのあたたかい季節。そこで今回は、家族で「食」を楽しめるスポットをピックアップ。子連れファミリーが快適に過ごせる北欧スタイルのレストランから、地球にもからだにもやさしいメニューを提供するカフェ、「食」をテーマとした最新技術の複合施設までを紹介する。
高級車として圧倒的な存在感を放つ、メルセデス・ベンツ。メルセデス・ベンツがファミリー層にフレンドリーな一面を持っていることを知らない人は多いのではないか。今回は、メルセデス・ベンツが創る新しいビジョンについてメルセデス・ベンツ日本株式会社の広報、澤井さんに話を伺った。
メルセデス・ベンツ
PR
ゴールデンウィークを控え、子どもが楽しめるお出かけスポットを探している家庭も多いでしょう。そこで今回は、4月オープンのミュージアムや運動遊び場などの新施設から、森や木と触れ合う施設、最先端の技術で展示を行う水族館まで、天候が悪いときでも家族で楽しめる屋内レジャー施設をご紹介します。